栃木県宇都宮市の整備工場
TEL 028-656-2588
月〜金 9:00 - 18:00 , 土・第2日曜 10:00 - 18:00

ご注意

ブログ内の整備・修理等各記事の作業内容や作業方法のご質問にはお答えできません。 また、作業料金についても車両を当社まで入庫いただき、実際に見させていただいてからのお見積りとなります。 概算の金額についても電話やメールではお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

故障修理・整備 セレスピード・デュアロジック フィアット ランチア

イプシロン 警告灯 同時多発点灯の意外な原因

クライスラー イプシロン(312)のご入庫

ランチアブランドでも発売されているこちらのお車、ツインエアエンジン搭載で基本的にはFIAT500と同じ車両になります。

ご依頼事項は、ESC等の警告灯が多発点灯するとの事でした。

始めディーラーにご入庫していましたがなかなか故障診断を進めてもらえなかったため、当店にご入庫しました。

ディーラーでの診断テスターでの診断結果を頂いたそうなのでまずは確認してみます。

あらゆるコンピューターユニットで故障コードを検出しているようです。

 

メーターにはこのようにESCやヒルスタートアシストなどの警告灯が次々に点灯している状態です。

 

それにエアコンの操作パネルが全くつかない状態でした。

 

では、故障探求を始めていきます。

当社のテスターで再度故障コードを読み出します、当たり前なのですがディーラーと同じ故障コードを検出しています。
※自己診断機能は車両自身が行うもので、診断機はあくまでもその故障コードを読み出すものです。
 ですので、ディーラーでも当店でも同じものを読み出します。

故障の状態がACTIVE(アクティブ)ですので、現在も故障している状態ということです。

現在も故障している状態なので、故障コードを消去しようとしても消すことが出来ませんでした。

 

このように多数のコンピューターユニットに同時に故障コードを検出する場合、コンピューターユニットの電源(プラス)もしくはアース(マイナス)に不良があることが多いためまずは、バッテリー付近のアースの状態を点検していきました。

各部分のアース線の接続状態も特に問題はありませんでした。

 

次に電源側を点検しますが、電源側には多数のヒューズが入りますのでひとつずつヒューズが切れていないか点検していきます。

すると、グローブボックス裏のヒューズボックスのヒューズが切れているのを発見しました。

ここは単にヒューズボックスというわけではなくボディーコントロールモジュール(BCM)というボディ電装をつかさどるコンピューターになります。

 

この5Aヒューズ様々な回路に分配しているのが取扱説明書を見てもわかります。

新しいヒューズを取り付けるとエアコン操作パネルが点灯して、先ほど消去できなかった故障コードを消去することが出来ました。

当然警告灯も消灯しましたので、この5Aヒューズが切れていたことで警告灯を点灯させていたのは間違いありません。

 

次に、なぜこのヒューズが切れてしまったかを探らなければなりません

しかし、このF51ヒューズは様々な回路の電源を担っているためどこが原因で切れたか一つ一つ見ていかなければなりません。

とりあえず、走行テストを行ってみようと思い車両を動かしたところ問題なく走行できました。

しかし、駐車場に止めようとしたとき突然エアコンの操作パネルがブラックアウトしました!と同時にあの警告灯がまたつき始めました。

先ほどのヒューズを見るとやはり切れています。

突然のことで、どの操作が引き金でヒューズが飛んだのかわかりませんでしたのでまた新しいヒューズを入れ直し操作をひとつづつ行っていきます。

するとバックギアに入れたときにまた、ヒューズ切れの症状が現れました。

バックギアに入れることに関連する電気回路としてバックランプが考えられますので、電球を調べようと取り外してみると付いていた電球は社外品のLEDに変更されていました。

これが悪さをしているようなので元の21wハロゲン電球に戻して、再度先ほどの操作を行ってみるとやはりヒューズは飛びません。

このLED電球が悪さをしていたのは間違いありませんので抵抗値を測定してみます。

なんと!1.36KΩ(1360Ω)もあります!21Wハロゲン球の冷間時抵抗は0.5Ωほどですので2000倍以上大きな抵抗です。

この特大抵抗に電気を流そうと過電流が流れて5Aヒューズは飛んでしまってたのです。

今回の警告灯の多発点灯やエアコン操作パネルの不点灯など様々な不具合の原因はバックランプに取り付けたLED電球が全て引き起こしたことでした。

今回のようなLED電球には球切れ警告をキャンセルするための抵抗が組み込まれているものも多数ありますが内部に抵抗を搭載するため発熱で抵抗値が初期値から変化してしまうものもあります。

 

このような故障探求は原因がわかってしまえばあっけないものですが、多数の不具合現象から様々なところを点検していく過程は困難なものです。

今回は、ヒューズが飛ぶことで回路を保護することが出来ましたが場合によってはコンピューターユニットを破壊してしまうこともありますので社外品の取り付けはくれぐれも注意して下さい。

BCM故障事例 リンク

 

 

栃木県宇都宮市の整備工場月〜金 9:00 - 18:00 , 土・第2日曜 10:00 - 18:00

MASUTAKAブログ最新情報

ニッサン NV350ディーゼル EGRクーラーバイパスバルブ故障

ニッサン NV350ディーゼルのご入庫 車検でお預かりしましたがエンジンルームを点検すると部品の破損を発見しました。 アクチュエータのロッドがポッキリ折れてしまっています。 これはEGRクーラーに付く部品なのですがバイパスバルブをコントロールするアクチュエーターになります。 樹脂製のロッドなので折れてしまっていますが問題はこの先にあるバイパスバルブです。 完全に固着してしまい動かすことが出来ず、この固着によりロッドが折れてしまっているという不具合です。 当然バルブは作動していませんのでEGRクーラーをコン ...

続きを見る

ルノー トゥインゴⅢ 燃料漏れ

ルノー トゥインゴⅢのご入庫 エンジンオイルのご依頼で作業を進めていましたが何かガソリン臭がするため注意深く観察すると燃料タンク付近にガソリンが漏れた形跡があることを発見しました。 しかしこの車両はサービスホールがフロアに開いていませんのでタンクとフロアの隙間からのぞきますがよく見えません。 この部分にあるのは燃料ポンプですので燃料ポンプ自体に何かが起きて漏れているのは間違いありませんので燃料タンクを降ろします。 やはり燃料ポンプ上面にはガソリンが漏れて乾いた茶色い跡があります。 ポンプを取り外すと吐出口 ...

続きを見る

メルセデスベンツ S300h(W222)         アドブルーシステムエラー

メルセデスベンツS300h(W222) アドブルーの警告灯が出たので、アドブルーを給油したが警告が消えず”エンジン始動不可”の走行距離カウントダウンが進んでくるとの事。 AdBlueとは排気ガス中の窒素酸化物(Nox)低減させる尿素SCRシステムに使用する高品位尿素水のことでAdBlue(アドブルー)の商標名で一般的に知られています。 ディーゼルエンジンは窒素酸化物の排出が多いため排気ガスにアドブルーを噴霧することで排気ガス中の有害物質(Nox)の低減をさせるシステムになります。 仮にアドブルーが無くなっ ...

続きを見る

ルノー ルーテシアⅣ ブレーキからゴーゴーする時がある

ルノー ルーテシア(クリオ)Ⅳ 時々、ブレーキを踏んだ時にゴーとすごい音がする時があるがいつも起きるわけではないとの事でご入庫   走行テストを行うと特に異音は感じられません、そこで強くブレーキを踏み込むと突然大きなゴー音とともにざらざらした感じがブレーキペダルに伝わりました。 明らかにブレーキに異常がありますので点検したところブレーキディスクに擦れた跡があるのを確認できました。 ブレーキパッドの残量が無くなりパッドの裏金(鉄製)がディスクローター(鉄製)と接触したため鉄同士の激しい音が出ました ...

続きを見る

ニッサン NV350 エアコン操作不安定

ニッサン NV350 エアコンの風自体が出たり出なかったりする エアコン操作パネルの風量ダイヤルを回すとエアコンの風が出ないところがあり特に2速あたりが酷く、その時にA/Cスイッチのランプも点いたり消えたりします。 A/Cスイッチも切れるのでコンプレッサーも連動して止まってしまうため冷房が効かなくなってしまいます。 https://masutaka.co.jp/images/VID_20250908_132043.mp4 ブロアスイッチの接触が悪く風が出るときと出ない時があり、その不具合に引っ張られてA/ ...

続きを見る

アルファロメオ155 ディマースイッチ グラグラ

アルファロメオ155 ウインカースイッチがグラグラしてステアリングを切るとカチャカチャ何か引っかかった感じがするとのこと。 コラムカバーを外してみるとディマースイッチ自体が壊れているのではなくスイッチが嵌る部分が割れてしまっています。 この部分はワイパースイッチ・ウインカースイッチ・イグニッションスイッチ・ハンドルロックを一体にする部品なのですが樹脂で出来ているため劣化で割れてしまったようです。 取り外すと粉々に割れてしまっていました。 新品は製造廃止ですので入手は難しいのですが何とか手に入れることで直す ...

続きを見る

FIAT500 ツインエア エンストの意外な原因

FIAT500のご入庫 エンストしたとの事 状況を詳しく聞き出すと信号などで停車しようとしたところ、停車と同時にエンジンも止まってしまったとの事。 入庫時はエンストもなくテスト走行しても特に問題なさそうです。エンジンの自己診断でも特に故障コードの検出もありません。 症状が再現できなかったのですがデュアロジックシステムにエラーが出ていたのでデュアロジックのメンテナンスを行いお返ししました。 しかしその後やはりエンストしたとの事でご連絡が入りましたので再度診させていただくことになりました。 再度よく問診させて ...

続きを見る

Jeep ラングラー(JL)フロントドライブシャフトブーツ破れ

Jeep ラングラー(JL) 他店で車検を受けたがドライブシャフトのブーツが破けていて車検に合格できないのでどこかで直してきてほしいと言われたそうです。 下回りを除くとフロントドライブシャフトブーツが破けてグリスが飛び散っています。 しかし問題はもう片方のドライブシャフトでした。 完全にブーツが無くなっています! いくら破けたといっても飛んで無くなってしまうということはありませんので故意に外されたのか何か応急で対策したのが取れてしまったものと思われます。 ドライブシャフトブーツは破けただけでも中のグリスが ...

続きを見る

アウディA6オールロード(C7) エアサスペンション連続故障

アウディA6 オールロード(C7) 長時間駐車後、後輪の車高が左右で違い車体が傾いているとの事。 エンジンを掛ければ車高はそれぞれ安定します。 この車両はエアサスペンションのため空気の圧力でベローズを膨らませてバネの代わりにしています。 後輪のベローズがスローパンクしているため空気バネが保持できず、少しづつ空気が抜けて車高が下がったことが原因です。 ベローズはこのような形をしていて簡単に言うと風船のようなものです。 いつものようにベローズを交換したのち姿勢変化が起きないことを確認して作業終了です。 同様の ...

続きを見る

マツダ ボンゴ バン(SLP2V)エアコン効かない

マツダ ボンゴ(SLP2V) エアコン(冷房)が効かず、エアコンスイッチを入れるとカチンカチンという音がするとの事。 まずは問診をします。 ・エアコンガスは他店で調整してもらったが症状は変わらず。 ・高速道路など一定速である程度速度が高いと冷たい風が出る。 上記の状態であるとのこと。 点検を始めます。 ガスは他店で調整しているとの事なのでひとまず信用してコンプレッサーの作動状態を確認します。 するとマグネットクラッチはオンして繋がりますがすぐに切れてしまいます。しばらくするとまた入りますが止まってしまいま ...

続きを見る

-故障修理・整備, セレスピード・デュアロジック, フィアット, ランチア

© 2025 増高自動車工業有限会社