栃木県宇都宮市の整備工場
TEL 028-656-2588
月〜金 9:00 - 18:00 , 土・第2日曜 10:00 - 18:00

ご注意

ブログ内の整備・修理等各記事の作業内容や作業方法のご質問にはお答えできません。 また、作業料金についても車両を当社まで入庫いただき、実際に見させていただいてからのお見積りとなります。 概算の金額についても電話やメールではお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

故障修理・整備

メンテナンスの重要性

ブレーキを踏むとゴーゴーすごい大きな音がするのと、メーターにオイル警告ランプが点灯したとの事でご連絡が入りました。

状況をお電話で聞き出しますが2つの症状の因果関係が想像できませんが、とにかくお車を拝見しないとわかりませんのでレスキューに向かいます。

この車両は当店で今まで管理していない車両で初めて拝見するのですがなんとまだ新車から2年半ほどの車両です。

問診と状況を再度確認します。

まずはブレーキを踏むとゴーゴーするとの事ですのでブレーキパッドとローターを確認するとパッドが無くなりパッドの裏金とローターが金属同士で接触してしまっていました。

パッド自体が摩耗して無くなりパッドを支える裏金とディスクローターが金属同士で接触しています。

これではブレーキを踏めば誰でも気が付くほどの大きな音が出るわけです。

パットとディスクローターを交換してこちらは解消です。


次にオイル警告灯が点灯したとの事ですので、メーターをお客様とみてオイルプレッシャーランプが一瞬点灯したということを確認することが出来ました。

 

しかし新車から2年半ほどでエンジン内部に何か故障が起きることはあまり考えられませんのでエンジンオイル量を確認すると・・・

レベルゲージやフィラーキャップにはヘドロ状のオイルが付着していました。

これはエンジンオイル交換を怠ったことでエンジンオイルのスラッジなどでヘドロ状に変化したものです。

レベルゲージをふき取り量を確認するとレベルゲージにオイルが付かないほどエンジンオイルが不足している状態でした。
エンジンオイルをドレンから抜き出すと弱弱しく出てきたオイルは、わずか0.8リッター!

このエンジンの規定量は4.2リッターほどですのでほとんど入っていない状態で走り続けたことになります!

 

お客様にエンジンオイル交換をいつ行ったのか確認してみてもわからず、もしかしたら新車で購入してから一度も行っていないかもしれないとのご返答でした。

いくら新車から年数が経っていないとはいえ4.6万㎞以上走行距離が伸びていますのでさすがに交換しなさすぎです。

 

これではエンジンオイルをオイルパンから吸い上げることが出来ずにオイルプレッシャランプ(油圧警告灯)が点灯するのは無理はありませんし、もう少し遅ければエンジンは焼き付いてしまうところでした。

 

ここまで内部が汚れていたりオイルを一瞬とはいえ循環させない状態にしてしまった以上せめて内部の洗浄を行う必要があります。

フラッシング用のオイルと即効性のフラッシング剤にヘドロ状の汚れをすすぎだして次に今度は遅効性のフラッシング剤を添加します

ここから先3000㎞走行して頂き、走行しながらゆっくり残った汚れを溶かします。

使用するオイルも少しグレードの高いオイルにしていただきました、内部にダメージを与えている可能性がありますので少しでも保護することを目的とします。

このようにここまで痛めてしまうと一般的なオイル交換だけでは済ますことが出来なくなってしまいます。

 

ブレーキパッドにしろエンジンオイルにしても点検を受けていれば未然に防ぐことが出来ますし痛めることもありませんでした。

現在の制度ですと乗用車の初回車検は3年後になってしまうため、強制力のない法定12か月点検などを受けていないとこのようなことが起きてしまいます。

 

昔のように新車を購入したら、ならし運転をしてエンジンオイル交換をするなどという話もめっきり聞くことが無くなりました。
かつては高額で大切な愛車だからこそ長く良い状態を
保ちたいという気持ちの表れでもあったわけです。

 

自動車を所有するということはその車に対する管理責任も伴わなければいけないことなのですが、メンテナンスパックやリースなど実際ユーザー自身が管理しなくなってきたり、自動車自体がメンテナンスフリー化が進みメンテナンスをしなくてよい部分が増えたことでユーザーの認識が薄れてきたことがこのような事態を引き起こすと思われます。

自動車自体は様々な技術が投入されて進んできているのに、人間が管理できなくなってきていることは皮肉なものです。

栃木県宇都宮市の整備工場月〜金 9:00 - 18:00 , 土・第2日曜 10:00 - 18:00

MASUTAKAブログ最新情報

スズキ ハスラー(MR41S) CVTフルード交換

スズキ ハスラー(MR41S) CVTフルード交換のご依頼です。 CVTオイルパンを取り外して内部のストレーナも含めての交換がご希望です。 走行距離8万㎞台でかなり鉄粉が磁石に吸着しています、オイルパンを外して交換して正解です。 このトランスミッションには、これ以外にオイルフィルターも装着されているので忘れないようにしなければなりません。 真っ黒になったフィルターとフルードを見るとやはり交換の必要性を感じます。 しかしこの自動車メーカーではCVTフルードは無交換という案内をしているからなのでしょうか?フィ ...

続きを見る

灯火類の進化と憂鬱

自動車に使用される灯火類は周りに自車の存在を知らせたり、これからどのようなアクションをするかを知らせる非常に重要な役割をします。 昔から役割自体に大きな違いはありませんが発光体の種類が最近では大きく変化してきました。 従来はこのようなフィラメントを使用した電球を使用していました。 少し進化したものでフィラメントを使用しているもののハロゲンガスで光が強くなったものもあります。 どちらもフィラメントを使用しているという意味で熱エネルギーを光源とする種類になります。   しかし最近は熱エネルギーを光源 ...

続きを見る

アルファロメオ ジュリア ディーゼル PMセンサー故障

アルファロメオ ジュリア 2.2ディーゼル(952) エンジンチェックランプが点灯しているとの事で診断機で故障コードを読み出します。 P24D1 微粒子状物質センサー再生が終了しない このようなコードを検出しました。 微粒子状物質センサー(Particulate matter senser)とは一般的にPMセンサーと呼ばれるもので、排気ガス中の非常に細かな微粒子状物質をモニターするためのセンサーになります。 よく天気予報でPM2.5予報というものを聞きますが微粒子が2.5μm以下(μmは1/1000mm) ...

続きを見る

アウディ A7(4G) ACCエラー

アウディA7(4G) メーター内にACC関係のエラーが出ているとの事。 ACCとはアダプティブクルーズコントロールの略で様々な運転支援の総合名称でカメラを使用して前方車両との間隔を保ったクルーズコントロールや衝突回避などを行うシステムになります。 診断機にて故障コードを読み出すと U111300:エラー値受信による機能制限 上記故障コードを検出しました。 どうやらこのシステムではフロントカメラ内部の基盤故障でこのような故障コードを検出することが多いそうで、お客様自身も情報を把握しており物は試しで中古のカメ ...

続きを見る

MINI(F56)DCTフルード交換

MINI(F56) ミッションオイルに関するインフォメーションが出てディーラーに相談したら"交換しないと壊れる"と言われ怖くなり連絡が来ました。 確かにこのインフォメーションでは怖くなります。 この車両はDCTタイプのトランスミッションを採用しており、自動車メーカーでは定期的な交換を推奨するようになったようです。 当社ではこのフルードに対しての適合するオイルの中で一番リーズナブルなタイプを使用する分フラッシングすることをお勧めしました。 フルード交換自体はシンプルな作業で規定温度でオーバーフローさせて完了 ...

続きを見る

アルファロメオ ジュリア ヴェローチェ 車検整備

アルファロメオ ジュリア ヴェローチェのご入庫 車検整備のご依頼を受けました。 走行距離は3万㎞台ですのでそれほどメンテナンスの必要性はなさそうです。 エアクリーナー 写真ではきれいに見えますがかなり汚れています。 ブレーキは前輪のパッド残量はまだまだあるのですが後輪のパッド残量が少ないため交換です。 現代の車両は後輪ブレーキで車両姿勢などを細かく制御するため前輪よりも後輪のほうが減りが早い車両が増えてきました。   エアコンフィルター 1年もしくは長くても2年で交換です。 最後に光軸を測定・調 ...

続きを見る

年末年始休業日のお知らせ

年末年始は、28日(土曜日)から5日(日曜日)は休業させて頂きます。

続きを見る

ホンダ オデッセイ(RA7)コンプレッサー マグネットクラッチプーリー故障

ホンダ オデッセイ(RA7)のご入庫 エアコン(冷房)が効かないとの事 エアコンスイッチを入れてもコンプレッサーのマグネットクラッチが作動していません。 マグネットクラッチを作動させるにはエアコンガスが一定量以上入っていなかったり、リレーの不良など様々なことが考えられますがこちらの車両の場合しっかりマグネットクラッチに電気が来ているようなのでマグネットクラッチ故障による作動不良と判断いたしました。 コンプレッサーを取り外してマグネットクラッチをみてみるとダンパーゴムが完全に剥離して溶けていました。 htt ...

続きを見る

ランチア イプシロン(312)マニュアルミッションクラッチ交換

ランチア イプシロン(312)のご入庫 マニュアル車でクラッチペダルが重くなってきたためクラッチオーバーホールを提案して作業することになりました。   取り外したクラッチディスクは御覧のように溝が消えかかるほど摩耗していました。 滑ってしまうほどの摩耗ではありませんでしたが、これくらいの減り具合でもクラッチペダルの操作力はかなり重くなります。 ディスク以外でもクラッチカバーのベアリング当たり面もかなり摩耗していますし、ベアリングもゴロゴロしていますのでこちらも寿命をむかえていたと判断できます。 ...

続きを見る

アウディA4(B9)アイドル不良・エンスト

アウディA4(B9) エンジン回転が安定せずアクセルをあおっていないとエンストしてしまうとの事でレッカー搬送されました。 故障コードを読み出してみると空燃比が濃いエラーを検出していました。 これは空燃比が濃い状態のため燃料噴射量を減らす(薄くする)ように制御が掛かっていることを表しています。 ガソリンと吸入空気の関係がガソリンが濃すぎるような状態で考えられるのはインジェクターの不良やブローバイガスにガソリンが多量に含まれていることが考えられます。 直噴エンジンでは国産・輸入車ともに起きることが多いもので直 ...

続きを見る

-故障修理・整備

© 2025 増高自動車工業有限会社