栃木県宇都宮市の整備工場
TEL 028-656-2588
月〜金 9:00 - 18:00 , 土・第2日曜 10:00 - 18:00

ご注意

ブログ内の整備・修理等各記事の作業内容や作業方法のご質問にはお答えできません。 また、作業料金についても車両を当社まで入庫いただき、実際に見させていただいてからのお見積りとなります。 概算の金額についても電話やメールではお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

故障修理・整備

スパークプラグとは?①

こんにちは増高自動車です。

 ブログを書きながら整備の見直しをしているのですが、なんだかNGKBOSCHの宣伝をしているように、スパークプラグを替えているな~なんて思うときがあります。苦笑

そこで、スパークプラグのお話をしたいと思います。

わずか10cmほどの大きさのスパークプラグは、ガソリンエンジンを回す上で、非常に大切な役目をを担っています。

そのためプラグのコンディションひとつで、エンジン性能に大きな影響を与え、最悪”エンジンが掛からない”または”止まってしまう””ぶるぶる振動する”など症状が現れることがあります。

 

では、”スパークプラグは何をしているの?”という疑問があると思います。

 

すご~く簡単に説明をすると良い火花を飛ばす事です

 

ガソリンを燃やす(爆発)為にパチッと火花をエンジンの中で飛ばす事でガソリンが燃えてエンジンが回るのです。

 

だからスパークプラグが悪くなると

すごく大雑把な説明ですけど、こんな感じになるんです。

良い火花が飛ばない

     

ガソリンがちゃんと燃えない(爆発しない)

    ↓

エンジンが回らない (回りずらい)

 

なので、スパークプラグのコンディションを良い状態に保つことは、エンジン性能を維持し、燃費・加速・振動なども良い方向に保つことにつながります。

 

じゃあ、どうやって良い状態を保つの?

昔の車では、外して清掃する必要がありましたが、最近の車は、コンピューター制御のエンジンで汚れがほとんどつきませんので清掃はいらないといっていいでしょう。

しかし、ここに落とし穴があります。

清掃しなくてすむので、プラグの状態を点検する機会が減ってしまい、磨耗して交換しなければいけない時期を逃してしまっていることが多いです。

※磨耗限度を越えたスパークプラグ

 最近のエンジンは簡単にプラグを外せないものも多いので、信頼のおける整備工場のプロに点検をしてもらうことと、使っているプラグによって交換サイクルが大きく違うのでちゃんとアドバイスをしてもらうことをお勧めします。

また、次回プラグの種類などお話します。

ではまた。土下座

 

栃木県宇都宮市の整備工場月〜金 9:00 - 18:00 , 土・第2日曜 10:00 - 18:00

MASUTAKAブログ最新情報

メルセデスベンツ A180(W169) CVTエレクトロユニット故障

メルセデスベンツ A180(W169)のご入庫 トランスミッションエラーが出て変速しなくなってしまうとの事。 診断機にて故障コードを読み出すと。 ・0793 セカンダリスピードセンサー  スピードシグナル使用できず ・0722 アウトップトスピードセンサー スピードシグナル使用できず ・0896 CVTの許容されていない低速への変速 を検出しました。 このモデルもかなり年数が経ってしまいましたが定番の基盤故障での故障コードと一致します。 エレクトロユニットを取り外して基板修理をできる業者様に送り修理依頼を ...

続きを見る

VW TTクーペ(8J)ヘッドライト光量が出ない

VW TTクーペ(8J)車検でのご入庫 灯火類の点検 一件何の問題なさそうですがBVGFTRBBBBBBBBBBBGFTR76大きな問題が潜んでいます。 それはヘッドライトの光量です。 左のヘッドライトの光軸調整の上、光量測定を行いますがこちらは全く問題なし。   しかし右側は測定が出来ないほど光量が低いです。 肉眼で見比べると何となく右側が暗い感じがしますが実際に測定すると左の1/3ほどしか光量が出ていませんのでこのままでは保安基準不適合です。 このヘッドライトはキセノン(HID)タイプのプロ ...

続きを見る

ミツビシ パジェロミニ(H56A)ブレーキペダルが重い

ミツビシ  パジェロミニ(H56A)のご入庫 ブレーキペダルが重くてかなり強く踏まないと止まらないのと、ブレーキを踏むとエンジン回転が上昇するとの事。 ブレーキペダルにはマスターバックと呼ばれる倍力装置が装着されており軽い踏力で強くブレーキが効くようになっています。 このマスターバックが壊れると倍力装置が働いていないわけですからかなり強く踏み込まない限りブレーキは効かず車両を止めるのは難しくなります。 次にブレーキを踏むとエンジン回転が上昇するという不具合ですが、これもマスターバックの故障に起因します。 ...

続きを見る

-故障修理・整備

S