ヘッドライトに使われている電球(光源)は日々進化し続けています。
ハロゲン電球からHID(キセノン)へ、さらにLEDへと進化を続けています。
今までのハロゲン電球の場合、寿命が訪れるとフィラメントが切れて点灯しなくなりました。
”電気が流れないので点灯しない” とても分かりやすいです。
HID(キセノン)は、フィラメントは使用せず、高電圧を放電させたアークの光を使用しています。
そのため、ハロゲンに比べて太陽光に近い白色の明るい光源と長寿命を得ることが可能になりました。
しかし、この長寿命に落とし穴があるのです!
光の強さはカンデラという単位であらわされます。
こちらのお車、テスターで測定してみると・・・
ちゃんと光っているように見えますが1万カンデラを下回り、保安基準をクリアできないレベルまで下がっています。
※保安基準 2灯式:15000カンデラ以上 4灯式:12000カンデラ以上
HIDでも寿命を迎えれば当然点灯しなくなります、しかしその前には劣化で光度が落ちてきます、少しずつの変化ですのでなかなか気が付かないのです。
新しいノーマル電球に替えてみると。
光度は倍以上に回復しましたので当然夜間照らす範囲は段違いです。
純正のバルブは高額ですので切れてもいないのに交換するなんてもったいないなんて思われるかもしれませんが、本来の光度を満たさないバルブは切れているのと同等なのです。
車検の検査にクリアすればよいというわけではありませんのでこのようなところもご注意ください。
また、HIDのお話でよく出るケルビンという単位ですがこちらは明るさを表すカンデラに大して光の色(色温度)を表す単位になります。
決して大きな数字=明るいと誤解なさらないようにしてください。
通常ヘッドライトでしたら純正で4300K(ケルビン)周辺を採用しています、4300kは太陽光に近くバランスの良い色です。
白く照らし人気の6000Kは4300kに比べより青色の強い色です。
周りから見るととても明るそうに見えますが光度を測定すると4300kより低い(暗い)のです。
光度と色温度は違います、色温度は上がるほど青味が強くなり遠くまで光が届きません、そのため6000k以上は光度としてはドンドン下がって見えずらくなります。
ですので、車検での光度測定で6000kが保安基準をクリアできる限度と言われるのです。
明るくしようとHIDに交換したがなんだか見えずらいなんてことはありませんか、それはケルビン数が高すぎる電球かもしれません。
安全な視界を確保するには純正に近い色温度と劣化の進んでいない電球を使用することが重要です。