栃木県宇都宮市の整備工場
TEL 028-656-2588
月〜金 9:00 - 18:00 , 土・第2日曜 10:00 - 18:00

ご注意

ブログ内の整備・修理等各記事の作業内容や作業方法のご質問にはお答えできません。 また、作業料金についても車両を当社まで入庫いただき、実際に見させていただいてからのお見積りとなります。 概算の金額についても電話やメールではお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

故障修理・整備

スパークプラグとは?②

 こんにちは増高自動車です。

先日、お話したエンジンのスパークプラグのお話です。

スパークプラグが、非常に重要な役割を持っていることは、前回お話しました。
今回は、スパークプラグの種類についてお話します。

まず、こちらの写真のスパークプラグが、標準タイプとなります。
この中でもいろいろな形がありますが、細かい説明は割愛させていただきます。
大体、寿命は2万km走行毎、お値段は600~700円前後です。

 先端部のアップ

 

 

 

上が新品 下は約4万km走行した状態です。

かどが取れて丸まってしまっているのと、隙間が広がってしまっているのがお分かりでしょう。

電気は尖ったところに流れやすい性質があるため(雷が落ちるところもそうでしょう)、新品ではかどが鋭い形につくられています。
しかし、火花が飛ぶたびにかどが落ちてこのように丸まってきてしまうのです。

丸まって隙間が広がりすぎると電気の性質から、今まで以上に大きな力(電気)が無いと火花を飛ばすことが出来なくなります。

そのため、火花の力を作り出すイグニッションコイルという部品に大きな負担をかけ電気を作り火花を飛ばし続けることで、コイルを壊してしまうことがあるのです。

標準タイプは安くてよいのですが、交換サイクルが短いことと、プラグのよい状態を長く維持できない(すぐにかどが丸くなってしまう)という欠点があります。

そこで、貴金属を先端に取り付けた高性能タイプのプラグが登場しました。

 

 

 この図のように強度のある貴金属の白金(プラチナ)やイリジウムを小さなチップとして先につけることで、磨耗を大幅に防ぐことが出来ます。

そのほかにも、先端が細いので熱を保持することや、汚れの付着防止など多くの利点があります。

図のような両方に貴金属がついたプラグは長寿命プラグといわれ、10万km走行毎のライフサイクルになります。
お値段は2000円前後と標準プラグに比べ高くなりますが、高性能の長期維持、交換工賃などトータルで考えるととてもお得だと思います。

『私の車は新車のときからイリジウムプラグ(白金プラグ)が付いているって聞いているから大丈夫。』
  
このようにおっしゃる方 いると思います。  がっ!!!

結構、落とし穴なんです。

実は、片イリジウムプラグや片白金プラグという片側にしか貴金属を使っていないプラグを、自動車メーカーでは新車で装着していることが多いんです。(もちろんコストダウンのため)

呼び名では、たしかにイリジウムプラグですよねっ!!

しかしこのプラグもちろん、片側はノーマル(ニッケル)ですので磨り減ります。
交換時期も、標準プラグと同じ2万㎞ごとに交換なんです。(´д`lll)   

なので、交換サイクルを守らないとこんなことになっちゃいます。(。>0<。) 

ごらんのように外側の電極が磨り減っているのがお分かりですか?
こちら約40000km走行後の状態です。

これだけ磨り減ると隙間も大きくなりますので、イグニッションコイルにかなりの負担をかけていたと思われます。


プラグメーカーでも注意を促しています。

当店では、片イリジウム・片白金プラグは両貴金属プラグに交換させていただいてます。
ほんの少しお値段は高いですが、交換サイクルやコイルに負担をかけて壊す二次被害を考えたらこちらのほうが間違いありません!!

皆さんエコ運転などとても気にしていると思いますが、エンジン自体が良好な状態でなければその運転自体も無駄になってしまいます!

スパークプラグの点検・交換は、昔のエンジンに比べとても面倒になってきています、速さや安さを売りにしているお店はとてもやりたがりません。(というかやりません。)
そのようなお店で車検・点検をした方は、車検に合格しているから大丈夫と思って

悪い状態に気づかず乗っている方が非常に多いです

本当にお客様のことを考え、お車をよい状態で乗ってもらうことは我々プロの使命です。

私のお店は、決して安売りを売りにしておりません、一台一台丁寧に大切なお車を診させていただきよい状態で乗ってもらおうと思っています。

お客様が運転していて気が付かないことも私たちは永年の経験でわかります。

この記事を読み、ご自身のお車が気になった方、ご遠慮なくご来店、お問い合わせ下さい。

ではまた。土下座

 

栃木県宇都宮市の整備工場月〜金 9:00 - 18:00 , 土・第2日曜 10:00 - 18:00

MASUTAKAブログ最新情報

Jeep ラングラー(JK) リヤブレーキ引きずり

Jeep ラングラー(JK) 後輪ブレーキが引きずっていると思うとのこと。 なぜ引きずっていると思われたのかお聞きするとブレーキがキーキー鳴る時がありその時はクリープでも進まない感じがするとのことですが常になるわけではないそうです。 他店にて点検してもらったが”症状が出ていないとわからず症状が出ている時に来てほしい”と言われたそうで、当店での入庫時も車輪を回しても強い引きずりはありませんでしたがブレーキローターを見ると明らかに熱が入った赤さびが出ていました。 症状としては起きていませんでしたが引きずった形 ...

続きを見る

クライスラー イプシロン(312)エアコンコンプレッサー圧縮不良

クライスラー イプシロン(312)ご入庫 エアコン(冷房)が効かないとの事。 入庫時は効きが甘いとはいえ冷風は少しは出ていますのでエンジンルームを確認するとコンプレッサーは回っています。 初めに冷媒システムの基本であるガス量の確認から行っていきます。 この車両は500g±40gが規定量ですが80gしか回収できませんでした。 冷媒ガスが完全に足りない状態です、これでは当然冷房は効かないのは当然なので規定のガス量に充填して点検を進めます。 しかし、規定のガス量を入れても冷風はあまり出てきませんので、規定のガス ...

続きを見る

BMW X3(F25)エンスト

BMW X3(F25) 走行中突然エンジンが止まってしまいクランキングし直してもエンジンが掛からないとのご連絡 クランキングは勢いよく出来るようなのでバッテリーなどには問題なさそうです。 電話でいろいろ指示して試しましたが掛からないようなのでレスキューを手配することになりました。 しばらくして積載車で運ばれてきましたが、その時には正常にエンジンが掛かるようになっていました。 診断機で故障コードを読み出してみると ・11A002 高圧燃料妥当性:圧力が低すぎる ・481B01 制御電圧EPKSが低すぎます ...

続きを見る

トヨタ ランドクルーザープラド(KZJ78)発進加速不良

トヨタ ランドクルーザープラド(KZJ78)のご入庫 発進がもっさりしていて進まない感じがするとの事。 こちらのお車オートマチック車両でミッションのトラブルなのかエンジンの出力の問題なのかお電話ではわからないので自走可能との事で乗ってきていただきました。 入庫時、確かにDレンジで発進すると進みが悪い感じがしますがLレンジで発進するとちゃんと進みます。 どうやら2速発進してしまっているために加速がもっさり感じたようです。 しばらくテストしているとオーバードライブランプが点滅し始めました。 このランプはオーバ ...

続きを見る

8月の休業日 お知らせ

8月の休業日は、10日(日曜日)から17日(日曜日)及び3・24日・31日(日曜日)は休業させて頂きます。

続きを見る

メルセデスベンツC200(W205)エアサスペンションスローパンク

メルセデスベンツC200(W205) 朝になると駐車場で車体後方が傾いているとの事。 この車両は4輪エアサスペンション車両で、傾きはエンジンを掛けると直るということからエアサスペンションのベローズからのエア漏れが考えられます。 後輪のサスペンションバネであるベローズ(エアスプリング)から少しずつ空気が抜けることで車体が沈み込み傾きます、エンジンを掛けるとエアポンプも作動して空気を送り込むことで車両姿勢は正常に戻ります。 後輪のベローズを交換します。 見た目では何ともありませんが石鹸水を掛けてエア圧を加える ...

続きを見る

メルセデスベンツ A180(W169) CVTエレクトロユニット故障

メルセデスベンツ A180(W169)のご入庫 トランスミッションエラーが出て変速しなくなってしまうとの事。 診断機にて故障コードを読み出すと。 ・0793 セカンダリスピードセンサー  スピードシグナル使用できず ・0722 アウトップトスピードセンサー スピードシグナル使用できず ・0896 CVTの許容されていない低速への変速 を検出しました。 このモデルもかなり年数が経ってしまいましたが定番の基盤故障での故障コードと一致します。 エレクトロユニットを取り外して基板修理をできる業者様に送り修理依頼を ...

続きを見る

VW TTクーペ(8J)ヘッドライト光量が出ない

VW TTクーペ(8J)車検でのご入庫 灯火類の点検 一件何の問題なさそうですがBVGFTRBBBBBBBBBBBGFTR76大きな問題が潜んでいます。 それはヘッドライトの光量です。 左のヘッドライトの光軸調整の上、光量測定を行いますがこちらは全く問題なし。   しかし右側は測定が出来ないほど光量が低いです。 肉眼で見比べると何となく右側が暗い感じがしますが実際に測定すると左の1/3ほどしか光量が出ていませんのでこのままでは保安基準不適合です。 このヘッドライトはキセノン(HID)タイプのプロ ...

続きを見る

ミツビシ パジェロミニ(H56A)ブレーキペダルが重い

ミツビシ  パジェロミニ(H56A)のご入庫 ブレーキペダルが重くてかなり強く踏まないと止まらないのと、ブレーキを踏むとエンジン回転が上昇するとの事。 ブレーキペダルにはマスターバックと呼ばれる倍力装置が装着されており軽い踏力で強くブレーキが効くようになっています。 このマスターバックが壊れると倍力装置が働いていないわけですからかなり強く踏み込まない限りブレーキは効かず車両を止めるのは難しくなります。 次にブレーキを踏むとエンジン回転が上昇するという不具合ですが、これもマスターバックの故障に起因します。 ...

続きを見る

スマート フォートゥー ワイパーリンク脱臼

スマート フォートゥーのご入庫 ワイパーが動かない、何か前のほうから動いている音だけがするとの事 入庫時ワイパーアームは動きませんがワイパーモーターの作動音は聞こえるのでこの音のことをお客様はおっしゃっていたようです。 このような場合ワイパーモーターから先のリンクに異常があることがほとんどです。 分解していきます。 ワイパーリンクは隙間から見えていますが外すことはできません。   いろいろ外してようやくワイパーリンクを取り外しました。 リンクのジョイント部分がさびて外れてしまっています。 樹脂のブッシュが ...

続きを見る

-故障修理・整備

© 2025 増高自動車工業有限会社