栃木県宇都宮市の整備工場
TEL 028-656-2588
月〜金 9:00 - 18:00 , 土・第2日曜 10:00 - 18:00

ご注意

ブログ内の整備・修理等各記事の作業内容や作業方法のご質問にはお答えできません。 また、作業料金についても車両を当社まで入庫いただき、実際に見させていただいてからのお見積りとなります。 概算の金額についても電話やメールではお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

故障修理・整備 スズキ

スズキ ハスラー(MR41S) CVTフルード交換

スズキ ハスラー(MR41S)

CVTフルード交換のご依頼です。

CVTオイルパンを取り外して内部のストレーナも含めての交換がご希望です。

走行距離8万㎞台でかなり鉄粉が磁石に吸着しています、オイルパンを外して交換して正解です。

このトランスミッションには、これ以外にオイルフィルターも装着されているので忘れないようにしなければなりません。

真っ黒になったフィルターとフルードを見るとやはり交換の必要性を感じます。

しかしこの自動車メーカーではCVTフルードは無交換という案内をしているからなのでしょうか?フィルターの部品供給はされていませんのでこの自動車メーカー経由ではフィルターを入手することが出来ません。

当然ディーラーで同様の作業を依頼してもこのフィルターの入手はできないと思われますので作業自体を断られるか、このフィルターはそのままで作業が終わる形になると思われます。

当店では他の自動車メーカーで同型のトランスミッションを搭載しているモデルからフィルターを入手して作業を行いました。

 

トランスミッション製造メーカーではフィルターを設定して設計している以上交換を前提としていると思われるのですが、なぜか自動車メーカーでは否定しているようで不思議です。

そもそも無交換という定義はいつまでのことを言っているのでしょうか?また無交換と言われているフルードを交換すると壊れるなど様々な情報が飛び交っているのですが、永久に使えるオイル(フルード)自体存在するわけありませんし、ご覧のように鉄粉など不純物はどんどん出てくるのをキャッチするためにフィルターを設定しているはずなのに供給しないというのはなぜなのでしょう?
現に同じ系列のトランスミッションを搭載した他の自動車メーカーでは部品供給しているので自動車メーカー間での交換に関する認識の違いがあるのではないでしょうか?

自動車メーカーが正しい(ユーザーにとって有益なこと)ことだけを言っているわけではないことは数々の不祥事でわかると思いますし、このように矛盾していることも実は多々あるのですが、あまりにも様々な情報が飛び交うことで混乱を招いているようです。

機械としてシンプルに考えるとオイルの役割や交換の必要性などは特段難しい話ではないのですが、自動車製造元のメンテナンスの案内が引き金となり21世紀にもなるのにいまだに都市伝説的な不確かな情報が飛び交うことに問題を感じます。

当店ではユーザーの参考の為、情報の一環として作業内容を上げさせていただきました。

 

栃木県宇都宮市の整備工場月〜金 9:00 - 18:00 , 土・第2日曜 10:00 - 18:00

MASUTAKAブログ最新情報

メルセデスベンツ A180(W169) CVTエレクトロユニット故障

メルセデスベンツ A180(W169)のご入庫 トランスミッションエラーが出て変速しなくなってしまうとの事。 診断機にて故障コードを読み出すと。 ・0793 セカンダリスピードセンサー  スピードシグナル使用できず ・0722 アウトップトスピードセンサー スピードシグナル使用できず ・0896 CVTの許容されていない低速への変速 を検出しました。 このモデルもかなり年数が経ってしまいましたが定番の基盤故障での故障コードと一致します。 エレクトロユニットを取り外して基板修理をできる業者様に送り修理依頼を ...

続きを見る

VW TTクーペ(8J)ヘッドライト光量が出ない

VW TTクーペ(8J)車検でのご入庫 灯火類の点検 一件何の問題なさそうですがBVGFTRBBBBBBBBBBBGFTR76大きな問題が潜んでいます。 それはヘッドライトの光量です。 左のヘッドライトの光軸調整の上、光量測定を行いますがこちらは全く問題なし。   しかし右側は測定が出来ないほど光量が低いです。 肉眼で見比べると何となく右側が暗い感じがしますが実際に測定すると左の1/3ほどしか光量が出ていませんのでこのままでは保安基準不適合です。 このヘッドライトはキセノン(HID)タイプのプロ ...

続きを見る

ミツビシ パジェロミニ(H56A)ブレーキペダルが重い

ミツビシ  パジェロミニ(H56A)のご入庫 ブレーキペダルが重くてかなり強く踏まないと止まらないのと、ブレーキを踏むとエンジン回転が上昇するとの事。 ブレーキペダルにはマスターバックと呼ばれる倍力装置が装着されており軽い踏力で強くブレーキが効くようになっています。 このマスターバックが壊れると倍力装置が働いていないわけですからかなり強く踏み込まない限りブレーキは効かず車両を止めるのは難しくなります。 次にブレーキを踏むとエンジン回転が上昇するという不具合ですが、これもマスターバックの故障に起因します。 ...

続きを見る

-故障修理・整備, スズキ

S