栃木県宇都宮市の整備工場
TEL 028-656-2588
月〜金 9:00 - 18:00 , 土・第2日曜 10:00 - 18:00

ご注意

ブログ内の整備・修理等各記事の作業内容や作業方法のご質問にはお答えできません。 また、作業料金についても車両を当社まで入庫いただき、実際に見させていただいてからのお見積りとなります。 概算の金額についても電話やメールではお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

故障修理・整備 トヨタ

トヨタ ウィンダム(MCV21)タイミングベルト交換

トヨタ ウィンダム(MCV21)のご入庫

ご用命は、”タイミングベルトの交換”です。

走行距離9万kmでトヨタ自動車の指定する10万km毎の交換にはまだ達していませんが、年数が経っている(平成13年式)ということで交換することになりました。

整備性の良いトヨタ車、サクサクと交換を進めます。

実際、ベルト自体は目視で確認出来るほどの劣化は見られませんでしたが、カムシャフトのオイルシールからはオイル漏れが発生していました。

やはり交換してよかったです。

 

タイミングベルトの交換サイクルは、メーカーや国によってかなり違います。

フィアット・アルファロメオでは4年/4万km毎 VWなどでは4年/18万kmなどですし、国産車では10万km毎という指定がほとんどです。

しかし、欧州のメーカーと国産のメーカーとで大きく違うのは、国産は単純に10万km毎と距離の指定しかないのに対して欧州車は、年数ごとの点検を行うように指示していることが多いことです。

2年毎に点検して、異常があれば交換してくださいなどという、点検時期が含まれるのです。

距離だけを目安にすると、たとえ同じ10万km走行時点でも何年かけてその走行距離に達したかという時間は皆それぞれ違うのです。

今回のお客様のように10年以上、無交換で来た場合 単にタイミングベルトの劣化だけでなく回されているウォーターポンプやカム/クランクシャフトのオイルシールの劣化も含めて考えなければなりません。

また、都心部の渋滞に巻き込まれて走っていた車両の場合、走行距離がほとんど伸びていないのに対してエンジンはかなり回り続けて傷んでいたなんてこともあります。

 

ですので、欧州のメーカーのように点検をしてダメなら交換してくださいというのは、理に適っているのです。

国産車にお乗りの方で、”10万kmになっていないので交換しない”と頑なに拒む方がいるのですが、お勧めするにはしっかりとした理由があるのです。

機械は正直です、オーナーさんが10万kmになってないから大丈夫だといったところで限界が来れば壊れます。

タイミングベルトは通常のベルト(補器類を回すドライブベルト)とは違い役割の重要性が大きく違うので、切れればエンジンに深刻なダメージを及ぼします。

年数が経ったお車では、距離に関係なくお早めに交換することをお勧めいたします。

 

栃木県宇都宮市の整備工場月〜金 9:00 - 18:00 , 土・第2日曜 10:00 - 18:00

MASUTAKAブログ最新情報

ダイハツ エッセ ラジエーターの限界

ダイハツ エッセのご入庫 エンジンの冷却水が漏れているとの事 エンジンルームを除くと明らかに冷却水が漏れています。(赤くなっているのは冷却水の漏れた跡) ラジエーターを交換するためバンパーを外すと大変な事になっているのがわかります。 ラジエーターのアッパータンクからの漏れでアッパータンクのみ交換のオーバーホールも可能ですが軽自動車の部品は安いため、全体がリフレッシュできる社外の新品ラジエーターで交換することにします。 冷却水を継ぎ足して乗っていたそうですが、アッパーホース取付部の樹脂の変色がとっくに限界を ...

続きを見る

Jeep コンパス エンジンチェックランプ点灯

Jeep コンパスのご入庫 エンジンチェックランプが点灯してエンジンもブルブルするとの事 診断機で故障コードを読み出すと下記のものが検出されました。 ・P2173 高エアフロー/負圧漏れ検出(低速蓄積) ・C121C   トルク要求信号拒否 どうも吸気系統で2次空気を吸っていてフェイルセーフを掛けたようです。 実際エンジンヘッドとインテークマニホールドとのつなぎ目に2次空気の吸い込みを確認できました。 インマニ自体にひずみや割れなどが起きているのかもしくはパッキンに何か起きているのは間違いなさそうですがま ...

続きを見る

ニュービートル ブレーキペダルが硬くブレーキが効かない

ニュービートルのご入庫 ブレーキペダルが硬い感じがして強く踏んでいないと車が進んでしまうとの事 入庫時、確かにブレーキペダルの硬さは正常時より硬く感じますし、オートマチック車なのでクリープ現象で進むのを止めるのにブレーキペダルをしっかり踏んでいないと動き出してしまいそうです。 通常ブレーキにはブースターと呼ばれる倍力装置が装着されており軽い踏力でブレーキペダルを操作できるようになっています。 こちらのお車では、エンジンの負圧を利用してブースターを作動させます。   エンジンルームから何やらシュー ...

続きを見る

トヨタ セリカ(ST183)アイドリング回転が低い

トヨタ セリカ(ST183)のご入庫 ”アイドリング低すぎて止まりそうになる”との事 初めにダイアグコードの検出がないか確認します。 この時代のトヨタではT端子をアースと短絡することで故障コードを読み出すモードに切り替えてチェックランプの点滅で読み取ります。 https://masutaka.co.jp/images/VID_20230628_163405.mp4 特に故障コードの検出はありませんでしたのでセンサーなどは問題なさそうです。 アイドリングの回転をコントロールしているのはISCV(アイドルスピ ...

続きを見る

アルファロメオ155TS 次々起こる電気トラブル③

アルファロメオ155ツインスパークのご入庫 前回、ストップランプの点灯故障修理を行いました。リンク トランクのヒンジ部の配線故障が原因で配線修理を行い各電装の動作確認を行ったのですが、灯火類に関してはすべて正常に作動するようになったのですがトランクの開閉を行う電磁ロックが全く作動していません。 お客様にお聞きすると以前から動かなくなっていて、ずいぶん前に他店で診てもらったことがあるそうなのですが直せなかったそうで不便ですがカギを使用して開けていたそうです。 トランクヒンジ部にここのロック配線も通っており関 ...

続きを見る

アルファロメオ155TS 次々起こる電気トラブル②

アルファロメオ155ツインスパーク 前回、ABSモーターが回りっぱなしになる不具合の修理をご案内しましたが、その際右後ろのストップランプの不灯火の指摘も受けていました。 単なる電球切れかと思われましたがユーザーもすでに電球を交換して球切れではないことは確認済みとのこと。 実際、点検しても電球は切れておらず点灯させる電気が電球まで来ていないことが確認できました。   そこで電源側のヒューズを点検するとヒューズが切れていました。 ヒューズを交換して一件落着かと思いましたが、交換してもブレーキランプは ...

続きを見る

アルファロメオ155TS 次々起こる電気トラブル①

アルファロメオ155ツインスパークのご入庫 ABSモーターが回りっぱなしで止まらないとのこと。 エンジンを切った後も回り続けてしまうためバッテリーを切り離して何とか止めたとのこと。 入庫時もバッテリーをつなぐとエンジンが掛かっていなくてもポンプが回る音がします。 ブレーキのABSユニットからモーター音がするので、お客様がおっしゃっている症状で間違いありません。 モーターが回り続けているのでモーターの電源をコントロールするABSユニットのリレーを小突くとポンプは停止しました。 このユニットの中には作動用のリ ...

続きを見る

11月の休業日 ご案内

11月の休業日は、3,12,19,23,26日とします。

続きを見る

ニッサン パオ バッテリーが上がる

ニッサン パオのご入庫 バッテリーが上がりエンジンが掛からないとの事、入庫時バッテリーはすっからかんの状態で搬送されました。 ここまでバッテリーが突然、カラになるというのは半ドアやランプの点けっ放しにしてしまうと起きるのでお客様にそのような状態が無かったか確認しましたが、特にそのようなことはなかったとの事。 バッテリーの劣化も疑いましたが当店で少し前に車検整備を行って正常なことも確認したばかりですので、ここまで急激にだめになってしまうことは考えづらいです。 単純にバッテリーではなさそうなのですが、ひとまず ...

続きを見る

ボルボ V40 バッテリー交換

ボルボ V40(2代目)のご入庫 バッテリー交換のご依頼を承りました。   エンジンルームにバッテリーは搭載されていてごく一般的なレイアウトです。 エアクリーナを外してスペースを確保して抜き出し交換します。   しかしこの車両にはもう一つサブバッテリーが搭載されています。 どこにあるのかといいますと左前輪の前側で、フロントバンパーの左裏側に搭載されているのです。 タイヤハウスのフェンダーライナーを外すとコンピューターケースが現れます。 コンピュータとケースを退かすとサブバッテリーが現れ ...

続きを見る

-故障修理・整備, トヨタ

© 2023 増高自動車工業有限会社