栃木県宇都宮市の整備工場
TEL 028-656-2588
月〜金 9:00 - 18:00 , 土・第2日曜 10:00 - 18:00

ご注意

ブログ内の整備・修理等各記事の作業内容や作業方法のご質問にはお答えできません。 また、作業料金についても車両を当社まで入庫いただき、実際に見させていただいてからのお見積りとなります。 概算の金額についても電話やメールではお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

故障修理・整備 ニッサン

ニッサン サファリ(Y60) 冷間始動後エンスト

ニッサン サファリ(Y60)のご入庫

ご用命は、冷間始動後エンジン回転が不安定でエンストするとの事。

こちらのエンジンはTD42型6気筒ディーゼルエンジンです。

冷間始動直後エンジンの回転が不安定でエンストするとの事でしたのでお預かりして冷間で試ししてみるとクランキングが非常に長くエンジンの掛かりも悪いことが確認できました。

もちろん始動後もエンジン回転は不安定でした。

そこでクランキングが長く掛かり辛い時にインジェクターが噴射しているかノズル部分のナットを緩めると燃料が出てきません。

本来このパイプには高圧の燃料が送られていてその圧力でインジェクターのノズルを開けるので燃料が噴き出るのが正常です。

どうやらエアが噛みこんで燃圧が掛かっていないようです。

それ以外にもインジェクションポンプからの燃料漏れが酷くやけに軽油臭い状態でした。

 

お客様には燃料漏れがあるのでインジェクションポンプの修理が必要で正常な状態のポンプにしてから故障探求を進めたいということをお伝えしました。

燃料漏れがあるということは逆にエアが入りこむ可能性も在るため、もしかしたら漏れを治すことでエア噛みも治りエンジン不調も改善するかもしれません。

お客様の承諾を得てインジェクションポンプの漏れ修理を行うことになりました。

今回はリビルトのインジェクションポンプで交換することになりました。

リビルト品を使うことで安価で時間も短縮することが出来ます。

交換後は始動もスムーズですしエンジン回転も非常に安定したものになりました。

やはり漏れ箇所からエアを吸い込んだことが原因だったようです。

 

インジェクションポンプにはシールが使用されているのですが劣化により固くなったシールは隙間が出来て漏れやエアの吸い込みを起こします。

なんとか始動してエンジンの熱で暖まってくるとシールも柔らかくなりエアの吸い込みも解消しエンジン回転も安定します。

ですので冷間時だけ調子が悪いということが起きます。

 

こちらのお車も車齢20年経ちますのでこのような部分の劣化は否めません。

似たような年式の車両でも同じような故障事例が見受けられます。故障事例リンク

漏れなどが発生した場合は今回のような修理が必要になる年式だと思います。

 

栃木県宇都宮市の整備工場月〜金 9:00 - 18:00 , 土・第2日曜 10:00 - 18:00

MASUTAKAブログ最新情報

メルセデスベンツ A180(W169) CVTエレクトロユニット故障

メルセデスベンツ A180(W169)のご入庫 トランスミッションエラーが出て変速しなくなってしまうとの事。 診断機にて故障コードを読み出すと。 ・0793 セカンダリスピードセンサー  スピードシグナル使用できず ・0722 アウトップトスピードセンサー スピードシグナル使用できず ・0896 CVTの許容されていない低速への変速 を検出しました。 このモデルもかなり年数が経ってしまいましたが定番の基盤故障での故障コードと一致します。 エレクトロユニットを取り外して基板修理をできる業者様に送り修理依頼を ...

続きを見る

VW TTクーペ(8J)ヘッドライト光量が出ない

VW TTクーペ(8J)車検でのご入庫 灯火類の点検 一件何の問題なさそうですがBVGFTRBBBBBBBBBBBGFTR76大きな問題が潜んでいます。 それはヘッドライトの光量です。 左のヘッドライトの光軸調整の上、光量測定を行いますがこちらは全く問題なし。   しかし右側は測定が出来ないほど光量が低いです。 肉眼で見比べると何となく右側が暗い感じがしますが実際に測定すると左の1/3ほどしか光量が出ていませんのでこのままでは保安基準不適合です。 このヘッドライトはキセノン(HID)タイプのプロ ...

続きを見る

ミツビシ パジェロミニ(H56A)ブレーキペダルが重い

ミツビシ  パジェロミニ(H56A)のご入庫 ブレーキペダルが重くてかなり強く踏まないと止まらないのと、ブレーキを踏むとエンジン回転が上昇するとの事。 ブレーキペダルにはマスターバックと呼ばれる倍力装置が装着されており軽い踏力で強くブレーキが効くようになっています。 このマスターバックが壊れると倍力装置が働いていないわけですからかなり強く踏み込まない限りブレーキは効かず車両を止めるのは難しくなります。 次にブレーキを踏むとエンジン回転が上昇するという不具合ですが、これもマスターバックの故障に起因します。 ...

続きを見る

-故障修理・整備, ニッサン

S