栃木県宇都宮市の整備工場
TEL 028-656-2588
月〜金 9:00 - 18:00 , 土・第2日曜 10:00 - 18:00

ご注意

ブログ内の整備・修理等各記事の作業内容や作業方法のご質問にはお答えできません。 また、作業料金についても車両を当社まで入庫いただき、実際に見させていただいてからのお見積りとなります。 概算の金額についても電話やメールではお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

故障修理・整備 つぶやき

タイヤ パンク 無理をした結果・・・

タイヤがパンクしたとのご連絡を受けて出動しましたが、電話でのお話でパンク後に少し走ったとのこと 嫌な予感がします。

到着してみてみると大変なことになっています!

タイヤがボロボロです。

しかし、走行中突然バースト(破裂)したわけではなくパンクに気が付きながらも無理に走った結果がここまでさせたのです。

それに被害はこれだけではすみません。

ホイールハウス内のフェンダーライナーと呼ばれる樹脂カバーもタイヤに巻き込まれて無くなっています。

それにもっとも重大な損傷として、車輪速センサー(スピードセンサー)の配線まで引きちぎられています。

あと少しで自宅だったので無理してしまったとの事ですが、数km走ったのは間違いありません。

大変危険ですしこれだけ車両も破壊してしまう結果になりました。

タイヤはもちろんのことホイール・フェンダーライナー・車輪速センサー・ウインドウウォッシャーホースすべて交換になりました。

 

パンクは避けること出来ないトラブルですので1度は経験したことがあるのではないでしょうか。

基本はパンクにあった際は、気が付いた時点で車両は止めてください。

”今回のように何kmも走行なんてしないよ”と、思われる方がほとんどだと思いますが、しかしパンクしたタイヤでは僅か何mか走行しただけでもタイヤに致命的なダメージを及ぼす事はあまり知られていません。

100mほど走って停車させたタイヤの状態

数100m走行後に停止させたタイヤの状態

僅かな走行でもこれだけのダメージを及ぼします。

このようになった場合は、タイヤは交換しなければなりません。決してもったいないからとパンク箇所の修理だけをして乗るようなことはしないでください。
修理に出してもタイヤの内側をチェックしないでパンク修理をするのも同様にダメです大変危険です。

 

しかし、パンクに気が付いてもすぐに停車できない状態などありますのですぐに止めてくださいというのはあくまでも基本であり、走行中でしたらまずは安全な場所に退避させて停車するようにしてください。

 

それと最近は、スペアタイヤを搭載していない車両も増えてきました。軽微なパンクは応急キットで対応することが出来ると思いますが大きな損傷では無理です。
エコの観点(スペアタイヤ分の軽量化)・コストダウン(スペアタイヤ分安く販売できますしオプション設定している車両もあります)で搭載していないのです。

スペアタイヤがないということは走行不能状態に陥ってしまったということです。

くれぐれも、トラブルにあった際のバックアップ体制が取れるように任意保険・JAFへの加入や、主治医となる整備工場との信頼関係の確立などで、どんな時でも助けを呼べるような何重の体制作りをしておくことも非常に大切なことです。

 

 

栃木県宇都宮市の整備工場月〜金 9:00 - 18:00 , 土・第2日曜 10:00 - 18:00

MASUTAKAブログ最新情報

VW シャラン ガソリン混入による空燃比エラー

VW シャランのご入庫 エンジンチェックランプが点灯して回転も不安定でエンストを起こしたそうです。 故障コードを確認すると空燃比リッチエラーを検出 空燃比とはガソリンと空気の割合のことでここを適正に制御することでエンジンをスムーズに回すカナメのものになります。 今回、リッチによるエラーということは、ガソリンが空気よりも多く濃い状態になったことを表しています。   ガソリンが濃くなってしまう症状を考えていかなくてはなりません。 燃料噴射装置であるインジェクターの不良や燃料圧力の適正値エラーなどが考 ...

続きを見る

営業時間、営業日のお知らせ

2025年4月より第2土曜日を休業日とさせていただきます。 4月以降の休業日は、日曜、祝日及び第2土曜日となります。 ご不便をお掛け致しますがよろしくお願いいたします。 なお営業時間は、平日は9時から18時 土曜日は10時から18時となります。 お預かりおよびご返却に関しては上記以外のタイミングも可能ですので要ご相談とさせていただきます。 よろしくお願いいたします。

続きを見る

BMW X5(F15)エアサスペンション パンク

BMW X5(F15)のご入庫 走行中、何か後輪がゴツゴツする感じがするとのこと。 原因は一目瞭然このような姿勢になっていればゴツゴツするのも当然です。 車体後部が大きく下がってしまっています。 これはエアサスペンションがパンクしてしまっているため空気バネであるベローズ(エアスプリング)がつぶれてこのような姿勢になっているのです。 ベローズはこのような形をしていて一見するとなにもおかしな感じはしません。 これは一番縮んだ状態ですので圧搾空気を送り込むとこれだけの長さになります。 折れ曲がっていたところに細 ...

続きを見る

-故障修理・整備, つぶやき

S