栃木県宇都宮市の整備工場
TEL 028-656-2588
月〜金 9:00 - 18:00 , 土・第2日曜 10:00 - 18:00

ご注意

ブログ内の整備・修理等各記事の作業内容や作業方法のご質問にはお答えできません。 また、作業料金についても車両を当社まで入庫いただき、実際に見させていただいてからのお見積りとなります。 概算の金額についても電話やメールではお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

故障修理・整備 ニッサン

ニッサン スカイライン(V36)車検整備

ニッサン スカイライン(V36)のご入庫

車検のご依頼です。

エンジンルームを見てみるとずいぶんと汚い・・・

エンジンルームをパッと見た感じでなんとなくわかります。

 

まずはエアエレメント

左右バンクそれぞれに1ヶづつありますが、真っ黒でほぼ詰まっています。

 

ホコリでよく見えませんでしたがこのエンジンの定番エアインテークホースにもヒビが出ています。

故障事例 リンク

次にバッテリーを測定してみます。

やはり計測結果はNG 要交換です。

 

下廻りは後輪のブレーキパッドの残量がわずかです。

この他にエンジンオイルなどの油脂類の交換も当然行いました。

 

ヘッドライトの光量・光軸検査です。

ずいぶん劣化して黄ばんで曇っていますが、この状態でテスターで計測すると・・・

曇ったレンズで光が拡散されてしまい光量も足りませんし、光の当たるところと当たらないところの境のカットラインもぼやけてしまっています。

このままでは保安基準をクリアしませんのでレンズを磨きます。
写真で見てもだいぶ綺麗に見えますが実際はかなりクリアになっています。

カットラインがくっきり見えるようになり光を当てたいところにしっかり集まっていて明るくなっています。

レンズの曇りは見た目だけでなく、光を当てたいところにしっかり当たりませんので走行上とても危険です。

最後に定番ですがエアコンフィルターです。

左は新品で活性炭が入っているためもともと茶色です、右は汚れたフィルターで活性炭がないもともと真っ白なものがここまで汚れてしまっていました。

走行上関係ないとはいえここを通った空気を吸うわけですのであまり体には良くありません。

 

今回の車検でここまで多くのメニューになりました、当然やることが多ければ価格に反映されます。

実は前回の車検時に今回交換した部分は指摘されていたようです。
前回の車検時整備記録簿

2年前にすでに交換を勧められていたので、今回の車検での交換は当然のことです。

もしかしたら当時乗り換えなどを視野に入れていて見送ったのかもしれませんが、乗り続けることになったのでは、車検でないタイミングにでも少しでもメンテナンスを進めておいた方がよかったかと思います。

よく車検代の高い安いという話になりますが、何か作業が増えれば価格は高くなります。

今回の様に交換せざるを得ない状態になってる場合は避けることは出来無くなるので、普段から少しずつでもメンテナンスをしておくことで車検時にまとめて行うことを避けることが出来ますし当然安全に走行も出来ます。

栃木県宇都宮市の整備工場月〜金 9:00 - 18:00 , 土・第2日曜 10:00 - 18:00

MASUTAKAブログ最新情報

VW シャラン ガソリン混入による空燃比エラー

VW シャランのご入庫 エンジンチェックランプが点灯して回転も不安定でエンストを起こしたそうです。 故障コードを確認すると空燃比リッチエラーを検出 空燃比とはガソリンと空気の割合のことでここを適正に制御することでエンジンをスムーズに回すカナメのものになります。 今回、リッチによるエラーということは、ガソリンが空気よりも多く濃い状態になったことを表しています。   ガソリンが濃くなってしまう症状を考えていかなくてはなりません。 燃料噴射装置であるインジェクターの不良や燃料圧力の適正値エラーなどが考 ...

続きを見る

営業時間、営業日変更のお知らせ

2025年4月より第2土曜日を休業日とさせていただきます。 4月以降の休業日は、日曜、祝日及び第2土曜日となります。 ご不便をお掛け致しますがよろしくお願いいたします。 なお営業時間は、平日は9時から18時 土曜日は10時から18時となります。 お預かりおよびご返却に関しては上記以外のタイミングも可能ですので要ご相談とさせていただきます。 よろしくお願いいたします。

続きを見る

BMW X5(F15)エアサスペンション パンク

BMW X5(F15)のご入庫 走行中、何か後輪がゴツゴツする感じがするとのこと。 原因は一目瞭然このような姿勢になっていればゴツゴツするのも当然です。 車体後部が大きく下がってしまっています。 これはエアサスペンションがパンクしてしまっているため空気バネであるベローズ(エアスプリング)がつぶれてこのような姿勢になっているのです。 この状態は後輪にバネが無い状態と同じですので路面からの衝撃がダイレクトに伝わりゴツゴツしてしまいます。 ベローズはこのような形をしていて一見するとなにもおかしな感じはしません。 ...

続きを見る

-故障修理・整備, ニッサン

S