栃木県宇都宮市の整備工場
TEL 028-656-2588
月〜金 9:00 - 18:00 , 土・第2日曜 10:00 - 18:00

ご注意

ブログ内の整備・修理等各記事の作業内容や作業方法のご質問にはお答えできません。 また、作業料金についても車両を当社まで入庫いただき、実際に見させていただいてからのお見積りとなります。 概算の金額についても電話やメールではお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

用品・タイヤ・ボッシュ 油脂・ケミカル

WURTH(ウルト)シートコーティング(レザー版)


WURTH(ウルト)のシートコーティングをご紹介いたします。

修理工場の当店では、修理内容の話ばかりですので、たまにはこのような愛車の美化に関することのお話をしたいと思います。

国産・輸入車共に維持管理が難しいのがレザーシートですが、”どうしたらいいのかわからない” ”テカテカしてくるのはしょうがないの?” ”傷つくので気を遣う”などでお悩みの方が結構いらっしゃると思います。

”後ろポケットに物を入れて座らない”とか、”シートの上をなるべく擦らないようにしています” ”ジーンズで乗らないようにしてます”とか、気を使っているというお話もよく聞きます。

 

しかし、防汚・摩擦防止の目的でシートコーティングがあるとの事ですが、ディーラーでは高級車のオプションで施工するとなんと!1台で7万円~との事!
(車種によっては桁が一つ上がるなんてこともあるんですって!)

話を聞き始めは”そんなに高いことやらなくっていいんじゃない?”と思っていたのですが、このコーティングの効果を見てこれは高くてもやっておいたほうがいいなと考えが変わりました。(笑)

 

では、どのようなものか御紹介します。

こちらの白いレザーには、半分だけコーティングを施しています。

このレザーに、デニム生地を張り付けたスポンジをかなりの力で擦りつけます。

すると!

 

半分、デニムの色が移り青くなったのがお分かりかと思います。もちろん色移りが無いほうがコーティングしてあるほうです。(゚д゚)!

 

さらに!もっと過激に研磨パッドで擦っちゃいます。

!!!

 

コーティングしてないほうは、表面が剥がれてしまいました!\(◎o◎)/!

驚異の耐摩耗性です!

これは特殊シリコン樹脂を薄膜でコーティングすることで外部からの摩擦・汚れを強力に防ぎ 、かつレザーから出るオイル・水分を閉じ込めることで長期にわたり劣化を防ぐという大変優れたものだそうです。

紫外線も防ぐことで変色も防ぐことが出来ます。


さらに、初めの写真でお分かりのようにコーティングをしていることがほとんどわからず、テカテカしないんです。

レザーワックスやオイルではテカテカ光り滑りますし、傷も防げませんでした、それに面倒な定期的な清掃も必要でした。

それに今までのガラス系コーティングは施工後レザーが固くなったり、テカテカしてレザーの質感を落としていました。

 

しかし、WURTHのコーティング剤は特殊シリコン樹脂を使用することで生地になじみ固くなったりテカテカすることもありません。

かつ、1日10回365日乗り降りを繰り返してもそのコーティングが5年間保たれるというメーカでの実験で、驚きの耐久性です!

 

では、実車で施工してみましょう。

 

こちらのお車、新車ではありませんので洗浄工程を行います、次の工程でコーティングしますので下地処理は大切です。

専用クリーナーで、ブタ毛ブラシを使い優しく擦り汚れを浮かしてふき取ります。

タオルでふき取ると、ご覧のとおりこんなにも汚れをふき取ることが出来ました!

右半分が洗浄後です。

左端がテカっていますが、右の洗浄後はテカりの取れた落ち着いた本来のレザーの質感になっているのがお判りいただけますか。

これだけでも綺麗になって満足してしまいそうですが、これでは素肌の状態で何も守られていないのでこの姿を長続きさせることはできません。

次に、コーティング剤を用意します。
2液のコーティング剤ですので、塗る直前に混ぜ合わせて素早く塗りこんでいきます。

 

コーティング後はサラッとしたさわり心地、テカテカ感はありませんしごわごわ感ももちろんありません。

外部からの保護するだけでなく、レザーに含まれるオイル・水分も閉じ込めるため長期に渡り保護することが出来ます。

今回の様に赤系は退色が酷いので保護することは大変重要です。

 

このような製品には消極的であまり効果を期待していなかったのですが、思っていた以上の効果で驚きました。

新車・中古車問わずお車を大切に乗りたい方には これはお勧めです!!

 

施工料金は、シートの大きさ(車の大きさ)でかわりますのでお気軽にお問い合わせください。

参考価格(新車時コーティング施工)
コンパクトカー(FIAT500クラス)38000円~(税別)

※中古車で洗浄が必要な場合別途洗浄費用が掛かります。
※劣化が進んでひび割れしたものなどの回復効果はありません。

 

レザーシートでないから関係ないと思われている方、ご朗報です。このコーティング ファブリック・アルカンターラなどに対応しているタイプもあります。

こちらもレザー用に劣らずすごい効果でした、お子様がいらしてシートの汚れが気になる方には良いのではないのでしょうか?

こちらの詳細もまたご紹介しますね。

 

栃木県宇都宮市の整備工場月〜金 9:00 - 18:00 , 土・第2日曜 10:00 - 18:00

MASUTAKAブログ最新情報

ダイハツ エッセ ラジエーターの限界

ダイハツ エッセのご入庫 エンジンの冷却水が漏れているとの事 エンジンルームを除くと明らかに冷却水が漏れています。(赤くなっているのは冷却水の漏れた跡) ラジエーターを交換するためバンパーを外すと大変な事になっているのがわかります。 ラジエーターのアッパータンクからの漏れでアッパータンクのみ交換のオーバーホールも可能ですが軽自動車の部品は安いため、全体がリフレッシュできる社外の新品ラジエーターで交換することにします。 冷却水を継ぎ足して乗っていたそうですが、アッパーホース取付部の樹脂の変色がとっくに限界を ...

続きを見る

Jeep コンパス エンジンチェックランプ点灯

Jeep コンパスのご入庫 エンジンチェックランプが点灯してエンジンもブルブルするとの事 診断機で故障コードを読み出すと下記のものが検出されました。 ・P2173 高エアフロー/負圧漏れ検出(低速蓄積) ・C121C   トルク要求信号拒否 どうも吸気系統で2次空気を吸っていてフェイルセーフを掛けたようです。 実際エンジンヘッドとインテークマニホールドとのつなぎ目に2次空気の吸い込みを確認できました。 インマニ自体にひずみや割れなどが起きているのかもしくはパッキンに何か起きているのは間違いなさそうですがま ...

続きを見る

ニュービートル ブレーキペダルが硬くブレーキが効かない

ニュービートルのご入庫 ブレーキペダルが硬い感じがして強く踏んでいないと車が進んでしまうとの事 入庫時、確かにブレーキペダルの硬さは正常時より硬く感じますし、オートマチック車なのでクリープ現象で進むのを止めるのにブレーキペダルをしっかり踏んでいないと動き出してしまいそうです。 通常ブレーキにはブースターと呼ばれる倍力装置が装着されており軽い踏力でブレーキペダルを操作できるようになっています。 こちらのお車では、エンジンの負圧を利用してブースターを作動させます。   エンジンルームから何やらシュー ...

続きを見る

トヨタ セリカ(ST183)アイドリング回転が低い

トヨタ セリカ(ST183)のご入庫 ”アイドリング低すぎて止まりそうになる”との事 初めにダイアグコードの検出がないか確認します。 この時代のトヨタではT端子をアースと短絡することで故障コードを読み出すモードに切り替えてチェックランプの点滅で読み取ります。 https://masutaka.co.jp/images/VID_20230628_163405.mp4 特に故障コードの検出はありませんでしたのでセンサーなどは問題なさそうです。 アイドリングの回転をコントロールしているのはISCV(アイドルスピ ...

続きを見る

アルファロメオ155TS 次々起こる電気トラブル③

アルファロメオ155ツインスパークのご入庫 前回、ストップランプの点灯故障修理を行いました。リンク トランクのヒンジ部の配線故障が原因で配線修理を行い各電装の動作確認を行ったのですが、灯火類に関してはすべて正常に作動するようになったのですがトランクの開閉を行う電磁ロックが全く作動していません。 お客様にお聞きすると以前から動かなくなっていて、ずいぶん前に他店で診てもらったことがあるそうなのですが直せなかったそうで不便ですがカギを使用して開けていたそうです。 トランクヒンジ部にここのロック配線も通っており関 ...

続きを見る

アルファロメオ155TS 次々起こる電気トラブル②

アルファロメオ155ツインスパーク 前回、ABSモーターが回りっぱなしになる不具合の修理をご案内しましたが、その際右後ろのストップランプの不灯火の指摘も受けていました。 単なる電球切れかと思われましたがユーザーもすでに電球を交換して球切れではないことは確認済みとのこと。 実際、点検しても電球は切れておらず点灯させる電気が電球まで来ていないことが確認できました。   そこで電源側のヒューズを点検するとヒューズが切れていました。 ヒューズを交換して一件落着かと思いましたが、交換してもブレーキランプは ...

続きを見る

アルファロメオ155TS 次々起こる電気トラブル①

アルファロメオ155ツインスパークのご入庫 ABSモーターが回りっぱなしで止まらないとのこと。 エンジンを切った後も回り続けてしまうためバッテリーを切り離して何とか止めたとのこと。 入庫時もバッテリーをつなぐとエンジンが掛かっていなくてもポンプが回る音がします。 ブレーキのABSユニットからモーター音がするので、お客様がおっしゃっている症状で間違いありません。 モーターが回り続けているのでモーターの電源をコントロールするABSユニットのリレーを小突くとポンプは停止しました。 このユニットの中には作動用のリ ...

続きを見る

11月の休業日 ご案内

11月の休業日は、3,12,19,23,26日とします。

続きを見る

ニッサン パオ バッテリーが上がる

ニッサン パオのご入庫 バッテリーが上がりエンジンが掛からないとの事、入庫時バッテリーはすっからかんの状態で搬送されました。 ここまでバッテリーが突然、カラになるというのは半ドアやランプの点けっ放しにしてしまうと起きるのでお客様にそのような状態が無かったか確認しましたが、特にそのようなことはなかったとの事。 バッテリーの劣化も疑いましたが当店で少し前に車検整備を行って正常なことも確認したばかりですので、ここまで急激にだめになってしまうことは考えづらいです。 単純にバッテリーではなさそうなのですが、ひとまず ...

続きを見る

ボルボ V40 バッテリー交換

ボルボ V40(2代目)のご入庫 バッテリー交換のご依頼を承りました。   エンジンルームにバッテリーは搭載されていてごく一般的なレイアウトです。 エアクリーナを外してスペースを確保して抜き出し交換します。   しかしこの車両にはもう一つサブバッテリーが搭載されています。 どこにあるのかといいますと左前輪の前側で、フロントバンパーの左裏側に搭載されているのです。 タイヤハウスのフェンダーライナーを外すとコンピューターケースが現れます。 コンピュータとケースを退かすとサブバッテリーが現れ ...

続きを見る

-用品・タイヤ・ボッシュ, 油脂・ケミカル

© 2023 増高自動車工業有限会社