オフロード系の車両で良く行われるカスタムで、車高を上げるというものがあるのですが、このカスタムは非常に危険が伴う為 保安基準の審査でも厳しく管理されます。
こちら人気のジムニーの足回りです。
リジットアクスルと呼ばれるタイプで左右の車軸が一直線なのが特徴です。
車高はリーフスプリングの取り付け位置などを変更して高くします。
次にこちらはパジェロミニ、見た目はジムニーに似ていますが、足回りはまるで違うシステムを採用しています。
左右独立懸架サスペンションで駆動力はドライブシャフトを介して左右のタイヤに振り分けます。
こちらの車両は足回りにストラットと呼ばれるスプリングとショックアブソーバーを一体にしたものを使用しています。
車高を上げるのにストラットの上部にスペーサー(ゲタ)を履かせて車高を上げています。
車高を上げると重心が高くなり横転の危険性が高まるため道路運送車両法で厳しく保安基準が定められています。
様々な構造計算をした書類を提出したうえで実車の検査を行い基準をクリアした車両のみ公道を走ることが許されます。
審査に合格した車両には書類が発行されます。
先ほどの2車種はもちろん保安基準をクリアした公認車両ですので車検などは特に問題もなく受けることが出来るのですが、法律をクリアしていれば良いというわけではないという落とし穴が潜んでいます。
ジムニーに関してはリジットの為、この部分に関しては駆動力を問題なく伝えることが出来ます。※足回りの問題でプロペラシャフトの角度に関しては別問題です。
しかしパジェロミニの場合、ドライブシャフトの作用角を超えてしまいジョイントに大きな負担が掛かかることが大きな問題になります。
車高を上げたことでドライブシャフトのジョイントが大きく曲がることや車輪との距離が伸びますのでドライブシャフトも抜け気味になりブーツに負担が掛かって破けています。
ドライブシャフトにはジョイントがありハンドルを切ったり足回りの上下の動きに関してジョイント部分が曲がることで駆動力をスムーズに伝える役割をします。
しかしそれはあくまでもメーカーの設計範囲内の角度でのことで、カスタムされ作用角を逸脱した状態ではスムーズに動くことは出来ません
写真はリフトアップして一番足回りが伸びた状態で、ドライブシャフトのジョイント角に無理が掛かっているのがお分かりになるかと思います。
この車両はステアリングをいっぱいに切った状態で走行するとコッコッと振動がステアリングに伝わってきます。
これはドライブシャフトのジョイントの作用角が限界を超えてスムーズに回っていないため、ジョイントが引っ掛かって振動が出ているのです。
水平での静止接地状態では作用角は設計範囲内に入っているかもしれませんが、大きなカーブを旋回しているときは、片輪はこのように伸びた状態でかつステアリングを切っていますのでジョイントは抜けたり、破損してしまうかもしれません。
法律は全てを網羅しているわけではありませんので、カスタムしていて保安基準をクリア(車検に合格)したから安全というわけではないということがお分かりになるかと思います。
自動車メーカーは莫大な開発費を掛けて様々なシチュエーションで安全に走行できるか実験をしたうえで車両を市場に送り出しています。
このようにカスタムを行う部品は様々なところから販売されていて、作り手も取り付ける者もプロなのかシロウトなのかもわかりません。
見た目ばかりにとらわれて安全をおろそかにして行うカスタムは非常に危険ですし、そのようなものを販売取り付けを行う業者やそもそも認証もない業者もいるのでユーザーも注意が必要です。