栃木県宇都宮市の整備工場
TEL 028-656-2588
月〜金 9:00 - 18:00 , 土・第2日曜 10:00 - 18:00

ご注意

ブログ内の整備・修理等各記事の作業内容や作業方法のご質問にはお答えできません。 また、作業料金についても車両を当社まで入庫いただき、実際に見させていただいてからのお見積りとなります。 概算の金額についても電話やメールではお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

故障修理・整備 油脂・ケミカル ニッサン

ニッサン ノート(E11)スパークプラグ交換+インテーク清掃

ニッサン ノート(E11)のご入庫

img_20161021_193845

スパークプラグ交換を行います。

このユニットエンジンの上にインテークマニホールドが覆いかぶさるようについていますので交換にはインテークマニホールドの取り外しが必要です。

img_20161021_193850

スパークプラグは、ロングライフプラグに交換ズミでしたが走行距離11万kmに達していますのでここまで摩耗が進んでいました。新品と比較すると電極の角がとれて歪な形になっているのと隙間が広がっているのがお分かりになると思います。

ロングライフプラグは、摩耗しずらい貴金属(イリジウムやプラチナ)を先端に取り付けることで長寿命化をを可能にしているのですが、それでもこのように摩耗しますので注意は必要です。

 

続いて、外したインテークを見てみると・・・

ドロドロで大変汚いです!

img_20161021_200245

せっかく外したのでクリーナーで清掃します。

img_20161021_200800

このようにインテークは、ブローバイガスやインテークバルブからの吹き返しなどでこのように汚れます、汚れは吸気の流れを阻害するのでエンジンの性能を落とします。

このニッサンのエンジン(HRエンジン)は吸気の汚れにより”なんだか調子が悪い”というような微妙な症状が現れやすいので注意です。

 

スロットルバルブも真っ黒です。

img_20161021_202132

全閉位置付近には汚れで段が出来てしまっています。

img_20161021_202450

 

これらを綺麗に清掃して組みなおします。

エンジンを掛けるとこのようになってしまいました!

動画

これは、アクセルを操作していない状態で勝手にエンジンの回転が上がったり下がったりしているのです。

この状態をハンチングと呼ぶます。

ハンチングはスロットルバルブを清掃したことでアイドリング時の空気の流れがよくなった(アイドル回転が上がった)ことで起こった症状です。

アイドリング回転2500回転以上→フューエルカット→回転低下→フューエル復帰→回転上昇→繰り返し

この症状を改善するには、車両に綺麗になったスロットルバルブの位置で規定のアイドリング回転数になるように教えてあげる必要があります。

ニッサンの場合、診断機でTAS(スロットルアジャストスクリュ)と呼ばれる学習を行います。

学習後のアイドル回転は700回転です、アイドリングが2500回転以上になってしまったこの車両は、少なくとも1800回転分は汚れによるアイドリング回転補正を行っていたことになります。

img_20161021_212411

スパークプラグも定期的に交換するものですが、エンジンにはこのように汚れるところがありますので定期的な清掃を行うことで性能維持が出来ます。

当店では、分解しなくてもインテークの清掃ができるWAKO'SのRECS日本オイルサービスの清掃システムを採用しています。

分解して清掃するのに比べると汚れ落としの効果は劣りますが、定期的に実施することで汚れがこびりつくことを防げます。こびりついてしまった汚れを落とすことは大変ですのでこびりつかせないことが非常に大切です。

どうぞお気軽にお問い合わせください。

 

 

 

栃木県宇都宮市の整備工場月〜金 9:00 - 18:00 , 土・第2日曜 10:00 - 18:00

MASUTAKAブログ最新情報

メルセデスベンツC200(W205)エアサスペンションスローパンク

メルセデスベンツC200(W205) 朝になると駐車場で車体後方が傾いているとの事。 この車両は4輪エアサスペンション車両で、傾きはエンジンを掛けると直るということからエアサスペンションのベローズからのエア漏れが考えられます。 後輪のサスペンションバネであるベローズ(エアスプリング)から少しずつ空気が抜けることで車体が沈み込み傾きます、エンジンを掛けるとエアポンプも作動して空気を送り込むことで車両姿勢は正常に戻ります。 後輪のベローズを交換します。 見た目では何ともありませんが石鹸水を掛けてエア圧を加える ...

続きを見る

メルセデスベンツ A180(W169) CVTエレクトロユニット故障

メルセデスベンツ A180(W169)のご入庫 トランスミッションエラーが出て変速しなくなってしまうとの事。 診断機にて故障コードを読み出すと。 ・0793 セカンダリスピードセンサー  スピードシグナル使用できず ・0722 アウトップトスピードセンサー スピードシグナル使用できず ・0896 CVTの許容されていない低速への変速 を検出しました。 このモデルもかなり年数が経ってしまいましたが定番の基盤故障での故障コードと一致します。 エレクトロユニットを取り外して基板修理をできる業者様に送り修理依頼を ...

続きを見る

VW TTクーペ(8J)ヘッドライト光量が出ない

VW TTクーペ(8J)車検でのご入庫 灯火類の点検 一件何の問題なさそうですがBVGFTRBBBBBBBBBBBGFTR76大きな問題が潜んでいます。 それはヘッドライトの光量です。 左のヘッドライトの光軸調整の上、光量測定を行いますがこちらは全く問題なし。   しかし右側は測定が出来ないほど光量が低いです。 肉眼で見比べると何となく右側が暗い感じがしますが実際に測定すると左の1/3ほどしか光量が出ていませんのでこのままでは保安基準不適合です。 このヘッドライトはキセノン(HID)タイプのプロ ...

続きを見る

-故障修理・整備, 油脂・ケミカル, ニッサン

S