栃木県宇都宮市の整備工場
TEL 028-656-2588
月〜金 9:00 - 18:00 , 土・第2日曜 10:00 - 18:00

ご注意

ブログ内の整備・修理等各記事の作業内容や作業方法のご質問にはお答えできません。 また、作業料金についても車両を当社まで入庫いただき、実際に見させていただいてからのお見積りとなります。 概算の金額についても電話やメールではお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

故障修理・整備 スズキ

スズキ ワゴンR RR-DI 直噴エンジン不調

スズキ ワゴンR RR-DI(MH21S)のご入庫

ご用命は”何かふけ上がりが悪い気がする”  ”加速が悪い” ”エンストするときがある”との事。

確かにアイドリングが若干 不安定ですが走行できないほどではありません。診断機での故障コード読み出しを行いましたが特に何も検出していません。

こちらのお車、ワゴンRのターボ車ですがほんのわずかな期間しか製造していないRR-DIというグレードで直噴ターボ搭載エンジンです。

dsc_0036

どのメーカーの直噴エンジンも初めのうちはよいのですが、どうしても通常のエンジン(インテーク噴射)に比べ内部にスス状の汚れが多く付着してエンジン不調を引き起こすことがとても多いです。

このお車も以前、WAKO'S RECSを施工していただいてしばらくは調子が良かったそうです。

しかし、施工後あまりにも早く不調が再発しているようなので他にも原因がありそうです。

 

先ほど診断機を繋ぎ故障コードを読みましたが、さらにエンジン各部からのセンサーの数値を見てみます。

すると、ひとつ気になる数値があります!

それは、空燃比補正値が-20%以上を検出しています、補正なのでコンピューターは混合気が濃すぎる(ガソリンが多い)ので一生懸命薄くしようとマイナス側にしている状態です。

(空燃比とは、エンジンでガソリンを燃やすために適正な濃さを作るのですがその濃さの比率を空燃比と呼びます。)

何かが原因で空燃比が濃い状態(ガソリンが多い)になっている可能性があるので点検を進めます。

 

直噴エンジンの場合、タンクからエンジン側に送る1次燃料ポンプと、エンジン内部に高圧で噴射するための2次ポンプ(直噴ポンプ)があります。

直噴ポンプの圧力を点検すると6Mpa(メガパスカル)以上あるので正常な数値でしたが、エンジンを停止するとその圧力は10秒ほどでスーと下がってしまいました。(1次側は正常)

この手の部品はある程度圧力を保持する仕組みなのですが保持が出来ていないようです。

スズキのサービスマニュアルで高圧側の残圧保持時間の基準値を調べたのですが特に規定はないようです。

仕方ありませんので残圧保持不良と仮定して点検を進めることにします。

残圧保持ができない大きな理由としてはガソリンがどこかに漏れだしてしまっているということです。

もちろん外部に漏れていたら大変なことです、しかし外には漏れていませんのでどこかの内部リークを考えるのですが直噴ポンプがカムシャフトで駆動していますのでその付近からの内部漏れが濃厚になってきました。

dsc_0065

dsc_0066

エンジンオイルの臭いをかぐと替えたばかりという割にガソリン臭がきついです!

排気ガス測定に使用するCO/HCテスターでオイルレベルゲージからブローバイガスの濃度を測定します。

HC(ガソリン)濃度が振り切ってしまいました。

直噴ポンプからの内部リークでエンジンオイルにガソリンが混入し、ガソリン濃度の高いブローバイガスがエンジンに吸入されたため空燃比濃い(リッチ)状態になりそれを補正しようと空燃比補正マイナス制御に陥ってしまっていたのです。

お客様にご説明すると、確かにエンジンオイル交換直後は調子が良かったのだが何千kmか走行していくうちに調子がどんどん悪くなっていったそうです。

エンジンオイルへのガソリン希釈が進めば進むほど調子が悪くなっていくこと(空燃比が悪くなり補正を上回ってしまう)はうなずけます。

直噴ポンプの交換で不具合は解消しました。

 

トラブルシュートはエンジンオイルの臭いを嗅げばすぐにわかったのかもしれませんが、テスター等での測定による数値の裏付けで故障原因の確定に結び付けなければなりませんので、交換・修理作業よりも故障探求のほうが時間が掛かるものです。  

 

栃木県宇都宮市の整備工場月〜金 9:00 - 18:00 , 土・第2日曜 10:00 - 18:00

MASUTAKAブログ最新情報

クライスラー イプシロン(312)エアコンコンプレッサー圧縮不良

クライスラー イプシロン(312)ご入庫 エアコン(冷房)が効かないとの事。 入庫時は効きが甘いとはいえ冷風は少しは出ていますのでエンジンルームを確認するとコンプレッサーは回っています。 初めに冷媒システムの基本であるガス量の確認から行っていきます。 この車両は500g±40gが規定量ですが80gしか回収できませんでした。 冷媒ガスが完全に足りない状態です、これでは当然冷房は効かないのは当然なので規定のガス量に充填して点検を進めます。 しかし、規定のガス量を入れても冷風はあまり出てきませんので、規定のガス ...

続きを見る

BMW X3(F25)エンスト

BMW X3(F25) 走行中突然エンジンが止まってしまいクランキングし直してもエンジンが掛からないとのご連絡 クランキングは勢いよく出来るようなのでバッテリーなどには問題なさそうです。 電話でいろいろ指示して試しましたが掛からないようなのでレスキューを手配することになりました。 しばらくして積載車で運ばれてきましたが、その時には正常にエンジンが掛かるようになっていました。 診断機で故障コードを読み出してみると ・11A002 高圧燃料妥当性:圧力が低すぎる ・481B01 制御電圧EPKSが低すぎます ...

続きを見る

トヨタ ランドクルーザープラド(KZJ78)発進加速不良

トヨタ ランドクルーザープラド(KZJ78)のご入庫 発進がもっさりしていて進まない感じがするとの事。 こちらのお車オートマチック車両でミッションのトラブルなのかエンジンの出力の問題なのかお電話ではわからないので自走可能との事で乗ってきていただきました。 入庫時、確かにDレンジで発進すると進みが悪い感じがしますがLレンジで発進するとちゃんと進みます。 どうやら2速発進してしまっているために加速がもっさり感じたようです。 しばらくテストしているとオーバードライブランプが点滅し始めました。 このランプはオーバ ...

続きを見る

8月の休業日 お知らせ

8月の休業日は、10日(日曜日)から17日(日曜日)及び3・24日・31日(日曜日)は休業させて頂きます。

続きを見る

メルセデスベンツC200(W205)エアサスペンションスローパンク

メルセデスベンツC200(W205) 朝になると駐車場で車体後方が傾いているとの事。 この車両は4輪エアサスペンション車両で、傾きはエンジンを掛けると直るということからエアサスペンションのベローズからのエア漏れが考えられます。 後輪のサスペンションバネであるベローズ(エアスプリング)から少しずつ空気が抜けることで車体が沈み込み傾きます、エンジンを掛けるとエアポンプも作動して空気を送り込むことで車両姿勢は正常に戻ります。 後輪のベローズを交換します。 見た目では何ともありませんが石鹸水を掛けてエア圧を加える ...

続きを見る

メルセデスベンツ A180(W169) CVTエレクトロユニット故障

メルセデスベンツ A180(W169)のご入庫 トランスミッションエラーが出て変速しなくなってしまうとの事。 診断機にて故障コードを読み出すと。 ・0793 セカンダリスピードセンサー  スピードシグナル使用できず ・0722 アウトップトスピードセンサー スピードシグナル使用できず ・0896 CVTの許容されていない低速への変速 を検出しました。 このモデルもかなり年数が経ってしまいましたが定番の基盤故障での故障コードと一致します。 エレクトロユニットを取り外して基板修理をできる業者様に送り修理依頼を ...

続きを見る

VW TTクーペ(8J)ヘッドライト光量が出ない

VW TTクーペ(8J)車検でのご入庫 灯火類の点検 一件何の問題なさそうですがBVGFTRBBBBBBBBBBBGFTR76大きな問題が潜んでいます。 それはヘッドライトの光量です。 左のヘッドライトの光軸調整の上、光量測定を行いますがこちらは全く問題なし。   しかし右側は測定が出来ないほど光量が低いです。 肉眼で見比べると何となく右側が暗い感じがしますが実際に測定すると左の1/3ほどしか光量が出ていませんのでこのままでは保安基準不適合です。 このヘッドライトはキセノン(HID)タイプのプロ ...

続きを見る

ミツビシ パジェロミニ(H56A)ブレーキペダルが重い

ミツビシ  パジェロミニ(H56A)のご入庫 ブレーキペダルが重くてかなり強く踏まないと止まらないのと、ブレーキを踏むとエンジン回転が上昇するとの事。 ブレーキペダルにはマスターバックと呼ばれる倍力装置が装着されており軽い踏力で強くブレーキが効くようになっています。 このマスターバックが壊れると倍力装置が働いていないわけですからかなり強く踏み込まない限りブレーキは効かず車両を止めるのは難しくなります。 次にブレーキを踏むとエンジン回転が上昇するという不具合ですが、これもマスターバックの故障に起因します。 ...

続きを見る

スマート フォートゥー ワイパーリンク脱臼

スマート フォートゥーのご入庫 ワイパーが動かない、何か前のほうから動いている音だけがするとの事 入庫時ワイパーアームは動きませんがワイパーモーターの作動音は聞こえるのでこの音のことをお客様はおっしゃっていたようです。 このような場合ワイパーモーターから先のリンクに異常があることがほとんどです。 分解していきます。 ワイパーリンクは隙間から見えていますが外すことはできません。   いろいろ外してようやくワイパーリンクを取り外しました。 リンクのジョイント部分がさびて外れてしまっています。 樹脂のブッシュが ...

続きを見る

トヨタ プリウスα(ZVW40) エンジンがガタガタする

トヨタプリウスα(ZVW40)のご入庫 エンジンチェックランプが点灯してエンジンがガタガタするとの事。 チェックランプが点灯しているので故障コードを読み出します。 ・P0401 EGR流量不足 を検出しています。 EGR(Exhaust Gas Recirculation)とは排気ガスの一部を吸気側に戻して最高燃焼温度を下げるなど行うシステムになります。 EGRガス流量にエラーがあると検出しました。 まずは排気ガス流量をコントロールするEGRバルブを取り外して点検します。 バルブが見事に開きっぱなしで固着 ...

続きを見る

-故障修理・整備, スズキ

© 2025 増高自動車工業有限会社