栃木県宇都宮市の整備工場
TEL 028-656-2588
月〜金 9:00 - 18:00 , 土・第2日曜 10:00 - 18:00

ご注意

ブログ内の整備・修理等各記事の作業内容や作業方法のご質問にはお答えできません。 また、作業料金についても車両を当社まで入庫いただき、実際に見させていただいてからのお見積りとなります。 概算の金額についても電話やメールではお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

故障修理・整備 ミツビシ

三菱 ekワゴン タイミングベルト交換

三菱 ekワゴン(H81W)のご入庫

タイミングベルト交換をご依頼されました。

このエンジンはタイミングベルトを使用していますので定期的な交換が必要です。

タイミングベルトを外さないと交換できないウォーターポンプも同時に交換します。

交換サイクルは10万km毎を指定されていますが、ベルトですので劣化も考慮して年数が経った場合でも距離に関係なく交換する必要がある部品です。

 

ではタイミングベルトとはいったい何なのでしょう?

よくベルトという呼び名で混同されてしまうもので、ドライブベルトと呼ばれるベルトがあります。

ドライブベルトと呼ぶのは総称で、例えばエアコンのコンプレッサーを回すのであればエアコンベルト パワステポンプを回すのであればパワステポンプというようにその回される補器類をドライブ(動かす)ベルトのことをそのように呼びます。

ほとんどのエンジンでは、そのベルトはエンジンの外側にありエンジンルームを覗くと簡単に見ることができます。

 

タイミングベルトはクランクシャフトの回転をカムシャフトに伝え回すのですがその際、クランクとカムシャフトの同期(タイミング)とりながら回し吸排気をつかさどる役目をしています。

タイミングがずれたり(切れる・コマが飛ぶ)すれば当然エンジンは不調をきたしたり内部で部品同士が干渉して壊してしまうこともある大変重要な役割をする部品です。

 

交換サイクルというものを各メーカーが指定しているのですが、やはりユーザーの使用状況は千差万別でメーカー指定時期前でもトラブルを起こすこともよくあります。

タイミングベルトのトラブルを防ぐには
・メーカー指定の交換サイクルを守る。
・距離とは関係なく年数も考慮して点検・交換する。
・エンジンオイル・冷却水の交換を定期的に行う。
・エンジンから異音が発生していないか注意する。
等になります。

この中で、経年劣化以外にエンジンオイル交換は非常に寿命に影響を与えるため重要になります。

クランクの回転力をベルトを介してカムシャフトに伝えると先ほど言いましたが、エンジンオイルが汚れてカムシャフトもしくはカムシャフトで駆動している部品にフリクションロス(摩擦抵抗)が増えればカムシャフトの回転は重くなりそれだけタイミングベルトに掛かる力は大きくなるのでベルトの寿命を著しく短くしてしまうのです。

なんとなく切れたりすればエンジンを壊してしまう部品ということは聞いたことがあるとおもいますが、いつ替えたらいいのかなどわかりずらかったり、距離だけで交換サイクルを考えて年数の考慮がなく切れてしまったりすることが多い部品ですので、ご注意を。

 

栃木県宇都宮市の整備工場月〜金 9:00 - 18:00 , 土・第2日曜 10:00 - 18:00

MASUTAKAブログ最新情報

VW シャラン ガソリン混入による空燃比エラー

VW シャランのご入庫 エンジンチェックランプが点灯して回転も不安定でエンストを起こしたそうです。 故障コードを確認すると空燃比リッチエラーを検出 空燃比とはガソリンと空気の割合のことでここを適正に制御することでエンジンをスムーズに回すカナメのものになります。 今回、リッチによるエラーということは、ガソリンが空気よりも多く濃い状態になったことを表しています。   ガソリンが濃くなってしまう症状を考えていかなくてはなりません。 燃料噴射装置であるインジェクターの不良や燃料圧力の適正値エラーなどが考 ...

続きを見る

営業時間、営業日のお知らせ

2025年4月より第2土曜日を休業日とさせていただきます。 4月以降の休業日は、日曜、祝日及び第2土曜日となります。 ご不便をお掛け致しますがよろしくお願いいたします。 なお営業時間は、平日は9時から18時 土曜日は10時から18時となります。 お預かりおよびご返却に関しては上記以外のタイミングも可能ですので要ご相談とさせていただきます。 よろしくお願いいたします。

続きを見る

BMW X5(F15)エアサスペンション パンク

BMW X5(F15)のご入庫 走行中、何か後輪がゴツゴツする感じがするとのこと。 原因は一目瞭然このような姿勢になっていればゴツゴツするのも当然です。 車体後部が大きく下がってしまっています。 これはエアサスペンションがパンクしてしまっているため空気バネであるベローズ(エアスプリング)がつぶれてこのような姿勢になっているのです。 ベローズはこのような形をしていて一見するとなにもおかしな感じはしません。 これは一番縮んだ状態ですので圧搾空気を送り込むとこれだけの長さになります。 折れ曲がっていたところに細 ...

続きを見る

-故障修理・整備, ミツビシ

S