栃木県宇都宮市の整備工場
TEL 028-656-2588
月〜金 9:00 - 18:00 , 土・第2日曜 10:00 - 18:00

ご注意

ブログ内の整備・修理等各記事の作業内容や作業方法のご質問にはお答えできません。 また、作業料金についても車両を当社まで入庫いただき、実際に見させていただいてからのお見積りとなります。 概算の金額についても電話やメールではお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

故障修理・整備 ダイハツ

ダイハツ ロッキー(F300S)オイルプレッシャー異常

ダイハツ ロッキー(F300S)のご入庫

平成6年式のロッキー、ラダーフレームで1600ccエンジン搭載のクロカン車両になります。

 

高速道路走行中にエンジンオイルプレッシャーが点灯したとの事でお電話で連絡が入りました。

オイルプレッシャーランプ(油圧ランプ)は、オイルが正常に送りだしているかをモニターしているランプで、このランプが点灯したりすることはオイルが各部に行き届いていない可能性があることを示しています。

エンジンから変な音が出ていないか、オイルプレッシャーランプの点灯はその後続いているか問診しましたがどうやら問題がないレベルのようです。

 

入庫してからはオイルプレッシャーランプの点灯もありませんしエンジンからも異常音も聞き取れませんでしたので重篤な状態ではなさそうです。
点灯時の状況を詳しく聞くと、アクセルオフの時に車体振動に合わせてチカチカ少し点灯したそうでエンジン回転が高い時には点かなかったとの事でした。

 

まずはエンジンオイルの状態を点検します。

この写真は、オイルフィラーキャップを開けたところです。
ヘドロ状に真っ黒に汚れているのがお分かりになるかと思います。

これはオイルメンテナンスを怠ったために起こる状態でこのまま放っておけばエンジンは焼き付きを起こします。
故障事例 リンク

 

ここでもう一度、オイルプレッシャーランプの点灯原因を考えていきます。

①汚れにより本当にオイルプレッシャーが低下している。
②オイルプレッシャースイッチ系統の不具合

①のオイルプレッシャーは油圧計をつないで油圧を直接測定するのが一番なのですが、計測器の取り付けが困難なところにあるため実測はあきらめます
汚れが酷いので油圧低下の可能性はないわけではないのですがプレッシャーランプの点灯の状況から②方からアプローチすることにします。
オイル系統の洗浄はもちろん行います。

 

②のプレッシャースイッチは比較的壊れることが多い部品です、また油圧取り出し口の汚れが原因で正確に油圧を読み取れないこともあります。

高額な部品でもありませんのでプレッシャースイッチを交換します。

油圧センサーの油圧口はこのように非常に細い為、汚れがあると正確に反応できなくなります。

症状発生時、エンジン振動に合わせてプレッシャーランプが点灯した感じもするようなので電気的に接触不良も考えられますので端子も綺麗にして組み付けます。

プレッシャースイッチ交換後はエンジンオイルは汚れていたので交換したうえで遅効性のフラッシング剤を入れてゆっくり汚れを溶かして洗浄を行います。

遅効性フラッシング剤 WAKO'Sイークリーン

 

このようにプレッシャースイッチ(プレッシャーランプ電気系統)に異常がない状態にしたうえで、オイル系統を洗浄してオイルプレッシャーの点灯を確認していきます。

走行テストをテストをしばらく行いプレッシャーランプの点灯及び異音などの発生がない事を確認できましたので、実際の油圧は低下していなかったと判断しました。

とはいえオイル系統がメンテナンス不良で汚れているのは間違いありませんので、しばらくの間はオイル交換のサイクルを短くして洗浄を繰り返すことをお勧めしました。

オイルメンテナンスの悪い状態は一つ間違えるとエンジン焼き付きのような重大な事態を行き起こします。

汚れている車両は注意して洗浄を行い、汚れていない車両では汚れを付けないようなメンテナンスが必要になります。

 

栃木県宇都宮市の整備工場月〜金 9:00 - 18:00 , 土・第2日曜 10:00 - 18:00

MASUTAKAブログ最新情報

ニッサン NV350ディーゼル EGRクーラーバイパスバルブ故障

ニッサン NV350ディーゼルのご入庫 車検でお預かりしましたがエンジンルームを点検すると部品の破損を発見しました。 アクチュエータのロッドがポッキリ折れてしまっています。 これはEGRクーラーに付く部品なのですがバイパスバルブをコントロールするアクチュエーターになります。 樹脂製のロッドなので折れてしまっていますが問題はこの先にあるバイパスバルブです。 完全に固着してしまい動かすことが出来ず、この固着によりロッドが折れてしまっているという不具合です。 当然バルブは作動していませんのでEGRクーラーをコン ...

続きを見る

ルノー トゥインゴⅢ 燃料漏れ

ルノー トゥインゴⅢのご入庫 エンジンオイルのご依頼で作業を進めていましたが何かガソリン臭がするため注意深く観察すると燃料タンク付近にガソリンが漏れた形跡があることを発見しました。 しかしこの車両はサービスホールがフロアに開いていませんのでタンクとフロアの隙間からのぞきますがよく見えません。 この部分にあるのは燃料ポンプですので燃料ポンプ自体に何かが起きて漏れているのは間違いありませんので燃料タンクを降ろします。 やはり燃料ポンプ上面にはガソリンが漏れて乾いた茶色い跡があります。 ポンプを取り外すと吐出口 ...

続きを見る

メルセデスベンツ S300h(W222)         アドブルーシステムエラー

メルセデスベンツS300h(W222) アドブルーの警告灯が出たので、アドブルーを給油したが警告が消えず”エンジン始動不可”の走行距離カウントダウンが進んでくるとの事。 AdBlueとは排気ガス中の窒素酸化物(Nox)低減させる尿素SCRシステムに使用する高品位尿素水のことでAdBlue(アドブルー)の商標名で一般的に知られています。 ディーゼルエンジンは窒素酸化物の排出が多いため排気ガスにアドブルーを噴霧することで排気ガス中の有害物質(Nox)の低減をさせるシステムになります。 仮にアドブルーが無くなっ ...

続きを見る

ルノー ルーテシアⅣ ブレーキからゴーゴーする時がある

ルノー ルーテシア(クリオ)Ⅳ 時々、ブレーキを踏んだ時にゴーとすごい音がする時があるがいつも起きるわけではないとの事でご入庫   走行テストを行うと特に異音は感じられません、そこで強くブレーキを踏み込むと突然大きなゴー音とともにざらざらした感じがブレーキペダルに伝わりました。 明らかにブレーキに異常がありますので点検したところブレーキディスクに擦れた跡があるのを確認できました。 ブレーキパッドの残量が無くなりパッドの裏金(鉄製)がディスクローター(鉄製)と接触したため鉄同士の激しい音が出ました ...

続きを見る

ニッサン NV350 エアコン操作不安定

ニッサン NV350 エアコンの風自体が出たり出なかったりする エアコン操作パネルの風量ダイヤルを回すとエアコンの風が出ないところがあり特に2速あたりが酷く、その時にA/Cスイッチのランプも点いたり消えたりします。 A/Cスイッチも切れるのでコンプレッサーも連動して止まってしまうため冷房が効かなくなってしまいます。 https://masutaka.co.jp/images/VID_20250908_132043.mp4 ブロアスイッチの接触が悪く風が出るときと出ない時があり、その不具合に引っ張られてA/ ...

続きを見る

アルファロメオ155 ディマースイッチ グラグラ

アルファロメオ155 ウインカースイッチがグラグラしてステアリングを切るとカチャカチャ何か引っかかった感じがするとのこと。 コラムカバーを外してみるとディマースイッチ自体が壊れているのではなくスイッチが嵌る部分が割れてしまっています。 この部分はワイパースイッチ・ウインカースイッチ・イグニッションスイッチ・ハンドルロックを一体にする部品なのですが樹脂で出来ているため劣化で割れてしまったようです。 取り外すと粉々に割れてしまっていました。 新品は製造廃止ですので入手は難しいのですが何とか手に入れることで直す ...

続きを見る

FIAT500 ツインエア エンストの意外な原因

FIAT500のご入庫 エンストしたとの事 状況を詳しく聞き出すと信号などで停車しようとしたところ、停車と同時にエンジンも止まってしまったとの事。 入庫時はエンストもなくテスト走行しても特に問題なさそうです。エンジンの自己診断でも特に故障コードの検出もありません。 症状が再現できなかったのですがデュアロジックシステムにエラーが出ていたのでデュアロジックのメンテナンスを行いお返ししました。 しかしその後やはりエンストしたとの事でご連絡が入りましたので再度診させていただくことになりました。 再度よく問診させて ...

続きを見る

Jeep ラングラー(JL)フロントドライブシャフトブーツ破れ

Jeep ラングラー(JL) 他店で車検を受けたがドライブシャフトのブーツが破けていて車検に合格できないのでどこかで直してきてほしいと言われたそうです。 下回りを除くとフロントドライブシャフトブーツが破けてグリスが飛び散っています。 しかし問題はもう片方のドライブシャフトでした。 完全にブーツが無くなっています! いくら破けたといっても飛んで無くなってしまうということはありませんので故意に外されたのか何か応急で対策したのが取れてしまったものと思われます。 ドライブシャフトブーツは破けただけでも中のグリスが ...

続きを見る

アウディA6オールロード(C7) エアサスペンション連続故障

アウディA6 オールロード(C7) 長時間駐車後、後輪の車高が左右で違い車体が傾いているとの事。 エンジンを掛ければ車高はそれぞれ安定します。 この車両はエアサスペンションのため空気の圧力でベローズを膨らませてバネの代わりにしています。 後輪のベローズがスローパンクしているため空気バネが保持できず、少しづつ空気が抜けて車高が下がったことが原因です。 ベローズはこのような形をしていて簡単に言うと風船のようなものです。 いつものようにベローズを交換したのち姿勢変化が起きないことを確認して作業終了です。 同様の ...

続きを見る

マツダ ボンゴ バン(SLP2V)エアコン効かない

マツダ ボンゴ(SLP2V) エアコン(冷房)が効かず、エアコンスイッチを入れるとカチンカチンという音がするとの事。 まずは問診をします。 ・エアコンガスは他店で調整してもらったが症状は変わらず。 ・高速道路など一定速である程度速度が高いと冷たい風が出る。 上記の状態であるとのこと。 点検を始めます。 ガスは他店で調整しているとの事なのでひとまず信用してコンプレッサーの作動状態を確認します。 するとマグネットクラッチはオンして繋がりますがすぐに切れてしまいます。しばらくするとまた入りますが止まってしまいま ...

続きを見る

-故障修理・整備, ダイハツ

© 2025 増高自動車工業有限会社