栃木県宇都宮市の整備工場
TEL 028-656-2588
月〜金 9:00 - 18:00 , 土・第2日曜 10:00 - 18:00

ご注意

ブログ内の整備・修理等各記事の作業内容や作業方法のご質問にはお答えできません。 また、作業料金についても車両を当社まで入庫いただき、実際に見させていただいてからのお見積りとなります。 概算の金額についても電話やメールではお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

故障修理・整備 つぶやき スバル

スバル インプレッサ CVTフルードの交換時期はいつ?

スバル インプレッサ(GJ6)のご入庫

ご用命は、”ディーラーではCVTフルードの交換はしなくてよいと言われたが、取説ではシビアコンディションだと4万kmで交換となっていて気になる”との事でご来店されました。

確かにスバルの取説では、シビアコンディションでは4万kmと推奨しています。

ではシビアコンディションでなかった場合どれくらいを目安に交換したら良いのでしょうか?ということにお客様はお気づきになったのです。

シビアコンディション:年間走行距離が20000km以上だったり、逆に短走行で一回の走行距離が8km以下を繰り返して使用したりする厳しい条件下での使用のこと この条件以外にも様々な条件があります。

 

以前からブログで度々お話しさせていただいていますが、機械を作動させるのに交換をしなくても良い油脂は存在しないと思います。もしあるとするならばそれはそのシステム自体を使い捨てとして使用する場合だけではないでしょうか。

なぜか日本では、10万kmが自動車の寿命のようなことが言われ続けています。ここに今回のようなメーカーの思惑が隠れているようでなりません。

国産車メーカーの保証は、おおむね5年又は10万kmのどちらか早期到達までを保証期間として設けているのがほとんどだと思います。(特別保証において)

メーカーでメンテナンスの推奨期間というものを設けているのは、当然この保証期間内に壊れてしまっては困るからこのようなことを設けるのです。

逆に言えばメンテナンスを怠ることがあればメーカーの保証は受けることが出来ないということになります。

シビアコンディションでは4万kmでCVTFの交換を指定しているということは

シビアコンディションでの使用で4万mごとのフルード交換を怠った上での不具合=メーカーは保証しない

ということになります。

シビアでは4万km毎に交換しなければ故障率が上がる?メーカーは暗に認めているのでは・・・

 

次にシビアコンディションでない使われ方をしたらどうなるかということになります。

この場合、通常の使用方法では10万km走行以内であればCVTF交換を行っていなくても不具合の修理は保証されます。(5年以内)

 

ここで、大きな問題として走行距離10万kmというハードルが現れるのです。

皆さんが5年で10万km走らずに新車に乗り換えるようでしたらこのようなことは特に問題にはなりません、しかし自動車所有年数はどんどん伸びているといわれています。

10万kmを超えた場合どうしたらよいのでしょうか?

当然、故障してもメーカーの保証は切れていますので壊れれば実費になります。

そこで距離が伸びたり長く乗った場合に今まで行ったメンテナンスの意味が出るのです、メンテナンスの意味は機械の保護・性能維持ですのでそれは若いうちから行っていたほうが良いのはお分かりになるかと思います。

若いうち(車齢・距離)の手入れは年を取ってから差が出ますので、距離や年数が伸びてから故障率や性能低下率に差が現れるのです。

証期間をクリアすれば良いメーカーの思惑は、決して十分なメンテナンスを推奨しているわけではないということなのです

ですので、ユーザーの愛車自動車メーカーの商品とでは同じ自動車でも見方が全く違うということになります

 

今回、走行距離8万km代での初めてのCVTF交換の内容がこちらです。

お客さんのご希望でオイルパンを外してしっかり洗浄したうえでフルード交換を行いました。

オイルパンには鉄粉が沈殿して吸着用の磁石もびっしり鉄粉が付いています。

抜いたフルードに透明度は全くありません。

写真

内部ストレーナも新しいものに交換

最後に圧送式交換で透明度を取り戻すまでフラッシングを行い、油量をしっかり調整しました。

 

フルード交換について今回のようなご相談を度々受けるのでご案内させていただきました、しかしこれはあくまでも私の見解で他にもいろいろな意見や考え方があるかとは思います、一つの参考としていただければ幸いです。

 

 

栃木県宇都宮市の整備工場月〜金 9:00 - 18:00 , 土・第2日曜 10:00 - 18:00

MASUTAKAブログ最新情報

8月の休業日 お知らせ

8月の休業日は、10日(日曜日)から17日(日曜日)及び3・24日・31日(日曜日)は休業させて頂きます。

続きを見る

メルセデスベンツC200(W205)エアサスペンションスローパンク

メルセデスベンツC200(W205) 朝になると駐車場で車体後方が傾いているとの事。 この車両は4輪エアサスペンション車両で、傾きはエンジンを掛けると直るということからエアサスペンションのベローズからのエア漏れが考えられます。 後輪のサスペンションバネであるベローズ(エアスプリング)から少しずつ空気が抜けることで車体が沈み込み傾きます、エンジンを掛けるとエアポンプも作動して空気を送り込むことで車両姿勢は正常に戻ります。 後輪のベローズを交換します。 見た目では何ともありませんが石鹸水を掛けてエア圧を加える ...

続きを見る

メルセデスベンツ A180(W169) CVTエレクトロユニット故障

メルセデスベンツ A180(W169)のご入庫 トランスミッションエラーが出て変速しなくなってしまうとの事。 診断機にて故障コードを読み出すと。 ・0793 セカンダリスピードセンサー  スピードシグナル使用できず ・0722 アウトップトスピードセンサー スピードシグナル使用できず ・0896 CVTの許容されていない低速への変速 を検出しました。 このモデルもかなり年数が経ってしまいましたが定番の基盤故障での故障コードと一致します。 エレクトロユニットを取り外して基板修理をできる業者様に送り修理依頼を ...

続きを見る

VW TTクーペ(8J)ヘッドライト光量が出ない

VW TTクーペ(8J)車検でのご入庫 灯火類の点検 一件何の問題なさそうですがBVGFTRBBBBBBBBBBBGFTR76大きな問題が潜んでいます。 それはヘッドライトの光量です。 左のヘッドライトの光軸調整の上、光量測定を行いますがこちらは全く問題なし。   しかし右側は測定が出来ないほど光量が低いです。 肉眼で見比べると何となく右側が暗い感じがしますが実際に測定すると左の1/3ほどしか光量が出ていませんのでこのままでは保安基準不適合です。 このヘッドライトはキセノン(HID)タイプのプロ ...

続きを見る

ミツビシ パジェロミニ(H56A)ブレーキペダルが重い

ミツビシ  パジェロミニ(H56A)のご入庫 ブレーキペダルが重くてかなり強く踏まないと止まらないのと、ブレーキを踏むとエンジン回転が上昇するとの事。 ブレーキペダルにはマスターバックと呼ばれる倍力装置が装着されており軽い踏力で強くブレーキが効くようになっています。 このマスターバックが壊れると倍力装置が働いていないわけですからかなり強く踏み込まない限りブレーキは効かず車両を止めるのは難しくなります。 次にブレーキを踏むとエンジン回転が上昇するという不具合ですが、これもマスターバックの故障に起因します。 ...

続きを見る

スマート フォートゥー ワイパーリンク脱臼

スマート フォートゥーのご入庫 ワイパーが動かない、何か前のほうから動いている音だけがするとの事 入庫時ワイパーアームは動きませんがワイパーモーターの作動音は聞こえるのでこの音のことをお客様はおっしゃっていたようです。 このような場合ワイパーモーターから先のリンクに異常があることがほとんどです。 分解していきます。 ワイパーリンクは隙間から見えていますが外すことはできません。   いろいろ外してようやくワイパーリンクを取り外しました。 リンクのジョイント部分がさびて外れてしまっています。 樹脂のブッシュが ...

続きを見る

トヨタ プリウスα(ZVW40) エンジンがガタガタする

トヨタプリウスα(ZVW40)のご入庫 エンジンチェックランプが点灯してエンジンがガタガタするとの事。 チェックランプが点灯しているので故障コードを読み出します。 ・P0401 EGR流量不足 を検出しています。 EGR(Exhaust Gas Recirculation)とは排気ガスの一部を吸気側に戻して最高燃焼温度を下げるなど行うシステムになります。 EGRガス流量にエラーがあると検出しました。 まずは排気ガス流量をコントロールするEGRバルブを取り外して点検します。 バルブが見事に開きっぱなしで固着 ...

続きを見る

ゴールデンウィーク期間の休業日のお知らせ

ゴールデンウィークは4月27日(日曜日)から5月6日(火曜日)の間お休みとさせていただきます。

続きを見る

VW シャラン ガソリン混入による空燃比エラー

VW シャランのご入庫 エンジンチェックランプが点灯して回転も不安定でエンストを起こしたそうです。 故障コードを確認すると空燃比リッチエラーを検出 空燃比とはガソリンと空気の割合のことでここを適正に制御することでエンジンをスムーズに回すカナメのものになります。 今回、リッチによるエラーということは、ガソリンが空気よりも多く濃い状態になったことを表しています。   ガソリンが濃くなってしまう症状を考えていかなくてはなりません。 燃料噴射装置であるインジェクターの不良や燃料圧力の適正値エラーなどが考 ...

続きを見る

営業時間、営業日変更のお知らせ

2025年4月より第2土曜日を休業日とさせていただきます。 4月以降の休業日は、日曜、祝日及び第2土曜日となります。 ご不便をお掛け致しますがよろしくお願いいたします。 なお営業時間は、平日は9時から18時 土曜日は10時から18時となります。 お預かりおよびご返却に関しては上記以外のタイミングも可能ですので要ご相談とさせていただきます。 よろしくお願いいたします。

続きを見る

-故障修理・整備, つぶやき, スバル

© 2025 増高自動車工業有限会社