栃木県宇都宮市の整備工場
TEL 028-656-2588
月〜金 9:00 - 18:00 , 土・第2日曜 10:00 - 18:00

ご注意

ブログ内の整備・修理等各記事の作業内容や作業方法のご質問にはお答えできません。 また、作業料金についても車両を当社まで入庫いただき、実際に見させていただいてからのお見積りとなります。 概算の金額についても電話やメールではお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

故障修理・整備 フィアット

FIAT クーペ20V  中古購入後のフルメンテナンス 前編

FIATクーペ 2.0ターボのご入庫

他店で購入されたので安心して乗れるように一通りの点検や消耗品の交換などのメンテナンスを承りました。

こちらのお車、ネックとなるところはやはりタイミングベルトで国産車よりも短いスパンでの交換が求められるのですが、そもそも交換履歴がわからないことからリセットの意味も込めて交換することになりました。

5気筒エンジンを横置きにしているためクリアランスが無く交換できませんのでエンジンを下ろします。

エンジンを車載状態でもベルト交換は出来るらしいのですが、この状態になることでエンジンの全体が見渡すことが出来、オイル漏れなどの対策をしっかり行うこともできますし、整備を行う立場からもクオリティを上げて整備が出来ます。

やはり、1997年式で20年以上経っているので仕方ないのですがオイル漏れや水漏れなど様々な不具合部分が見受けられました。

タイミングベルトを交換する際は、ウォーターポンプやオイルシールなどすべて交換します。

 

その他にもオイルエレメントケースに使われているオーリングなど交換してオイルをしっかり封じ込め漏れ対策を行います。

遮熱板に隠れて見えなかった部分に重大な不具合を発見しました!

エキゾーストマニホールドが割れてしまっています。

このまま組むわけにいきませんし鋳物で溶接もできませんので交換を必要とするのですがすでに製造廃止で、もちろん日本国内には有りませんでした。

そこで海外を探すとありました!新品がまだデットストックで何とか手に入りました!

それにこの新品のエキゾーストマニホールドは不具合品と比べてリブが追加されていて割れ対策が施されているのか形状が違いますので、不具合の再発も防げそうです。

 

5気筒エンジンでエキゾーストマニホールドの造形がすごいことになっています。

 

ラジエーターも冷却水が漏れていますので交換します。

車載状態ではなかなか見つけられなかったりした部分にもこれだけ不具合が隠れていました。

後編に続く

栃木県宇都宮市の整備工場月〜金 9:00 - 18:00 , 土・第2日曜 10:00 - 18:00

MASUTAKAブログ最新情報

メルセデスベンツ A180(W169) CVTエレクトロユニット故障

メルセデスベンツ A180(W169)のご入庫 トランスミッションエラーが出て変速しなくなってしまうとの事。 診断機にて故障コードを読み出すと。 ・0793 セカンダリスピードセンサー  スピードシグナル使用できず ・0722 アウトップトスピードセンサー スピードシグナル使用できず ・0896 CVTの許容されていない低速への変速 を検出しました。 このモデルもかなり年数が経ってしまいましたが定番の基盤故障での故障コードと一致します。 エレクトロユニットを取り外して基板修理をできる業者様に送り修理依頼を ...

続きを見る

VW TTクーペ(8J)ヘッドライト光量が出ない

VW TTクーペ(8J)車検でのご入庫 灯火類の点検 一件何の問題なさそうですがBVGFTRBBBBBBBBBBBGFTR76大きな問題が潜んでいます。 それはヘッドライトの光量です。 左のヘッドライトの光軸調整の上、光量測定を行いますがこちらは全く問題なし。   しかし右側は測定が出来ないほど光量が低いです。 肉眼で見比べると何となく右側が暗い感じがしますが実際に測定すると左の1/3ほどしか光量が出ていませんのでこのままでは保安基準不適合です。 このヘッドライトはキセノン(HID)タイプのプロ ...

続きを見る

ミツビシ パジェロミニ(H56A)ブレーキペダルが重い

ミツビシ  パジェロミニ(H56A)のご入庫 ブレーキペダルが重くてかなり強く踏まないと止まらないのと、ブレーキを踏むとエンジン回転が上昇するとの事。 ブレーキペダルにはマスターバックと呼ばれる倍力装置が装着されており軽い踏力で強くブレーキが効くようになっています。 このマスターバックが壊れると倍力装置が働いていないわけですからかなり強く踏み込まない限りブレーキは効かず車両を止めるのは難しくなります。 次にブレーキを踏むとエンジン回転が上昇するという不具合ですが、これもマスターバックの故障に起因します。 ...

続きを見る

-故障修理・整備, フィアット

S