栃木県宇都宮市の整備工場
TEL 028-656-2588
月〜金 9:00 - 18:00 , 土・第2日曜 10:00 - 18:00

ご注意

ブログ内の整備・修理等各記事の作業内容や作業方法のご質問にはお答えできません。 また、作業料金についても車両を当社まで入庫いただき、実際に見させていただいてからのお見積りとなります。 概算の金額についても電話やメールではお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

故障修理・整備 ダイハツ

ダイハツ EF型エンジン インマニから冷却水漏れ

ダイハツ ムーブのご入庫

ご用命は冷却水が下に漏れているとの事。

入庫時確かに冷却水がポタポタ垂れているのが確認できました。

比較的エンジンの前側からの漏れでしたのでウォーターポンプ関係からの漏れかと思いましたがタイミングベルトを1年ほど前に替えておりその時にウォーターポンプも交換しているそうであまり考えずらいと思いました。

そこで再度よく調べてみるとインテークマニホールドとエンジンヘッドとのつなぎ目から漏れていることがわかりました。

ダイハツのEF型エンジンでここからの漏れは比較的有名な故障です。

インテークマニホールドを取り外します。

3気筒エンジンで吸気ポートが3つありますがそれ以外に左側にもう一つ穴があります。

 

パッキンがふやけたようになっていてシールの機能は失われていました。

これはエンジンヘッドのウォーターラインでパッキンを付けてインマニでメクラをしています。

ここの部分からの冷却水漏れでした。

 

まずはパッキンのシールが悪くなったのでパッキンを交換する必要があるのですが、ここで注意点があります。

インマニは樹脂でできておりエンジンとの接合面がしっかり平面を保っていないとまた密閉が保てず漏れ出してしまうということです。

今回、ストレートエッジで取付面を測るとわずかに歪んでいるのがわかりましたのでインマニ自体の交換が必要なことをお客様にお知らせして交換することになりました。

新品と比べると冷却水のメクラ部分のパッキンの形状が変更されています、これは何らかの対策を行った結果です。

これで一件落着と行きたいところですがせっかく新しくしたインマニとパッキンをダメにしてしまう要素がまだ残っています。

それはエンジンオイルの漏れです。

インマニの漏れたところをよく見るとエンジンオイルが付着しているのです。

確かに設計の不備があって部品の変更があったのかもしれませんがパッキンのふやけ具合からしてオイルとの接触が原因ともいえるのです。

オイル漏れ箇所はエンジンヘッドカバーからです。

パッキンはゴムですが、すでに劣化による硬化で柔軟性は失われている状態でした。

ゴムパッキンの硬化原因はもちろん経年的なものもありますが、オイルメンテナンス不良が引き金になることが多々あります。

この車両もオイルメンテナンスの不備がくっきりと残っていました。

本来、鉄やアルミの金属でできているエンジンはこのような茶色ではありません。

この茶色はスラッジと呼ばれるオイルの汚れがこびり付いたものです。

底にはヘドロのようになったスラッジが沈殿しています。

 

このように汚れたオイルを使い続けたエンジンは。汚れだけでなくガソリンも希釈していますのでゴムを侵しオイル漏れを起こします。

今回の故障修理のように、冷却水漏れという症状は実は他の要因が引き金になって起こっているということも多々あります。

単にそこを直すだけではまた同様の不具合を引き起こしてしまいます。

 

修理はあくまでも対症療法ですのでしっかり原因も見極めたり、メンテナンスを行う重要性を知っていただければ多くの不具合を予防できることになります。

 

栃木県宇都宮市の整備工場月〜金 9:00 - 18:00 , 土・第2日曜 10:00 - 18:00

MASUTAKAブログ最新情報

メルセデスベンツ A180(W169) CVTエレクトロユニット故障

メルセデスベンツ A180(W169)のご入庫 トランスミッションエラーが出て変速しなくなってしまうとの事。 診断機にて故障コードを読み出すと。 ・0793 セカンダリスピードセンサー  スピードシグナル使用できず ・0722 アウトップトスピードセンサー スピードシグナル使用できず ・0896 CVTの許容されていない低速への変速 を検出しました。 このモデルもかなり年数が経ってしまいましたが定番の基盤故障での故障コードと一致します。 エレクトロユニットを取り外して基板修理をできる業者様に送り修理依頼を ...

続きを見る

VW TTクーペ(8J)ヘッドライト光量が出ない

VW TTクーペ(8J)車検でのご入庫 灯火類の点検 一件何の問題なさそうですがBVGFTRBBBBBBBBBBBGFTR76大きな問題が潜んでいます。 それはヘッドライトの光量です。 左のヘッドライトの光軸調整の上、光量測定を行いますがこちらは全く問題なし。   しかし右側は測定が出来ないほど光量が低いです。 肉眼で見比べると何となく右側が暗い感じがしますが実際に測定すると左の1/3ほどしか光量が出ていませんのでこのままでは保安基準不適合です。 このヘッドライトはキセノン(HID)タイプのプロ ...

続きを見る

ミツビシ パジェロミニ(H56A)ブレーキペダルが重い

ミツビシ  パジェロミニ(H56A)のご入庫 ブレーキペダルが重くてかなり強く踏まないと止まらないのと、ブレーキを踏むとエンジン回転が上昇するとの事。 ブレーキペダルにはマスターバックと呼ばれる倍力装置が装着されており軽い踏力で強くブレーキが効くようになっています。 このマスターバックが壊れると倍力装置が働いていないわけですからかなり強く踏み込まない限りブレーキは効かず車両を止めるのは難しくなります。 次にブレーキを踏むとエンジン回転が上昇するという不具合ですが、これもマスターバックの故障に起因します。 ...

続きを見る

-故障修理・整備, ダイハツ

S