栃木県宇都宮市の整備工場
TEL 028-656-2588
月〜金 9:00 - 18:00 , 土・第2日曜 10:00 - 18:00

ご注意

ブログ内の整備・修理等各記事の作業内容や作業方法のご質問にはお答えできません。 また、作業料金についても車両を当社まで入庫いただき、実際に見させていただいてからのお見積りとなります。 概算の金額についても電話やメールではお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

故障修理・整備 フォルクスワーゲン

VW ポロ(6R)多重不具合

VW ポロ(6R)のご入庫

メーターに警告灯がたくさん出たとの事で搬送されてきました。

入庫時のメーターはこのよう警告灯が複数点灯しています。

 

まずは診断機で何の故障で警告灯が点灯しているか読み出します。

スピードセンサーに関するものやエンジンに関するものが主に出てきましたが、コンピューター同士で連携しているため故障コードもそれぞれが関連しあってしまうことも多いので一つ一つ精査していきます。

 

まずはメーター内の横滑り防止装置に起因する警告で、システムの基軸になるセンサーであるスピードセンサーから見ていきます。

スピードセンサーはそれぞれの車輪に装着されているのですが後輪左右ともに故障コードを検出しています。

しかしよく見てみると現在起きている故障と過去に起きた故障が混在しています。

ひとまず故障コードを消去してみてみると左後輪(緑線)のみ波形が乱れていることがわかりました。

まずは左後輪のスピードセンサーを交換します。

磁界の変化で車軸の回転を読み出すセンサーなのですが、比較的故障が起きやすい部品です。

交換後はしっかり反応するようになり正常に作動するようになりました。

 

横滑り防止装置に関連する警告灯の点灯は収まりましたが、エンジンチェックランプは点灯します。

残っているということは、この故障は先のスピードセンサーとは関連性はなかったといえます。

故障コードはエアインテーク(吸入空気)の流量不足のエラーです。

エンジンは空気を取り込むのですが、それがあまり入ってきていませんというエラーなのでエアクリーナーの汚れなど点検します。

エアクリーナーは真っ黒です。

 

吸入空気に関連するところではスロットルバルブの汚れも問題になりますのでこれも清掃します。

チェックランプ点灯するタイミングがアクセルオフの停車寸前なのでスロットルバルブも原因の一つでしょう。

交換洗浄後は故障コードの検出はありませんので解消したと判断します。

 

ここからはチェックランプとは全く別件なのですが、入庫した時点からやたらガーガーうるさいエンジンというのが気になっていました。

原因はエアコンのコンプレッサーです。

コンプレッサー自体のベアリングがダメになり異音を発生させていました。

 お客様もこの音は気になっていたたとの事ですので交換させていただき異音も解消しました。

 

次にもう一つ気になることでエンジン始動の際のクランキングがやや重い感じがしたのでバッテリーを点検するとほぼカラの状態でしたのでこちらも交換させていただきました。

これでようやく複数あった不具合をつぶすことが出来ましたのでテスト走行を行います。

 

順調に不具合が解消されているのを確認して帰路に就こうとしたときにまたあの横滑り防止装置関連の警告灯が点灯しました。

再度、診断機で故障コードを読み出してみると今度は右後輪のスピードセンサー信号のエラーを検出しました。

そうです、初めに検出していた過去故障で検出していた右後輪側が走行を重ねて出てきたのです。

今度は右後輪のセンサーが全く反応しなくなっています。

左センサーは完全に壊れていたのですが右センサーは波形を出せるときと出せない時がまばらに起きていたと思われます。

右センサーを交換して再度走行テストを重ねて四輪スピードセンサーがシンクロしていることを確認して作業終了となりました。

 

横滑り防止装置のエラーは単にセンサーの故障は軽微な部類で、コンピューター自体の故障も比較的多いため今回のように左右同時に故障を検出する場合はコンピューターも疑わなければいけないため、お客様にはまず信号が出ていない左のセンサーから交換することを提案していました。

結果的には左右両方のセンサーが壊れていたのですが、コンピューターは正常であったため被害としては少なかったとも言えます。

 

今回の車両ではこれだけの不具合が重複していたのですが、当然これだけのものがいっぺんに壊れることは考えられません。

お客様にいきさつをお聞きすると、今までは中古で車両購入したお店で見てもらっていたが、そこは整備は得意ではなく他に委託して直してくれていたそうなのですが、毎回治っているのか治っていないのだかわからないような説明で返されていたそうです。

エンジンからの異音(コンプレッサー故障)も症状が出ていない?との回答だったそうです。(異音は常に出ている状態でした )

整備伝票も渡されていないとの事で何をやったのかもよくわからず、煮え切れなくなって当店にご来店されたのが今回のいきさつだそうです。

 

結果的には車両を拝見する限り修理もうまくいっていないですし適切なメンテナンス(エアクリーナー・バッテリー等)の提案もできていなかったのが重複トラブルの大きな要因と考えられます。

 

 

栃木県宇都宮市の整備工場月〜金 9:00 - 18:00 , 土・第2日曜 10:00 - 18:00

MASUTAKAブログ最新情報

サンバー トラック(KT2)ポイント交換

サンバー トラック(KT2) 車検整備の際、点火ポイントの交換依頼を受けました。 EK23 550ccの2気筒エンジンになります。 エンジン後端にこのような部品がありますが一般的にはディストリビューターと呼ばれる火花を分配するものにポイントは組み込まれるのですが、このエンジンは2気筒同時点火のためで分配する必要がないためでディストリビューターという呼び名ではないこのような形になっています。 イグニッションコイルから直接2本ケーブルが出て2気筒に同時に火花(電気)を送ります。 エンジンに付けたままでも交換で ...

続きを見る

ダイハツ エッセ ラジエーターの限界

ダイハツ エッセのご入庫 エンジンの冷却水が漏れているとの事 エンジンルームを除くと明らかに冷却水が漏れています。(赤くなっているのは冷却水の漏れた跡) ラジエーターを交換するためバンパーを外すと大変な事になっているのがわかります。 ラジエーターのアッパータンクからの漏れでアッパータンクのみ交換のオーバーホールも可能ですが軽自動車の部品は安いため、全体がリフレッシュできる社外の新品ラジエーターで交換することにします。 冷却水を継ぎ足して乗っていたそうですが、アッパーホース取付部の樹脂の変色がとっくに限界を ...

続きを見る

Jeep コンパス エンジンチェックランプ点灯

Jeep コンパスのご入庫 エンジンチェックランプが点灯してエンジンもブルブルするとの事 診断機で故障コードを読み出すと下記のものが検出されました。 ・P2173 高エアフロー/負圧漏れ検出(低速蓄積) ・C121C   トルク要求信号拒否 どうも吸気系統で2次空気を吸っていてフェイルセーフを掛けたようです。 実際エンジンヘッドとインテークマニホールドとのつなぎ目に2次空気の吸い込みを確認できました。 インマニ自体にひずみや割れなどが起きているのかもしくはパッキンに何か起きているのは間違いなさそうですがま ...

続きを見る

ニュービートル ブレーキペダルが硬くブレーキが効かない

ニュービートルのご入庫 ブレーキペダルが硬い感じがして強く踏んでいないと車が進んでしまうとの事 入庫時、確かにブレーキペダルの硬さは正常時より硬く感じますし、オートマチック車なのでクリープ現象で進むのを止めるのにブレーキペダルをしっかり踏んでいないと動き出してしまいそうです。 通常ブレーキにはブースターと呼ばれる倍力装置が装着されており軽い踏力でブレーキペダルを操作できるようになっています。 こちらのお車では、エンジンの負圧を利用してブースターを作動させます。   エンジンルームから何やらシュー ...

続きを見る

トヨタ セリカ(ST183)アイドリング回転が低い

トヨタ セリカ(ST183)のご入庫 ”アイドリング低すぎて止まりそうになる”との事 初めにダイアグコードの検出がないか確認します。 この時代のトヨタではT端子をアースと短絡することで故障コードを読み出すモードに切り替えてチェックランプの点滅で読み取ります。 https://masutaka.co.jp/images/VID_20230628_163405.mp4 特に故障コードの検出はありませんでしたのでセンサーなどは問題なさそうです。 アイドリングの回転をコントロールしているのはISCV(アイドルスピ ...

続きを見る

アルファロメオ155TS 次々起こる電気トラブル③

アルファロメオ155ツインスパークのご入庫 前回、ストップランプの点灯故障修理を行いました。リンク トランクのヒンジ部の配線故障が原因で配線修理を行い各電装の動作確認を行ったのですが、灯火類に関してはすべて正常に作動するようになったのですがトランクの開閉を行う電磁ロックが全く作動していません。 お客様にお聞きすると以前から動かなくなっていて、ずいぶん前に他店で診てもらったことがあるそうなのですが直せなかったそうで不便ですがカギを使用して開けていたそうです。 トランクヒンジ部にここのロック配線も通っており関 ...

続きを見る

アルファロメオ155TS 次々起こる電気トラブル②

アルファロメオ155ツインスパーク 前回、ABSモーターが回りっぱなしになる不具合の修理をご案内しましたが、その際右後ろのストップランプの不灯火の指摘も受けていました。 単なる電球切れかと思われましたがユーザーもすでに電球を交換して球切れではないことは確認済みとのこと。 実際、点検しても電球は切れておらず点灯させる電気が電球まで来ていないことが確認できました。   そこで電源側のヒューズを点検するとヒューズが切れていました。 ヒューズを交換して一件落着かと思いましたが、交換してもブレーキランプは ...

続きを見る

アルファロメオ155TS 次々起こる電気トラブル①

アルファロメオ155ツインスパークのご入庫 ABSモーターが回りっぱなしで止まらないとのこと。 エンジンを切った後も回り続けてしまうためバッテリーを切り離して何とか止めたとのこと。 入庫時もバッテリーをつなぐとエンジンが掛かっていなくてもポンプが回る音がします。 ブレーキのABSユニットからモーター音がするので、お客様がおっしゃっている症状で間違いありません。 モーターが回り続けているのでモーターの電源をコントロールするABSユニットのリレーを小突くとポンプは停止しました。 このユニットの中には作動用のリ ...

続きを見る

11月の休業日 ご案内

11月の休業日は、3,12,19,23,26日とします。

続きを見る

ニッサン パオ バッテリーが上がる

ニッサン パオのご入庫 バッテリーが上がりエンジンが掛からないとの事、入庫時バッテリーはすっからかんの状態で搬送されました。 ここまでバッテリーが突然、カラになるというのは半ドアやランプの点けっ放しにしてしまうと起きるのでお客様にそのような状態が無かったか確認しましたが、特にそのようなことはなかったとの事。 バッテリーの劣化も疑いましたが当店で少し前に車検整備を行って正常なことも確認したばかりですので、ここまで急激にだめになってしまうことは考えづらいです。 単純にバッテリーではなさそうなのですが、ひとまず ...

続きを見る

-故障修理・整備, フォルクスワーゲン

© 2023 増高自動車工業有限会社