栃木県宇都宮市の整備工場
TEL 028-656-2588
月〜金 9:00 - 18:00 , 土・第2日曜 10:00 - 18:00

ご注意

ブログ内の整備・修理等各記事の作業内容や作業方法のご質問にはお答えできません。 また、作業料金についても車両を当社まで入庫いただき、実際に見させていただいてからのお見積りとなります。 概算の金額についても電話やメールではお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

故障修理・整備 いすゞ

いすゞ ベレット1800GT エンジン不調

いすゞ ベレット1800GTのご入庫

エンジンの調子が悪く、高回転も吹けないとの事

走行してみるとアクセルを踏み込んでもかぶった感じでエンジンがふけ上がらず進みません。

 

この時代のお車は、キャブレータを使用していますので点検していきます。

G180エンジン元々のオリジナルではSUキャブレーターという可変ベンチュリータイプのキャブレーターですが、後付交換でソレックスのサイドドラフトタイプに換装しています。

高回転域でのカブリ症状ですのでジェットに異常が無いか確認してみます。

すると、ジェットブロックがゆるゆるに緩んでしまっていました。

この部分は、空気とガソリンを混ぜ合わせて供給する部分ですので緩んでしまっていれば適切な燃料を供給できずに不具合症状を発生させます。

締め付けて走行テストを行うと高回転域での不具合は解消されました、しかしアイドリングが定まらず安定しません。

アイドリングはミクスチャスクリューで調整しますが、そもそもキャブレーター同士の同調も取れていないし決まりません。

これはキャブレター以外にも何か不具合が隠れています。

 

さらに点検を進めていくとエンジンヘッドとインテークマニホールド間でエアの吸い込みがあることが確認できました。

この部分で吸い込みがあれば、負圧で空気が吸い込まれてしまう為、混合気が薄まってしまいます。

ガスケットを交換することになりましたが昭和47年式のお車部品はすでに製造廃止です。

このエンジンは、ターンフロータイプでインテークとエキゾーストが同じ側にあり排気の熱も掛かるためガスケット作成を簡単に行うことが出来ません。

困りましたがあちらこちらに問い合わせて何とかガスケットを入手して交換に取り掛かることが出来ました。

マニホールドを取り外してガスケットを見てみると、3・4番のインテークに吹き抜けた跡があります。ここから空気が吸われていたのは間違いなさそうです。

面を整えて新しいガスケットでくみ上げます。

 

次にキャブレーターの調整です。

キャブレータ自体はアナログなもので特別難しいものではありませんので、基本に忠実に調整していきます。

まずは、燃圧ですが後付の電磁ポンプが付いていますので基準になる燃圧になっているか確認します。

こちらのお車、レギュレーターにメーターが付いているので簡単に確認できましたが問題のないレベルでOKでした。
※燃圧は高すぎても低すぎても基準になるフロート室の高さが狂ってしまいますので、とても重要です。

 

次はキャブレーター内の燃料フロートレベルを点検します。

燃料のレベル(油面高さ)は非常に重要で空燃比調整の基本となります。

レベルゲージで測定しますが基準のレベルに合わせるのはもちろんのこと大切なのは2基のキャブレーターが同様になっていることです。


フロートレベルを調整してキャブレーターの基本は整いました、もちろんエンジンの点火タイミング・バルブクリアランス等が正常なことが大前提です。

 

十分暖機された後に、2基のキャブレーターの同調を合わせます。
※同調とはアクセルを踏んだ際、2基のキャブレターが同じタイミングでスロットルバルブを開くように調整することです。

次にアイドリングの燃料の濃さを調整するためにアイドルミクスチャースクリューでそれぞれのシリンダーを調整していきます。

走行テストを行い全域でのふけ上がりなどを点検して終了です。

キャブレーターの場合よくジェットをいじるといわれていますがあくまでも基本の調整を行ったうえで交換していくものです。
ジェット:ガソリンや空気が通る通路で大きさを変えることで通路の大きさが変わり燃料や空気の通過量で特性を変化させるもの

 

エアの吸い込みも無くなりアイドリングも安定しましたし高回転域でもふけ上がりが良くなりました。

 

キャブレーターだから現代の車に比べ調子が悪いのが当たり前と思われている方が多いのですが、基本に忠実に調整や整備を行っていけば現代車と遜色ない走りをするのが正常です。

今回の様なエアの吸い込みはコンピュータ車でも同様に不具合を引き起こします。
不具合事例国産車リンク
不具合事例輸入車リンク②

キャブレーター搭載車は、何やら扱いが難しいし調子も現代の自動車に比べて悪いように思われることが多いのですが、この時代には車の基本は出来上がっていますので走行自体はさほど現代の自動車と変わりはないと思います。

現代車のような快適装備や安全性・環境負荷などの点で技術的に未完成だっただけですので、純粋に自動車の運転を楽しんだりDIYでいじるには旧車はとても良い時代の自動車だと思います。

 

栃木県宇都宮市の整備工場月〜金 9:00 - 18:00 , 土・第2日曜 10:00 - 18:00

MASUTAKAブログ最新情報

メルセデスベンツC200(W205)エアサスペンションスローパンク

メルセデスベンツC200(W205) 朝になると駐車場で車体後方が傾いているとの事。 この車両は4輪エアサスペンション車両で、傾きはエンジンを掛けると直るということからエアサスペンションのベローズからのエア漏れが考えられます。 後輪のサスペンションバネであるベローズ(エアスプリング)から少しずつ空気が抜けることで車体が沈み込み傾きます、エンジンを掛けるとエアポンプも作動して空気を送り込むことで車両姿勢は正常に戻ります。 後輪のベローズを交換します。 見た目では何ともありませんが石鹸水を掛けてエア圧を加える ...

続きを見る

メルセデスベンツ A180(W169) CVTエレクトロユニット故障

メルセデスベンツ A180(W169)のご入庫 トランスミッションエラーが出て変速しなくなってしまうとの事。 診断機にて故障コードを読み出すと。 ・0793 セカンダリスピードセンサー  スピードシグナル使用できず ・0722 アウトップトスピードセンサー スピードシグナル使用できず ・0896 CVTの許容されていない低速への変速 を検出しました。 このモデルもかなり年数が経ってしまいましたが定番の基盤故障での故障コードと一致します。 エレクトロユニットを取り外して基板修理をできる業者様に送り修理依頼を ...

続きを見る

VW TTクーペ(8J)ヘッドライト光量が出ない

VW TTクーペ(8J)車検でのご入庫 灯火類の点検 一件何の問題なさそうですがBVGFTRBBBBBBBBBBBGFTR76大きな問題が潜んでいます。 それはヘッドライトの光量です。 左のヘッドライトの光軸調整の上、光量測定を行いますがこちらは全く問題なし。   しかし右側は測定が出来ないほど光量が低いです。 肉眼で見比べると何となく右側が暗い感じがしますが実際に測定すると左の1/3ほどしか光量が出ていませんのでこのままでは保安基準不適合です。 このヘッドライトはキセノン(HID)タイプのプロ ...

続きを見る

ミツビシ パジェロミニ(H56A)ブレーキペダルが重い

ミツビシ  パジェロミニ(H56A)のご入庫 ブレーキペダルが重くてかなり強く踏まないと止まらないのと、ブレーキを踏むとエンジン回転が上昇するとの事。 ブレーキペダルにはマスターバックと呼ばれる倍力装置が装着されており軽い踏力で強くブレーキが効くようになっています。 このマスターバックが壊れると倍力装置が働いていないわけですからかなり強く踏み込まない限りブレーキは効かず車両を止めるのは難しくなります。 次にブレーキを踏むとエンジン回転が上昇するという不具合ですが、これもマスターバックの故障に起因します。 ...

続きを見る

スマート フォートゥー ワイパーリンク脱臼

スマート フォートゥーのご入庫 ワイパーが動かない、何か前のほうから動いている音だけがするとの事 入庫時ワイパーアームは動きませんがワイパーモーターの作動音は聞こえるのでこの音のことをお客様はおっしゃっていたようです。 このような場合ワイパーモーターから先のリンクに異常があることがほとんどです。 分解していきます。 ワイパーリンクは隙間から見えていますが外すことはできません。   いろいろ外してようやくワイパーリンクを取り外しました。 リンクのジョイント部分がさびて外れてしまっています。 樹脂のブッシュが ...

続きを見る

トヨタ プリウスα(ZVW40) エンジンがガタガタする

トヨタプリウスα(ZVW40)のご入庫 エンジンチェックランプが点灯してエンジンがガタガタするとの事。 チェックランプが点灯しているので故障コードを読み出します。 ・P0401 EGR流量不足 を検出しています。 EGR(Exhaust Gas Recirculation)とは排気ガスの一部を吸気側に戻して最高燃焼温度を下げるなど行うシステムになります。 EGRガス流量にエラーがあると検出しました。 まずは排気ガス流量をコントロールするEGRバルブを取り外して点検します。 バルブが見事に開きっぱなしで固着 ...

続きを見る

ゴールデンウィーク期間の休業日のお知らせ

ゴールデンウィークは4月27日(日曜日)から5月6日(火曜日)の間お休みとさせていただきます。

続きを見る

VW シャラン ガソリン混入による空燃比エラー

VW シャランのご入庫 エンジンチェックランプが点灯して回転も不安定でエンストを起こしたそうです。 故障コードを確認すると空燃比リッチエラーを検出 空燃比とはガソリンと空気の割合のことでここを適正に制御することでエンジンをスムーズに回すカナメのものになります。 今回、リッチによるエラーということは、ガソリンが空気よりも多く濃い状態になったことを表しています。   ガソリンが濃くなってしまう症状を考えていかなくてはなりません。 燃料噴射装置であるインジェクターの不良や燃料圧力の適正値エラーなどが考 ...

続きを見る

営業時間、営業日変更のお知らせ

2025年4月より第2土曜日を休業日とさせていただきます。 4月以降の休業日は、日曜、祝日及び第2土曜日となります。 ご不便をお掛け致しますがよろしくお願いいたします。 なお営業時間は、平日は9時から18時 土曜日は10時から18時となります。 お預かりおよびご返却に関しては上記以外のタイミングも可能ですので要ご相談とさせていただきます。 よろしくお願いいたします。

続きを見る

BMW X5(F15)エアサスペンション パンク

BMW X5(F15)のご入庫 走行中、何か後輪がゴツゴツする感じがするとのこと。 原因は一目瞭然このような姿勢になっていればゴツゴツするのも当然です。 車体後部が大きく下がってしまっています。 これはエアサスペンションがパンクしてしまっているため空気バネであるベローズ(エアスプリング)がつぶれてこのような姿勢になっているのです。 この状態は後輪にバネが無い状態と同じですので路面からの衝撃がダイレクトに伝わりゴツゴツしてしまいます。 ベローズはこのような形をしていて一見するとなにもおかしな感じはしません。 ...

続きを見る

-故障修理・整備, いすゞ

© 2025 増高自動車工業有限会社