VW シャランのご入庫
エンジンチェックランプが点灯して回転も不安定でエンストを起こしたそうです。
故障コードを確認すると空燃比リッチエラーを検出
空燃比とはガソリンと空気の割合のことでここを適正に制御することでエンジンをスムーズに回すカナメのものになります。
今回、リッチによるエラーということは、ガソリンが空気よりも多く濃い状態になったことを表しています。
ガソリンが濃くなってしまう症状を考えていかなくてはなりません。
燃料噴射装置であるインジェクターの不良や燃料圧力の適正値エラーなどが考えられますが、比較的オーソドックスなもので直噴エンジンですと直噴燃料ポンプの燃料漏れなどが多い故障になります。
直噴エンジンですと燃料をタンクから送り出すポンプとエンジンの動力でさらに燃料を高圧に圧縮する直噴燃料ポンプの2個取り付けられています。
直噴燃料ポンプはエンジンのカムシャフトなどを駆動力とするためエンジン自体に直接取り付けられています。
高圧でガソリンを圧縮するため漏れることも多く、漏れたガソリンは外部に漏れることはほとんどなく駆動しているカムシャフト側(エンジン内部)に入っていきます。
カムシャフトはエンジンオイルで潤滑していますので漏れたガソリンはカムシャフト側に流れエンジンオイルにどんどん混ざりエンジンオイルをガソリンで希釈してしまいます。
ガソリンが混入したエンジンオイルはエンジンブロック(クランクケース)/オイルパンにいるためブローバイガスとして吸気側に再度吸われます。
ブローバイガスには気化されたガソリンが多く含まれるため空燃比が濃い状態になってしまうのです。
では、実際そのような状態になっているか点検していきます。
まずはエンジンオイルの量です。
ガソリンの漏れ出している量が多ければ、どんどんエンジンオイルにガソリンが足されるのでエンジンオイルの量としては増えたように見えます。
今回もMAXレベルよりもエンジンオイル量が多い状態でした。
しかしこれは元々のエンジンオイル量を知っていなければなりませんし、エンジンオイルの消費量が増えたエンジンではオイルの減少量とガソリンの浸入量で相殺されてしまうこともあるため目安としてみるに留めます。
次に実際にエンジンオイルにどれくらいガソリンが混入しているのかを測定します。
クランクケース内のブローバイガス中のガソリンの成分であるHC(ハイドロカーボン)を排気ガス測定器で測定します。
オイルレベルゲージやオイルフィラーなどからクランクケースのガスを測定しますがこちらのお車は、計測器のメーターを振り切ってしまうほどのHCが検出されました。
ブローバイガス中のHC濃度はオイル交換サイクルが長かったり、ブローバイの掃気がうまくいかない場合にも濃くなることがありますが、こちらのお客様のオイル交換サイクルは5000㎞毎で特別長い訳ではありません。
それに前回のオイル交換は当店で行っているので多く入れすぎることも考えられません。
よって、エンジンオイルの増加量とブローバイガス中のHC濃度の過度とどちらもNGですので直噴ポンプに漏れが起きていると判断しました。
直噴ポンプを交換します。
直噴ポンプとガソリンが混入しているエンジンオイルを交換したのちは、空燃比も正常値を示していますし数千㎞走行したのちもオイル量・ブローバイガスのHC量も異常値を示さなかったため不具合は解消したと判断できました。
直噴エンジンではこのような不具合が起きることも多いのですがはじめのうちはガソリンが漏れる量も少ないため不具合症状としては現れづらく気が付かないことがほとんどです。
しかしエンジンオイルがガソリンで薄まるということはエンジンの潤滑性能の低下も招きますので今回のような空燃比エラー以外にもタイミングチェーンの摩耗によるバルブタイミングずれなど高額な修理費用を必要とする不具合を招くことがあります。
私たちもオイル交換の際にガソリン臭が強い車両に対してご指摘させていただきますが、症状として現れていない(実害が出ていない)ことと高圧ポンプが高額であるため交換に至らず様子を見ることでのちに大きなダメージを及ぼしてしまうことがあることが悩みの種です。