クライスラー イプシロン(312)のご入庫
ランチアブランドでも発売されているこちらのお車、ツインエアエンジン搭載で基本的にはFIAT500と同じ車両になります。
ご依頼事項は、ESC等の警告灯が多発点灯するとの事でした。
始めディーラーにご入庫していましたがなかなか故障診断を進めてもらえなかったため、当店にご入庫しました。
ディーラーでの診断テスターでの診断結果を頂いたそうなのでまずは確認してみます。
あらゆるコンピューターユニットで故障コードを検出しているようです。
メーターにはこのようにESCやヒルスタートアシストなどの警告灯が次々に点灯している状態です。
それにエアコンの操作パネルが全くつかない状態でした。
では、故障探求を始めていきます。
当社のテスターで再度故障コードを読み出します、当たり前なのですがディーラーと同じ故障コードを検出しています。
※自己診断機能は車両自身が行うもので、診断機はあくまでもその故障コードを読み出すものです。
ですので、ディーラーでも当店でも同じものを読み出します。
故障の状態がACTIVE(アクティブ)ですので、現在も故障している状態ということです。
現在も故障している状態なので、故障コードを消去しようとしても消すことが出来ませんでした。
このように多数のコンピューターユニットに同時に故障コードを検出する場合、コンピューターユニットの電源(プラス)もしくはアース(マイナス)に不良があることが多いためまずは、バッテリー付近のアースの状態を点検していきました。
各部分のアース線の接続状態も特に問題はありませんでした。
次に電源側を点検しますが、電源側には多数のヒューズが入りますのでひとつずつヒューズが切れていないか点検していきます。
すると、グローブボックス裏のヒューズボックスのヒューズが切れているのを発見しました。
ここは単にヒューズボックスというわけではなくボディーコントロールモジュール(BCM)というボディ電装をつかさどるコンピューターになります。
この5Aヒューズ様々な回路に分配しているのが取扱説明書を見てもわかります。
新しいヒューズを取り付けるとエアコン操作パネルが点灯して、先ほど消去できなかった故障コードを消去することが出来ました。
当然警告灯も消灯しましたので、この5Aヒューズが切れていたことで警告灯を点灯させていたのは間違いありません。
次に、なぜこのヒューズが切れてしまったかを探らなければなりません。
しかし、このF51ヒューズは様々な回路の電源を担っているためどこが原因で切れたか一つ一つ見ていかなければなりません。
とりあえず、走行テストを行ってみようと思い車両を動かしたところ問題なく走行できました。
しかし、駐車場に止めようとしたとき突然エアコンの操作パネルがブラックアウトしました!と同時にあの警告灯がまたつき始めました。
先ほどのヒューズを見るとやはり切れています。
突然のことで、どの操作が引き金でヒューズが飛んだのかわかりませんでしたのでまた新しいヒューズを入れ直し操作をひとつづつ行っていきます。
するとバックギアに入れたときにまた、ヒューズ切れの症状が現れました。
バックギアに入れることに関連する電気回路としてバックランプが考えられますので、電球を調べようと取り外してみると付いていた電球は社外品のLEDに変更されていました。
これが悪さをしているようなので元の21wハロゲン電球に戻して、再度先ほどの操作を行ってみるとやはりヒューズは飛びません。
このLED電球が悪さをしていたのは間違いありませんので抵抗値を測定してみます。
なんと!1.36KΩ(1360Ω)もあります!21Wハロゲン球の冷間時抵抗は0.5Ωほどですので2000倍以上大きな抵抗です。
この特大抵抗に電気を流そうと過電流が流れて5Aヒューズは飛んでしまってたのです。
今回の警告灯の多発点灯やエアコン操作パネルの不点灯など様々な不具合の原因はバックランプに取り付けたLED電球が全て引き起こしたことでした。
今回のようなLED電球には球切れ警告をキャンセルするための抵抗が組み込まれているものも多数ありますが内部に抵抗を搭載するため発熱で抵抗値が初期値から変化してしまうものもあります。
このような故障探求は原因がわかってしまえばあっけないものですが、多数の不具合現象から様々なところを点検していく過程は困難なものです。
今回は、ヒューズが飛ぶことで回路を保護することが出来ましたが場合によってはコンピューターユニットを破壊してしまうこともありますので社外品の取り付けはくれぐれも注意して下さい。