栃木県宇都宮市の整備工場
TEL 028-656-2588
月〜金 9:00 - 18:00 , 土・第2日曜 10:00 - 18:00

ご注意

ブログ内の整備・修理等各記事の作業内容や作業方法のご質問にはお答えできません。 また、作業料金についても車両を当社まで入庫いただき、実際に見させていただいてからのお見積りとなります。 概算の金額についても電話やメールではお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

故障修理・整備 油脂・ケミカル BMW

BMW 135(E82)ATF交換

BMW135のご入庫

”走行距離が15万kmに達するのでATFを交換してもらいたい”とのご依頼を受けました。

お客様、今までディーラーに整備を依頼していたため積極的なATFの交換を進められないままこの距離まで来てしまったそうです。

走行距離が伸びて一度も交換していないATF交換は、リスクが非常に高く交換後にミッショントラブルを起こす可能性が高いためどこのお店でもやりたがりません。

しかしお客様はこの先この愛車を30万kmまで乗りたいのでこのまま無交換で乗り続けるのも無理だろうとご相談にいらっしゃいました。

当店では、交換したときに起こるかもしれないリスクをお話しして納得していただいた上でかつ、最大限安全な交換方法を行うことをご説明して作業着手になりました。

 

古いフルードを抜き取りフラッシング作業を行います。

何度もフラッシングを新品レベルの透明度になるまで繰り返します。

バルブボディと呼ばれる制御部品です。

この中は精密な迷路(油路)になっていてソレノイドと呼ばれる切り替えバルブが電子制御で油路切り替えを行います。

 

オイルパンを外した時にしか交換できないコネクタースリーブも同時に交換します。ここもよく漏れを起こす部品です。

オイルクーラにつながるパイプのオーリングも交換します。

オイルパンを新しいものに交換します。この年代のBMWのオートマチックはオイルパンが樹脂で出来ているのとフィルターが一体になっているのでこのような作業の際は交換になってしまいます。

使用するフルードは、WAKO'S ハイパーSを注入します。

当店では通常WAKO'S セーフティSを使用するのですが、ハイパーSはセーフティSに比べ高出力車や重量車のように大きなトルクを伝達するのに優れたフルードです。

今回のお車は、3000ccターボ車の高出力エンジンを搭載していますので こちらのフルードがお勧めで使用します。

また、走行距離が伸びて交換のリスクも高いので同時に、WAKO'S ATプラスも添加しました。

伝達率の向上やAT内部の汚れを凝集させない事を目的にした添加剤ですので効果を期待します。

 

診断機でフルード温度をモニターしながら正確に油量を調整します。

調整後はフルードの劣化度をリセットします。

 

ATやCVTに使われているフルードは使用に伴い少しずつ粘度低下を起こします。

(フルードはもともと粘度が低いので劣化による粘度低下は致命的なダメージを引き起こしてしまうことがあります。粘度低下の少ない高性能フルード(せん断安定性の高いフルード)に交換することはミッションを長持ちさせる有効な手段です。)

粘度低下を起こすとシフト時のタイミングやショックが変化してきます。そこで自動車メーカーは計算してシフトのタイミングなどをフルードの劣化に合わせて学習制御をしています。

今回のように新しいフルードに入れ替えた際は、フルードの粘度は回復していますので、学習値(劣化度)をリセットしてあげる必要があるのです。

交換後は走行テストを行いミッションが正常に作動しているか確認して作業は終了です。

 

AT・CVTフルードの交換はこのように大変手間をかけて作業を行わなければならないのはもとより、正確な温度管理の下で油量を調整しなければなりませんのでお待ちいただいている間での作業はお引き受けしておりません。

最低でも一泊は必要ですのでご了承ください。

 

交換後は、お客様はミッションに問題はないし、シフトフィーリングもとてもよくなって安心したと喜んでいただくことが出来ました。

 

 

栃木県宇都宮市の整備工場月〜金 9:00 - 18:00 , 土・第2日曜 10:00 - 18:00

MASUTAKAブログ最新情報

メルセデスベンツ A180(W169) CVTエレクトロユニット故障

メルセデスベンツ A180(W169)のご入庫 トランスミッションエラーが出て変速しなくなってしまうとの事。 診断機にて故障コードを読み出すと。 ・0793 セカンダリスピードセンサー  スピードシグナル使用できず ・0722 アウトップトスピードセンサー スピードシグナル使用できず ・0896 CVTの許容されていない低速への変速 を検出しました。 このモデルもかなり年数が経ってしまいましたが定番の基盤故障での故障コードと一致します。 エレクトロユニットを取り外して基板修理をできる業者様に送り修理依頼を ...

続きを見る

VW TTクーペ(8J)ヘッドライト光量が出ない

VW TTクーペ(8J)車検でのご入庫 灯火類の点検 一件何の問題なさそうですがBVGFTRBBBBBBBBBBBGFTR76大きな問題が潜んでいます。 それはヘッドライトの光量です。 左のヘッドライトの光軸調整の上、光量測定を行いますがこちらは全く問題なし。   しかし右側は測定が出来ないほど光量が低いです。 肉眼で見比べると何となく右側が暗い感じがしますが実際に測定すると左の1/3ほどしか光量が出ていませんのでこのままでは保安基準不適合です。 このヘッドライトはキセノン(HID)タイプのプロ ...

続きを見る

ミツビシ パジェロミニ(H56A)ブレーキペダルが重い

ミツビシ  パジェロミニ(H56A)のご入庫 ブレーキペダルが重くてかなり強く踏まないと止まらないのと、ブレーキを踏むとエンジン回転が上昇するとの事。 ブレーキペダルにはマスターバックと呼ばれる倍力装置が装着されており軽い踏力で強くブレーキが効くようになっています。 このマスターバックが壊れると倍力装置が働いていないわけですからかなり強く踏み込まない限りブレーキは効かず車両を止めるのは難しくなります。 次にブレーキを踏むとエンジン回転が上昇するという不具合ですが、これもマスターバックの故障に起因します。 ...

続きを見る

スマート フォートゥー ワイパーリンク脱臼

スマート フォートゥーのご入庫 ワイパーが動かない、何か前のほうから動いている音だけがするとの事 入庫時ワイパーアームは動きませんがワイパーモーターの作動音は聞こえるのでこの音のことをお客様はおっしゃっていたようです。 このような場合ワイパーモーターから先のリンクに異常があることがほとんどです。 分解していきます。 ワイパーリンクは隙間から見えていますが外すことはできません。   いろいろ外してようやくワイパーリンクを取り外しました。 リンクのジョイント部分がさびて外れてしまっています。 樹脂のブッシュが ...

続きを見る

トヨタ プリウスα(ZVW40) エンジンがガタガタする

トヨタプリウスα(ZVW40)のご入庫 エンジンチェックランプが点灯してエンジンがガタガタするとの事。 チェックランプが点灯しているので故障コードを読み出します。 ・P0401 EGR流量不足 を検出しています。 EGR(Exhaust Gas Recirculation)とは排気ガスの一部を吸気側に戻して最高燃焼温度を下げるなど行うシステムになります。 EGRガス流量にエラーがあると検出しました。 まずは排気ガス流量をコントロールするEGRバルブを取り外して点検します。 バルブが見事に開きっぱなしで固着 ...

続きを見る

ゴールデンウィーク期間の休業日のお知らせ

ゴールデンウィークは4月27日(日曜日)から5月6日(火曜日)の間お休みとさせていただきます。

続きを見る

VW シャラン ガソリン混入による空燃比エラー

VW シャランのご入庫 エンジンチェックランプが点灯して回転も不安定でエンストを起こしたそうです。 故障コードを確認すると空燃比リッチエラーを検出 空燃比とはガソリンと空気の割合のことでここを適正に制御することでエンジンをスムーズに回すカナメのものになります。 今回、リッチによるエラーということは、ガソリンが空気よりも多く濃い状態になったことを表しています。   ガソリンが濃くなってしまう症状を考えていかなくてはなりません。 燃料噴射装置であるインジェクターの不良や燃料圧力の適正値エラーなどが考 ...

続きを見る

営業時間、営業日変更のお知らせ

2025年4月より第2土曜日を休業日とさせていただきます。 4月以降の休業日は、日曜、祝日及び第2土曜日となります。 ご不便をお掛け致しますがよろしくお願いいたします。 なお営業時間は、平日は9時から18時 土曜日は10時から18時となります。 お預かりおよびご返却に関しては上記以外のタイミングも可能ですので要ご相談とさせていただきます。 よろしくお願いいたします。

続きを見る

BMW X5(F15)エアサスペンション パンク

BMW X5(F15)のご入庫 走行中、何か後輪がゴツゴツする感じがするとのこと。 原因は一目瞭然このような姿勢になっていればゴツゴツするのも当然です。 車体後部が大きく下がってしまっています。 これはエアサスペンションがパンクしてしまっているため空気バネであるベローズ(エアスプリング)がつぶれてこのような姿勢になっているのです。 この状態は後輪にバネが無い状態と同じですので路面からの衝撃がダイレクトに伝わりゴツゴツしてしまいます。 ベローズはこのような形をしていて一見するとなにもおかしな感じはしません。 ...

続きを見る

BMW750(E65) パーキングブレーキユニット破損

BMW750(E65) 電動パーキングの警告灯が点灯してパーキングブレーキが掛からないとのこと。 現在、電動パーキングブレーキは軽自動車なども含めて多くのモデルで採用されていますが、この車種の時代では一部の上位モデルで採用され始めた時代のものになります。 電動モーターユニットがトランク内にありモーターが回りギアを回してワイヤーを引いて後輪のキャリパーを聞かせてブレーキするシステムになっています。 しかしユニット内部の歯車が破損してしまうことで作動できなくなるというトラブルが起きます。 実際ユニットを外して ...

続きを見る

-故障修理・整備, 油脂・ケミカル, BMW

© 2025 増高自動車工業有限会社