FIAT500(チンクエチェント)のご入庫
”ギアが入らず走行できない”との事でご入庫
故障コードを、診断機を使い検出します。
故障コードでクラッチシステム検出していますが、ひとまず診断機を使いキャリブレーションをしてみます。
キャリブレーションは、デュアロジックシステムの校正モードでシフトやクラッチを機能させます、そのためどこかの機能がおかしければ校正自体が出来なくなるため故障診断にも利用することが出来ます。
キャリブレーションを行ってみると、クラッチストローク異常のためキャリブレーションが出来ない状態でした。
クラッチ自体の機械的な部分はマニュアル車と同じものを利用しています、デュアロジックはクラッチペダルのストローク量を数値でモニターしてコントロールをしているのです。
しかし、ここがおかしいと言っているということはクラッチが摩耗しているとかクラッチのストロークセンサーがおかしいということが考えられます。
ストロークセンサーに異常がなかったためクラッチをオーバーホールすることになりました。
クラッチ板はやはり摩耗していましたが、それよりも気になったのはレリーズベアリングです。
摺動部分がかなりグリスが切れていて滑りが悪いですし、レリーズレバーとの当たりも均等ではありません。
ここの動きがスムーズでないとクラッチストロークがうまく出ません、もしかしたらこれが原因でストローク異常を検出したのかもしれません。
クラッチオーバーホールと摩耗の激しかったクラッチフォークの交換で、不具合は解消しました。
走行距離8万kmで、マニュアルでしたらまだクラッチオーバーホールするには早いかな?という距離ですが、レリーズベアリング側での不具合でしたら納得はいきます。
デュアロジックシステムはマニュアルミッションからの進化系で、ベアリングもレバーも部品自体はマニュアル車と同じものを使用しています。
しかし、デュアロジックは半クラッチも長いですし、信号待ちの際1速に入れて待っているときなどはクラッチを切ったままを保持するためベアリング関係にかなりの負担がかかるのです。
※マニュアル車でしたら少し長い信号待ちではニュートラルにシフトしてクラッチを放していることが多いはずです。
デュアロジックの不具合は、比較的ユニット交換のお話が多いのですが消耗品であるクラッチ自体のことも考えておかなければいけません。