栃木県宇都宮市の整備工場
TEL 028-656-2588
月〜金 9:00 - 18:00 , 土・第2日曜 10:00 - 18:00

ご注意

ブログ内の整備・修理等各記事の作業内容や作業方法のご質問にはお答えできません。 また、作業料金についても車両を当社まで入庫いただき、実際に見させていただいてからのお見積りとなります。 概算の金額についても電話やメールではお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

故障修理・整備 フィアット

FIAT500 タイミングベルト交換 1.2L 1.4L

FIAT500の1200cc車と1400cc車のタイミングベルト交換が重なったのでご紹介いたします。

国内導入のフィアット500は、1200cc(OHC)・1400cc(DOHC)・900cc(ツインエア)の三種類が存在しますがツインエア以外はタイミングベルトを採用していますので、定期的な交換は必要となります。

 

まずは1400cc搭載車です。

ツインカムエンジンとはいえタイミングベルトで駆動しているのはエキゾースト側のカムシャフトのみになります。

 

カムシャフトをSST(特殊工具)で固定したうえでタイミングを合わせて交換します。

 

年数も経ってきていますのでオイルシールの交換も必須です。

こちらのお車最近中古車で購入したばかりで、タイミングベルトの交換履歴がわからなかったそうですがラジエーターの冷却水漏れがあったため、不安箇所を払拭するため同時に交換することになりました。

外したベルトはこの通り

ベルトの背面がヒビだらけです!危険な状態でした。

2008年式/5万km走行ですが、一度も交換していなかったようです。

ウォーターポンプも交換して冷却水も抜くので同時にサーモスタットも交換しました。
この2点も、タイミングベルト同様の寿命です。

 

お次は、1200cc搭載車です。

こちらも、2008年式/7万km走行で交換履歴がわからないため交換になりました。

 

取り外したタイミングベルトは先ほどと同様、劣化によるヒビが酷いです。
こちらの方が若干劣化が酷く見えるのは距離が伸びているからかもしれません。

 

先ほどのお車と同様、サーモスタット・ウォーターポンプも同時に交換です。

内部に錆が発生しています。

サーモスタットもよく壊れる部品ですので定期的な交換が必要です。

どちらのお車も、結果としてタイミングベルト交換を行って正解でした。

 

FIAT社のエンジン設計は大変効率的で、排気量が違ったりしても使用している部品はほとんど変わりません、それゆえどのモデルでも同じようなタイミングで部品の寿命は訪れます。

当店での推奨交換 サイクルは、”4年もしくは4万km走行ごとのどちらか早い方”としております。確かにこれよりも長くても大丈夫だという方もたくさんいらっしゃるのですが、まれにこれよりも短い期間で切れたり漏れたりといったトラブルがあったため、このように推奨をしています。

国産のタイミングベルトの推奨サイクルに比べると非常に短くて違和感を感じる方もいらっしゃると思いますが、欧州と日本ではタイミングベルトに対する耐久性や点検の仕方など考え方が違いますので仕方がありません。

タイミングベルトの交換サイクルに関してはこちらのリンクもご覧ください

 

メンテナンスフリーで手のかからない子よりも、手のかかる子ほどかわいいと思うのも幸せなのではないでしょうか?

 

栃木県宇都宮市の整備工場月〜金 9:00 - 18:00 , 土・第2日曜 10:00 - 18:00

MASUTAKAブログ最新情報

メルセデスベンツ A180(W169) CVTエレクトロユニット故障

メルセデスベンツ A180(W169)のご入庫 トランスミッションエラーが出て変速しなくなってしまうとの事。 診断機にて故障コードを読み出すと。 ・0793 セカンダリスピードセンサー  スピードシグナル使用できず ・0722 アウトップトスピードセンサー スピードシグナル使用できず ・0896 CVTの許容されていない低速への変速 を検出しました。 このモデルもかなり年数が経ってしまいましたが定番の基盤故障での故障コードと一致します。 エレクトロユニットを取り外して基板修理をできる業者様に送り修理依頼を ...

続きを見る

VW TTクーペ(8J)ヘッドライト光量が出ない

VW TTクーペ(8J)車検でのご入庫 灯火類の点検 一件何の問題なさそうですがBVGFTRBBBBBBBBBBBGFTR76大きな問題が潜んでいます。 それはヘッドライトの光量です。 左のヘッドライトの光軸調整の上、光量測定を行いますがこちらは全く問題なし。   しかし右側は測定が出来ないほど光量が低いです。 肉眼で見比べると何となく右側が暗い感じがしますが実際に測定すると左の1/3ほどしか光量が出ていませんのでこのままでは保安基準不適合です。 このヘッドライトはキセノン(HID)タイプのプロ ...

続きを見る

ミツビシ パジェロミニ(H56A)ブレーキペダルが重い

ミツビシ  パジェロミニ(H56A)のご入庫 ブレーキペダルが重くてかなり強く踏まないと止まらないのと、ブレーキを踏むとエンジン回転が上昇するとの事。 ブレーキペダルにはマスターバックと呼ばれる倍力装置が装着されており軽い踏力で強くブレーキが効くようになっています。 このマスターバックが壊れると倍力装置が働いていないわけですからかなり強く踏み込まない限りブレーキは効かず車両を止めるのは難しくなります。 次にブレーキを踏むとエンジン回転が上昇するという不具合ですが、これもマスターバックの故障に起因します。 ...

続きを見る

-故障修理・整備, フィアット

S