栃木県宇都宮市の整備工場
TEL 028-656-2588
月〜金 9:00 - 18:00 , 土・第2日曜 10:00 - 18:00

ご注意

ブログ内の整備・修理等各記事の作業内容や作業方法のご質問にはお答えできません。 また、作業料金についても車両を当社まで入庫いただき、実際に見させていただいてからのお見積りとなります。 概算の金額についても電話やメールではお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

故障修理・整備 ダイハツ

ダイハツ ソニカ 修理方法の選択肢

ダイハツ ソニカのご入庫

エンジンに関する修理のことでご相談にいらしたユーザー、当店ご来店前にディーラーでもご相談済みとの事。

ユーザーが気になる点として以下のことだそうです
・エンジンからのオイル漏れ
 エンジンヘッドカバー周辺及びフロントカバー周辺(ヘッドガスケットかも)
・エンジンオイル量の減少(3000㎞走行して1L位減少する)

このことをディーラーにて相談して見積もりを出してもらったそうです。

走行距離は9万㎞台で致命的なダメージは起きていませんので、上記不具合の解消と今後の予防的な要素をユーザーが求めていることはわかりました。

ディーラーでの見積でどのようなメニューを提案したのか拝見して考察してみます。

内容的にはエンジンヘッドガスケットの交換とターボチャージャーの交換の見積もりのようです。

確かにフロントカバーの漏れですとヘッドを外すことでフロントカバーも外すためこの部分のシール交換で解消しそうですし、オイル量の減少に関してはターボチャージャーの交換が対策のようで的外れではなさそうです。

しかし気になる点があります。

それはせっかくヘッドを外したのにヘッドのオーバーホールはどうもやらないようで、単純にヘッドガスケットの交換のみやるようです。

それにオイル消費がターボからだけでなくエンジン本体から起きていたらどうするのか?ということが気になりました。

ユーザーもそこは気になったらしく質問するとブローバイホース内部にオイルの付着があまりないので腰下(エンジンブロック)のピストンからの吹き抜け(ブローバイガス)は無いのでオイル消費はエンジン本体からは起きていないとの返答だったそうです。

単なるヘッドガスケットとターボチャージャーの交換だけにしては少し高額な気がしますが、ディーラーなので価格の面ではある程度高いのはやむを得ない感じですがそれよりも内容がいまいちな気がしました。

ヘッドをオーバーホールすればオイル下がり(少なからず起きていると思います)に関しては解消しますし、ブローバイガスが少ないとしても9万㎞走行してのであればブロック側(ピストン側)も何もないとは言い切れません、少なからず新車時に比べ増加しているのは間違いないかと思います。

そもそもエンジンを分解するくらいの整備なのにオーバーホールまたは分解清掃しないということが納得いきません。

そこそこ高額の修理ですので、このメニューで行って”もし症状が改善されなかったらどうする?"ということが頭によぎってしまいます。

 

そこで私は以下のメニューを提案しました。

・リビルトエンジンへの交換
・リビルトターボチャージャーへの交換

これを基本としたもので当店ではお見積もりさせていただきました。

ディーラーで出した見積もりよりも高い金額になりましたがこのほうが確実にお客様が訴えている不具合症状は解消できるからです。

何でもかんでもリビルト品に交換することを提案するわけではないのですが、今回の車両が軽自動車で比較的メジャーなエンジンのためリビルト品として価格がかなり抑えられることがメリットだからです。

当店でも先ほどの症状をすべて解消するためにエンジンをオーバーホールしたいのですが時間も金額も大きくなりすぎるのでお勧めできませんでした。

 

リビルト品は新品と同等の扱いをしてもよいものですのでこの提案をさせていただき、ユーザーも納得して作業に取り掛かりました。

 

気になっていたオイル漏れ箇所
 

 

ヘッドとの継ぎ目、フロントカバーの接合部はやはり漏れています。

リビルトエンジン

これ以外にもターボチャージャー自体もリビルト品で交換しました。

オイル消費に関しては走行を続けて結果が出てきますが、当然漏れはありませんしエンジンの力もよみがえり満足していただきました。

 

今回の件で整備に対するメニューの組み立て方が複数ありユーザーによってどのようなものを選択するのかというのも複数あることがお分かりいただけると思います。

整備士の観点でいえばオーバーホールして直すということが本筋かもしれませんが、修理金額が高くなってしまったり価格を抑えようとすると一度で満足のいく品質を確保できなく中途半端な整備になってしまう可能性があります、そのようなことになればユーザーに負担をかけ単なる整備士の独りよがりになってしまいます。

ユーザーによって車両に対する考え方など価値観は十人十色です、そこをよく聞きだして提案することが重要でこの作業に取り掛かるまでもかなりの時間を掛けてお話しさせていただきました。

話を進めていく中でこちらのユーザーが単に高い安いで相談しに来たわけではなく、どれだけ良い状態に戻したいかを求めているかが話し合っていくうえでわかったので、ディーラーでのお見積もりよりも高額な金額になってしまいますが、確実に要望に応えられかつオーバーホールするよりも価格・時間が抑えることが出来る内容を提案するに至ったのです。

とはいえこの方法が正しいというわけではなくあくまでも一人ひとり要望をよく聞きだしたうえで提案をしなければいけないということです。

人の話(気持ち)を聞き出しそれぞれ要望に合わせた提案するということは整備士の修理技能同様に非常に大切なスキルとも言えますし、ユーザーもご自身の意向などしっかりお話しすることが重要なことだとご理解ください。

 

栃木県宇都宮市の整備工場月〜金 9:00 - 18:00 , 土・第2日曜 10:00 - 18:00

MASUTAKAブログ最新情報

営業時間、営業日のお知らせ

2025年4月より第2土曜日を休業日とさせていただきます。 4月以降の休業日は、日曜、祝日及び第2土曜日となります。 ご不便をお掛け致しますがよろしくお願いいたします。 なお営業時間は、平日は9時から18時 土曜日は10時から18時となります。 お預かりおよびご返却に関しては上記以外のタイミングも可能ですので要ご相談とさせていただきます。 よろしくお願いいたします。

続きを見る

BMW X5(F15)エアサスペンション パンク

BMW X5(F15)のご入庫 走行中、何か後輪がゴツゴツする感じがするとのこと。 原因は一目瞭然このような姿勢になっていればゴツゴツするのも当然です。 車体後部が大きく下がってしまっています。 これはエアサスペンションがパンクしてしまっているため空気バネであるベローズ(エアスプリング)がつぶれてこのような姿勢になっているのです。 ベローズはこのような形をしていて一見するとなにもおかしな感じはしません。 これは一番縮んだ状態ですので圧搾空気を送り込むとこれだけの長さになります。 折れ曲がっていたところに細 ...

続きを見る

BMW750(E65) パーキングブレーキユニット破損

BMW750(E65) 電動パーキングの警告灯が点灯してパーキングブレーキが掛からないとのこと。 現在、電動パーキングブレーキは軽自動車なども含めて多くのモデルで採用されていますが、この車種の時代では一部の上位モデルで採用され始めた時代のものになります。 電動モーターユニットがトランク内にありモーターが回りギアを回してワイヤーを引いて後輪のキャリパーを聞かせてブレーキするシステムになっています。 しかしユニット内部の歯車が破損してしまうことで作動できなくなるというトラブルが起きます。 実際ユニットを外して ...

続きを見る

VW アルテオン フューエルフィラーリッド開かない

VW  アルテオン 給油口が開かないとのことで入庫しました。 この車両はフューエルリッドに電磁ロックがかかるようになっているのですが解除できません。 正常な状態はリッドを軽く押すとこのように開くようになっています。 https://masutaka.co.jp/images/VID_20250125_103118.mp4   電磁ロックはアクチュエーターで作動させますが、アクチュエーターが悪くうまく作動しないというトラブルは比較的多く、アクチュエーター付近を叩いたりすることで動いてくれることが多いのですか ...

続きを見る

”直前直左視界確認”ご存知ですか?

自動車の法律保安基準の中に”直前直左視界確認”の項目があることをご存知でしょうか? あまり聞きなれない言葉かもしれませんがSUVなど車高の高い車両で、背の低い子供が車両の直前や直左(助手席下部)の死角に入ると見えず危険な事故につながります。 そこで車両直前や運転席反対側死角になる部分を運転手が確認することが出来るようにしなさいという法律になります。 法律的に平成19年1月以降の製作車両に取り付け義務が施行されています。 一般的にこのようなミラーが多くデザインがイマイチでかっこ悪いと思われて取り外す方もいら ...

続きを見る

BMW 420グランクーペ(F36)ヘッドライト内LEDスモール不具合

BMW 420グランクーペ(F36) ヘッドライト内部のスモールリングが黄色く薄暗いとの事。 点灯していないわけではありませんが黄色く暗いです。 この車両はLEDで点灯させているのですがヘッドライトユニットの上部にLEDのスモールランプユニットがあるため外すとそこに原因がありました。 LEDチップ周辺が焦げた感じになっています。 LEDの相手になるスモールランプのリングはこのように焦げて溶けてしまっています。 スモールランプはリング状に光るのですがその末端にLEDの光を入力することでリング全体が光ファイバ ...

続きを見る

マツダ RX‐8 クラッチが切れない意外な原因

マツダ RX‐8 バキンという音とともにクラッチがうまく切れなくなったとのことで搬送されました。 この車両は以前クラッチオーバーホールをしているためクラッチ本体に関するトラブルは考え辛いです。作業内容リンク クラッチペダルを踏むと完全に節度がなくなっている感じではないので、油圧の抜けは考えづらいですし実際にどこからも漏れていませんでした。 ペダルを踏み込むと何かフアフアした感じがしますのでペダルをのぞき込むとそこに答えはありました。 クラッチペダルの金属製ブラケットが破断してしまっています。 ペダルを支え ...

続きを見る

アルファロメオ ジュリエッタ 走行不能

アルファロメオ ジュリエッタ1.4 TCTの警告灯が点灯して走行できなくなったので診て欲しいとのご依頼、しかし動かない状態でしばらく放置してしまい今はエンジンも掛からないとの事。 ※TCT:アルファロメオのトランスミッションシステムの名称で、乾式DCTタイプのデュアルクラッチ自動変速システム 自動車保険のロードサービスを使用して搬送するように依頼いたしました。   入庫時はバッテリーが上がってしまいエンジンもかからない完全不動状態で搬送されてきました。 エンジンが掛かっていた時にTCT警告灯が付 ...

続きを見る

スズキ ハスラー(MR41S) CVTフルード交換

スズキ ハスラー(MR41S) CVTフルード交換のご依頼です。 CVTオイルパンを取り外して内部のストレーナも含めての交換がご希望です。 走行距離8万㎞台でかなり鉄粉が磁石に吸着しています、オイルパンを外して交換して正解です。 このトランスミッションには、これ以外にオイルフィルターも装着されているので忘れないようにしなければなりません。 真っ黒になったフィルターとフルードを見るとやはり交換の必要性を感じます。 しかしこの自動車メーカーではCVTフルードは無交換という案内をしているからなのでしょうか?フィ ...

続きを見る

灯火類の進化と憂鬱

自動車に使用される灯火類は周りに自車の存在を知らせたり、これからどのようなアクションをするかを知らせる非常に重要な役割をします。 昔から役割自体に大きな違いはありませんが発光体の種類が最近では大きく変化してきました。 従来はこのようなフィラメントを使用した電球を使用していました。 少し進化したものでフィラメントを使用しているもののハロゲンガスで光が強くなったものもあります。 どちらもフィラメントを使用しているという意味で熱エネルギーを光源とする種類になります。   しかし最近は熱エネルギーを光源 ...

続きを見る

-故障修理・整備, ダイハツ

© 2025 増高自動車工業有限会社