栃木県宇都宮市の整備工場
TEL 028-656-2588
月〜金 9:00 - 18:00 , 土・第2日曜 10:00 - 18:00

ご注意

ブログ内の整備・修理等各記事の作業内容や作業方法のご質問にはお答えできません。 また、作業料金についても車両を当社まで入庫いただき、実際に見させていただいてからのお見積りとなります。 概算の金額についても電話やメールではお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

故障修理・整備 スズキ

スズキ ワゴンR RR-DI 直噴エンジン不調

スズキ ワゴンR RR-DI(MH21S)のご入庫

ご用命は”何かふけ上がりが悪い気がする”  ”加速が悪い” ”エンストするときがある”との事。

確かにアイドリングが若干 不安定ですが走行できないほどではありません。診断機での故障コード読み出しを行いましたが特に何も検出していません。

こちらのお車、ワゴンRのターボ車ですがほんのわずかな期間しか製造していないRR-DIというグレードで直噴ターボ搭載エンジンです。

dsc_0036

どのメーカーの直噴エンジンも初めのうちはよいのですが、どうしても通常のエンジン(インテーク噴射)に比べ内部にスス状の汚れが多く付着してエンジン不調を引き起こすことがとても多いです。

このお車も以前、WAKO'S RECSを施工していただいてしばらくは調子が良かったそうです。

しかし、施工後あまりにも早く不調が再発しているようなので他にも原因がありそうです。

 

先ほど診断機を繋ぎ故障コードを読みましたが、さらにエンジン各部からのセンサーの数値を見てみます。

すると、ひとつ気になる数値があります!

それは、空燃比補正値が-20%以上を検出しています、補正なのでコンピューターは混合気が濃すぎる(ガソリンが多い)ので一生懸命薄くしようとマイナス側にしている状態です。

(空燃比とは、エンジンでガソリンを燃やすために適正な濃さを作るのですがその濃さの比率を空燃比と呼びます。)

何かが原因で空燃比が濃い状態(ガソリンが多い)になっている可能性があるので点検を進めます。

 

直噴エンジンの場合、タンクからエンジン側に送る1次燃料ポンプと、エンジン内部に高圧で噴射するための2次ポンプ(直噴ポンプ)があります。

直噴ポンプの圧力を点検すると6Mpa(メガパスカル)以上あるので正常な数値でしたが、エンジンを停止するとその圧力は10秒ほどでスーと下がってしまいました。(1次側は正常)

この手の部品はある程度圧力を保持する仕組みなのですが保持が出来ていないようです。

スズキのサービスマニュアルで高圧側の残圧保持時間の基準値を調べたのですが特に規定はないようです。

仕方ありませんので残圧保持不良と仮定して点検を進めることにします。

残圧保持ができない大きな理由としてはガソリンがどこかに漏れだしてしまっているということです。

もちろん外部に漏れていたら大変なことです、しかし外には漏れていませんのでどこかの内部リークを考えるのですが直噴ポンプがカムシャフトで駆動していますのでその付近からの内部漏れが濃厚になってきました。

dsc_0065

dsc_0066

エンジンオイルの臭いをかぐと替えたばかりという割にガソリン臭がきついです!

排気ガス測定に使用するCO/HCテスターでオイルレベルゲージからブローバイガスの濃度を測定します。

HC(ガソリン)濃度が振り切ってしまいました。

直噴ポンプからの内部リークでエンジンオイルにガソリンが混入し、ガソリン濃度の高いブローバイガスがエンジンに吸入されたため空燃比濃い(リッチ)状態になりそれを補正しようと空燃比補正マイナス制御に陥ってしまっていたのです。

お客様にご説明すると、確かにエンジンオイル交換直後は調子が良かったのだが何千kmか走行していくうちに調子がどんどん悪くなっていったそうです。

エンジンオイルへのガソリン希釈が進めば進むほど調子が悪くなっていくこと(空燃比が悪くなり補正を上回ってしまう)はうなずけます。

直噴ポンプの交換で不具合は解消しました。

 

トラブルシュートはエンジンオイルの臭いを嗅げばすぐにわかったのかもしれませんが、テスター等での測定による数値の裏付けで故障原因の確定に結び付けなければなりませんので、交換・修理作業よりも故障探求のほうが時間が掛かるものです。  

 

栃木県宇都宮市の整備工場月〜金 9:00 - 18:00 , 土・第2日曜 10:00 - 18:00

MASUTAKAブログ最新情報

アルファロメオ ジュリエッタ 走行不能

アルファロメオ ジュリエッタ1.4 TCTの警告灯が点灯して走行できなくなったので診て欲しいとのご依頼、しかし動かない状態でしばらく放置してしまい今はエンジンも掛からないとの事。 ※TCT:アルファロメオのトランスミッションシステムの名称で、乾式DCTタイプのデュアルクラッチ自動変速システム 自動車保険のロードサービスを使用して搬送するように依頼いたしました。   入庫時はバッテリーが上がってしまいエンジンもかからない完全不動状態で搬送されてきました。 エンジンが掛かっていた時にTCT警告灯が付 ...

続きを見る

スズキ ハスラー(MR41S) CVTフルード交換

スズキ ハスラー(MR41S) CVTフルード交換のご依頼です。 CVTオイルパンを取り外して内部のストレーナも含めての交換がご希望です。 走行距離8万㎞台でかなり鉄粉が磁石に吸着しています、オイルパンを外して交換して正解です。 このトランスミッションには、これ以外にオイルフィルターも装着されているので忘れないようにしなければなりません。 真っ黒になったフィルターとフルードを見るとやはり交換の必要性を感じます。 しかしこの自動車メーカーではCVTフルードは無交換という案内をしているからなのでしょうか?フィ ...

続きを見る

灯火類の進化と憂鬱

自動車に使用される灯火類は周りに自車の存在を知らせたり、これからどのようなアクションをするかを知らせる非常に重要な役割をします。 昔から役割自体に大きな違いはありませんが発光体の種類が最近では大きく変化してきました。 従来はこのようなフィラメントを使用した電球を使用していました。 少し進化したものでフィラメントを使用しているもののハロゲンガスで光が強くなったものもあります。 どちらもフィラメントを使用しているという意味で熱エネルギーを光源とする種類になります。   しかし最近は熱エネルギーを光源 ...

続きを見る

アルファロメオ ジュリア ディーゼル PMセンサー故障

アルファロメオ ジュリア 2.2ディーゼル(952) エンジンチェックランプが点灯しているとの事で診断機で故障コードを読み出します。 P24D1 微粒子状物質センサー再生が終了しない このようなコードを検出しました。 微粒子状物質センサー(Particulate matter senser)とは一般的にPMセンサーと呼ばれるもので、排気ガス中の非常に細かな微粒子状物質をモニターするためのセンサーになります。 よく天気予報でPM2.5予報というものを聞きますが微粒子が2.5μm以下(μmは1/1000mm) ...

続きを見る

アウディ A7(4G) ACCエラー

アウディA7(4G) メーター内にACC関係のエラーが出ているとの事。 ACCとはアダプティブクルーズコントロールの略で様々な運転支援の総合名称でカメラを使用して前方車両との間隔を保ったクルーズコントロールや衝突回避などを行うシステムになります。 診断機にて故障コードを読み出すと U111300:エラー値受信による機能制限 上記故障コードを検出しました。 どうやらこのシステムではフロントカメラ内部の基盤故障でこのような故障コードを検出することが多いそうで、お客様自身も情報を把握しており物は試しで中古のカメ ...

続きを見る

MINI(F56)DCTフルード交換

MINI(F56) ミッションオイルに関するインフォメーションが出てディーラーに相談したら"交換しないと壊れる"と言われ怖くなり連絡が来ました。 確かにこのインフォメーションでは怖くなります。 この車両はDCTタイプのトランスミッションを採用しており、自動車メーカーでは定期的な交換を推奨するようになったようです。 当社ではこのフルードに対しての適合するオイルの中で一番リーズナブルなタイプを使用する分フラッシングすることをお勧めしました。 フルード交換自体はシンプルな作業で規定温度でオーバーフローさせて完了 ...

続きを見る

アルファロメオ ジュリア ヴェローチェ 車検整備

アルファロメオ ジュリア ヴェローチェのご入庫 車検整備のご依頼を受けました。 走行距離は3万㎞台ですのでそれほどメンテナンスの必要性はなさそうです。 エアクリーナー 写真ではきれいに見えますがかなり汚れています。 ブレーキは前輪のパッド残量はまだまだあるのですが後輪のパッド残量が少ないため交換です。 現代の車両は後輪ブレーキで車両姿勢などを細かく制御するため前輪よりも後輪のほうが減りが早い車両が増えてきました。   エアコンフィルター 1年もしくは長くても2年で交換です。 最後に光軸を測定・調 ...

続きを見る

年末年始休業日のお知らせ

年末年始は、28日(土曜日)から5日(日曜日)は休業させて頂きます。

続きを見る

ホンダ オデッセイ(RA7)コンプレッサー マグネットクラッチプーリー故障

ホンダ オデッセイ(RA7)のご入庫 エアコン(冷房)が効かないとの事 エアコンスイッチを入れてもコンプレッサーのマグネットクラッチが作動していません。 マグネットクラッチを作動させるにはエアコンガスが一定量以上入っていなかったり、リレーの不良など様々なことが考えられますがこちらの車両の場合しっかりマグネットクラッチに電気が来ているようなのでマグネットクラッチ故障による作動不良と判断いたしました。 コンプレッサーを取り外してマグネットクラッチをみてみるとダンパーゴムが完全に剥離して溶けていました。 htt ...

続きを見る

ランチア イプシロン(312)マニュアルミッションクラッチ交換

ランチア イプシロン(312)のご入庫 マニュアル車でクラッチペダルが重くなってきたためクラッチオーバーホールを提案して作業することになりました。   取り外したクラッチディスクは御覧のように溝が消えかかるほど摩耗していました。 滑ってしまうほどの摩耗ではありませんでしたが、これくらいの減り具合でもクラッチペダルの操作力はかなり重くなります。 ディスク以外でもクラッチカバーのベアリング当たり面もかなり摩耗していますし、ベアリングもゴロゴロしていますのでこちらも寿命をむかえていたと判断できます。 ...

続きを見る

-故障修理・整備, スズキ

© 2025 増高自動車工業有限会社