栃木県宇都宮市の整備工場
TEL 028-656-2588
月〜金 9:00 - 18:00 , 土・第2日曜 10:00 - 18:00

ご注意

ブログ内の整備・修理等各記事の作業内容や作業方法のご質問にはお答えできません。 また、作業料金についても車両を当社まで入庫いただき、実際に見させていただいてからのお見積りとなります。 概算の金額についても電話やメールではお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

故障修理・整備 スズキ

スズキKei WORKSターボブロー

スズキKei WORKS(HN22S) ターボチャージャー不良でご入庫

CIMG1064

お客様からメンテナンス状況を確認したところ、車検からエンジンオイル交換をしていないとのこと。

入庫時はエンジンオイルもゲージにつかない程減っており、明らかにターボの過給もされていない状態でした。

 

こちらがターボチャージャーです。

IMG_20160309_101516

 

中心の羽のようなものはターボチャージャーのタービン部分です。

すでに軸が折れて転がり落ちています。

IMG_20160309_101617

ターボチャージャーは、排気ガスの圧力を受けたタービンがシャフトを回して同軸上のコンプレッサーを回してエンジンに多くの空気を送り込むことで実質排気量が上がりパワーが出るような仕組みになっています。

このターボチャージャーの軸は何十万回転という高回転で回るため大変精密な構造で負荷もかかります、その精密な軸を潤滑して守っているのがエンジンオイルなのです。

エンジンオイルのメンテナンスを怠るとターボチャージャーの軸は焼き付きこのように壊れてしまいます。

Kei WORKSメーカーからのエンジンオイル交換サイクルの指定は、5000km(シビアコンディション2500km)毎になっています。

 

実はこのような壊れ方をした場合、ターボチャージャー交換よりも再発防止の洗浄などのほうが重要で大変な作業になってきます。

なぜならオイルメンテナンスを怠った状態で新品のターボチャージャーを取り付けても、油路内はどろどろのオイルで詰まっていたりオイルの流れが悪くすぐに焼き付いて壊してしまうからです。

 

作業の手順としては

①オイル経路の清掃(焼き付き原因になる部品の交換)

②ターボチャージャー交換

③潤滑保護・洗浄剤の添加(再発防止)

となります。

 

今回は、焼き付いた状態なので,即効性フラッシング材で内部を綺麗にしてからターボチャージャーを交換します。

もちろんターボにつながるパイプも新品に交換します。

今回はあまりにも汚れが酷かったため新しいオイルで2回交換しました。

交換後に、WAKO'S FV(フォアビークル)を添加します。o0800060013463221005

こちらは、潤滑性能をアップする目的はもとより、分散材が入っていますのでまだ残っている内部の汚れをゆっくり溶かして分散することも目的としています。

 

お客様には、次回エンジンオイル交換を3000km走行後を厳守するようにお話ししました。(まだ汚れが残っていることを考慮して早めの交換です。)

 

 

この不具合で見逃しがちな重要な部分はこの部品です。

IMG_20160309_101634

PCVバルブ(ポジティブ クランクケース ベンチレーション バルブ)と呼ばれるクランクケース内の圧力を適切に保つ部品です。

これが内部で固着するとクランクケース内の圧力が高くなり

ターボチャージャーからオイルが戻れなくなる=ターボチャージャーへオイルが流れない→ターボ焼き付き

清掃も大切ですがこの部品も見逃せません。

 

最近はダウンサイジングエンジンが主流になっていますが、このエンジンは排気量を落としてターボを付けることで効率を上げることを目的としています。

今後ターボチャージャーが付いているお車が増えてくると思います、最新のエンジンでもターボチャージャーの仕組みは変わっていません。オイルメンテナンスの重要性は自然吸気エンジンよりもシビアです。

当社ではメーカー指定のオイル交換サイクルは保証期間内を壊さず乗れる最低ラインだと思っています。

お車を”大切に永く乗りたい” ”初期の性能を維持したい”のでしたら交換は5000km走行毎がベストですし、ターボチャージャーなどの負荷が大きいお車はワンランク上のオイルをおすすめします

 

栃木県宇都宮市の整備工場月〜金 9:00 - 18:00 , 土・第2日曜 10:00 - 18:00

MASUTAKAブログ最新情報

マツダ ボンゴ バン(SLP2V)エアコン効かない

マツダ ボンゴ(SLP2V) エアコン(冷房)が効かず、エアコンスイッチを入れるとカチンカチンという音がするとの事。 まずは問診をします。 ・エアコンガスは他店で調整してもらったが症状は変わらず。 ・高速道路など一定速である程度速度が高いと冷たい風が出る。 上記の状態であるとのこと。 点検を始めます。 ガスは他店で調整しているとの事なのでひとまず信用してコンプレッサーの作動状態を確認します。 するとマグネットクラッチはオンして繋がりますがすぐに切れてしまいます。しばらくするとまた入りますが止まってしまいま ...

続きを見る

VW トゥーラン フューエルリッドが開かない

VW トゥーラン ガソリンスタンドでフューエルリッドが開かず給油が出来ないとのご連絡。 ガソリンは少ないながらも当店まで来られるレベルなので自走でご来店いただきました。 他の車両でも紹介したフューエルリッドアクチュエーターの故障で給油口が開かない故障です。 故障事例 リンク 燃料給油がギリギリ状態ですと非常に焦る不具合で今回も給油警告灯が点いた状態でした。 不具合発生初期は開いたり開かなかったりしたり、アクチュエーター付近に衝撃を与えると開いたりしますが今回は完全に開かなくなっていました。 何とかフューエ ...

続きを見る

VWニュービートル メーター動作不安定

VW ニュービートル メーターの動作が何かおかしいとのこと。 ・サイドブレーキランプが勝手につく時がある。(サイドブレーキはしっかり戻しているしブレーキフルード量も適正) ・エンジン回転計・スピードメーターの針が暴れたり動かなくなったりする時がある。 上記状態で入庫 メーターの針も動かないときがありますがなぜかヘッドライトを点灯(イルミネーション点灯)すると正常に作動するという不思議な症状が出ていました。 当店ですぐに入庫できなかったためしばらく乗っていただいている間に症状は悪化して最終的に全てのメーター ...

続きを見る

進化とともに変わりゆく故障内容と負担増

ニッサン ノート eーpower(E13) エアコン(冷房)が効かないとの事 こちらのお車、新車で購入してまだ3年経過していませんが、工業製品である以上新しいとはいえ壊れるものは壊れますので点検を進めます。   エアコンの基本点検である冷媒ガスなどがしっかり入っているなど点検をして、診断機を使用して故障コードを読み出すと電動エアコンコンプレッサーに関するエラーを検出しました。 ただこの車両は新車で購入しており一般保証の"3年もしくは5万㎞という保証期間内"なのでディーラーで保証整備を受けれるように手はずを ...

続きを見る

Jeep ラングラー(JK) リヤブレーキ引きずり

Jeep ラングラー(JK) 後輪ブレーキが引きずっていると思うとのこと。 なぜ引きずっていると思われたのかお聞きするとブレーキがキーキー鳴る時がありその時はクリープでも進まない感じがするとのことですが常になるわけではないそうです。 他店にて点検してもらったが”症状が出ていないとわからず症状が出ている時に来てほしい”と言われたそうで、当店での入庫時も車輪を回しても強い引きずりはありませんでしたがブレーキローターを見ると明らかに熱が入った赤さびが出ていました。 症状としては起きていませんでしたが引きずった形 ...

続きを見る

クライスラー イプシロン(312)エアコンコンプレッサー圧縮不良

クライスラー イプシロン(312)ご入庫 エアコン(冷房)が効かないとの事。 入庫時は効きが甘いとはいえ冷風は少しは出ていますのでエンジンルームを確認するとコンプレッサーは回っています。 初めに冷媒システムの基本であるガス量の確認から行っていきます。 この車両は500g±40gが規定量ですが80gしか回収できませんでした。 冷媒ガスが完全に足りない状態です、これでは当然冷房は効かないのは当然なので規定のガス量に充填して点検を進めます。 しかし、規定のガス量を入れても冷風はあまり出てきませんので、規定のガス ...

続きを見る

BMW X3(F25)エンスト

BMW X3(F25) 走行中突然エンジンが止まってしまいクランキングし直してもエンジンが掛からないとのご連絡 クランキングは勢いよく出来るようなのでバッテリーなどには問題なさそうです。 電話でいろいろ指示して試しましたが掛からないようなのでレスキューを手配することになりました。 しばらくして積載車で運ばれてきましたが、その時には正常にエンジンが掛かるようになっていました。 診断機で故障コードを読み出してみると ・11A002 高圧燃料妥当性:圧力が低すぎる ・481B01 制御電圧EPKSが低すぎます ...

続きを見る

トヨタ ランドクルーザープラド(KZJ78)発進加速不良

トヨタ ランドクルーザープラド(KZJ78)のご入庫 発進がもっさりしていて進まない感じがするとの事。 こちらのお車オートマチック車両でミッションのトラブルなのかエンジンの出力の問題なのかお電話ではわからないので自走可能との事で乗ってきていただきました。 入庫時、確かにDレンジで発進すると進みが悪い感じがしますがLレンジで発進するとちゃんと進みます。 どうやら2速発進してしまっているために加速がもっさり感じたようです。 しばらくテストしているとオーバードライブランプが点滅し始めました。 このランプはオーバ ...

続きを見る

8月の休業日 お知らせ

8月の休業日は、10日(日曜日)から17日(日曜日)及び3・24日・31日(日曜日)は休業させて頂きます。

続きを見る

メルセデスベンツC200(W205)エアサスペンションスローパンク

メルセデスベンツC200(W205) 朝になると駐車場で車体後方が傾いているとの事。 この車両は4輪エアサスペンション車両で、傾きはエンジンを掛けると直るということからエアサスペンションのベローズからのエア漏れが考えられます。 後輪のサスペンションバネであるベローズ(エアスプリング)から少しずつ空気が抜けることで車体が沈み込み傾きます、エンジンを掛けるとエアポンプも作動して空気を送り込むことで車両姿勢は正常に戻ります。 後輪のベローズを交換します。 見た目では何ともありませんが石鹸水を掛けてエア圧を加える ...

続きを見る

-故障修理・整備, スズキ

© 2025 増高自動車工業有限会社