栃木県宇都宮市の整備工場
TEL 028-656-2588
月〜金 9:00 - 18:00 , 土・第2日曜 10:00 - 18:00

ご注意

ブログ内の整備・修理等各記事の作業内容や作業方法のご質問にはお答えできません。 また、作業料金についても車両を当社まで入庫いただき、実際に見させていただいてからのお見積りとなります。 概算の金額についても電話やメールではお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

故障修理・整備 セレスピード・デュアロジック フィアット

FIAT500 ベルト鳴きのような音がしていると近いうち走行不能になります。

FIAT 500のご入庫

”突然ニュートラルになって走行が出来なくなった”との事

定番のデュアロジックユニットの故障の可能性がありますが、実はこちらのお車以前から異音が出ており”そろそろクラッチがだめになる”と注意していました。

異音はベルト鳴きのようなキュルキュル音です。

これはクラッチのレリーズベアリングから発するベアリングが焼き付く寸前の音で、焼き付いてしまえばクラッチの操作が出来なくなりますのでそのような注意をしていたのです。

ではトランスミッションを降ろしてクラッチを見てみますと、案の定、レリーズベアリングが焼き付いて破損しています!

これではクラッチを操作することが出来ませんので走行不能になるのは当然です。

 

クラッチカバーのスプリング部分も、破損したレリーズベアリングの当たり方が酷く荒れています。

ダイヤフラムスプリングはこのように爪が並んでいるのですが、スプリングにベアリングが均等に押すことが出来なくなるとスプリングも均等に効かずプレッシャープレートが傾きクラッチディスクが部分的な滑りを起こします。

滑った痕はこのようになります。

このようになった部品はすべて交換になるのは当然のことですが、デュアロジックシステムの場合この部分のみの部品交換では不十分です。

それはクラッチをデュアロジックシステムがコントロールするということはメカが人の代わりにどれだけクラッチを操作しているか測定をしながら動作をするからです。

測定自体とても細かなことですのでそれぞれの部品に摩耗が発生していると、そのわずかな摩耗が積み重なり測定値の操作限界値を超えてしまうことにつながります。

 

この部品はクラッチフォークを動かすレバーですが、デュアロジックのクラッチオペレーションロッドで押されて動きます。

ロッドで押されている部分は摩耗しますので同時に交換する必要があります。

写真ではわかりづらいですが摩耗で段付きが起きています。

実際にここの摩耗が酷いとクラッチをオーバーホールしてもストロークエラーを検出することもあります。

デュアロジックユニット自体も摩耗が進みますのでひどい場合はユニットの交換が必要になります。

 

 

このような部品はすべて交換になりますが、プレッシャープレートの相手になるフライホイールは交換しませんので平面研磨を行います。

 

話は少しそれましたが、デュアロジックシステムは信号待ちなどの一時停車時はシフトレバーをニュートラルにしてもクラッチを切り続けたまま待機します。

クラッチを切るということはレリーズベアリングがクラッチスプリングを押し続けているため大変ベアリングに負担をかけることになり、渋滞や信号待ちなどのシチュエーション(クラッチを切って待機している)の多い場合は走行距離が短くても今回のような不具合が発生しやすくなります。

残念ながらベアリングの設計がマニュアルミッション時代から変化していないためベアリングの容量が足りていませんのでこのような不具合が発生します。

ベルトの鳴くような音がクラッチ付近から聞こえるようになりますと近いうちベアリングが破損して走行不能になりますので、お早めにクラッチオーバーホールを行う準備をしてください。

 

栃木県宇都宮市の整備工場月〜金 9:00 - 18:00 , 土・第2日曜 10:00 - 18:00

MASUTAKAブログ最新情報

ミツビシ パジェロミニ(H56A)ブレーキペダルが重い

ミツビシ  パジェロミニ(H56A)のご入庫 ブレーキペダルが重くてかなり強く踏まないと止まらないのと、ブレーキを踏むとエンジン回転が上昇するとの事。 ブレーキペダルにはマスターバックと呼ばれる倍力装置が装着されており軽い踏力で強くブレーキが効くようになっています。 このマスターバックが壊れると倍力装置が働いていないわけですからかなり強く踏み込まない限りブレーキは効かず車両を止めるのは難しくなります。 次にブレーキを踏むとエンジン回転が上昇するという不具合ですが、これもマスターバックの故障に起因します。 ...

続きを見る

スマート フォートゥー ワイパーリンク脱臼

スマート フォートゥーのご入庫 ワイパーが動かない、何か前のほうから動いている音だけがするとの事 入庫時ワイパーアームは動きませんがワイパーモーターの作動音は聞こえるのでこの音のことをお客様はおっしゃっていたようです。 このような場合ワイパーモーターから先のリンクに異常があることがほとんどです。 分解していきます。 ワイパーリンクは隙間から見えていますが外すことはできません。   いろいろ外してようやくワイパーリンクを取り外しました。 リンクのジョイント部分がさびて外れてしまっています。 樹脂のブッシュが ...

続きを見る

トヨタ プリウスα(ZVW40) エンジンがガタガタする

トヨタプリウスα(ZVW40)のご入庫 エンジンチェックランプが点灯してエンジンがガタガタするとの事。 チェックランプが点灯しているので故障コードを読み出します。 ・P0401 EGR流量不足 を検出しています。 EGR(Exhaust Gas Recirculation)とは排気ガスの一部を吸気側に戻して最高燃焼温度を下げるなど行うシステムになります。 EGRガス流量にエラーがあると検出しました。 まずは排気ガス流量をコントロールするEGRバルブを取り外して点検します。 バルブが見事に開きっぱなしで固着 ...

続きを見る

ゴールデンウィーク期間の休業日のお知らせ

ゴールデンウィークは4月27日(日曜日)から5月6日(火曜日)の間お休みとさせていただきます。

続きを見る

VW シャラン ガソリン混入による空燃比エラー

VW シャランのご入庫 エンジンチェックランプが点灯して回転も不安定でエンストを起こしたそうです。 故障コードを確認すると空燃比リッチエラーを検出 空燃比とはガソリンと空気の割合のことでここを適正に制御することでエンジンをスムーズに回すカナメのものになります。 今回、リッチによるエラーということは、ガソリンが空気よりも多く濃い状態になったことを表しています。   ガソリンが濃くなってしまう症状を考えていかなくてはなりません。 燃料噴射装置であるインジェクターの不良や燃料圧力の適正値エラーなどが考 ...

続きを見る

営業時間、営業日変更のお知らせ

2025年4月より第2土曜日を休業日とさせていただきます。 4月以降の休業日は、日曜、祝日及び第2土曜日となります。 ご不便をお掛け致しますがよろしくお願いいたします。 なお営業時間は、平日は9時から18時 土曜日は10時から18時となります。 お預かりおよびご返却に関しては上記以外のタイミングも可能ですので要ご相談とさせていただきます。 よろしくお願いいたします。

続きを見る

BMW X5(F15)エアサスペンション パンク

BMW X5(F15)のご入庫 走行中、何か後輪がゴツゴツする感じがするとのこと。 原因は一目瞭然このような姿勢になっていればゴツゴツするのも当然です。 車体後部が大きく下がってしまっています。 これはエアサスペンションがパンクしてしまっているため空気バネであるベローズ(エアスプリング)がつぶれてこのような姿勢になっているのです。 この状態は後輪にバネが無い状態と同じですので路面からの衝撃がダイレクトに伝わりゴツゴツしてしまいます。 ベローズはこのような形をしていて一見するとなにもおかしな感じはしません。 ...

続きを見る

BMW750(E65) パーキングブレーキユニット破損

BMW750(E65) 電動パーキングの警告灯が点灯してパーキングブレーキが掛からないとのこと。 現在、電動パーキングブレーキは軽自動車なども含めて多くのモデルで採用されていますが、この車種の時代では一部の上位モデルで採用され始めた時代のものになります。 電動モーターユニットがトランク内にありモーターが回りギアを回してワイヤーを引いて後輪のキャリパーを聞かせてブレーキするシステムになっています。 しかしユニット内部の歯車が破損してしまうことで作動できなくなるというトラブルが起きます。 実際ユニットを外して ...

続きを見る

VW アルテオン フューエルフィラーリッド開かない

VW  アルテオン 給油口が開かないとのことで入庫しました。 この車両はフューエルリッドに電磁ロックがかかるようになっているのですが解除できません。 正常な状態はリッドを軽く押すとこのように開くようになっています。 https://masutaka.co.jp/images/VID_20250125_103118.mp4   電磁ロックはアクチュエーターで作動させますが、アクチュエーターが悪くうまく作動しないというトラブルは比較的多く、アクチュエーター付近を叩いたりすることで動いてくれることが多いのですか ...

続きを見る

”直前直左視界確認”ご存知ですか?

自動車の法律保安基準の中に”直前直左視界確認”の項目があることをご存知でしょうか? あまり聞きなれない言葉かもしれませんがSUVなど車高の高い車両で、背の低い子供が車両の直前や直左(助手席下部)の死角に入ると見えず危険な事故につながります。 そこで車両直前や運転席反対側死角になる部分を運転手が確認することが出来るようにしなさいという法律になります。 法律的に平成19年1月以降の製作車両に取り付け義務が施行されています。 一般的にこのようなミラーが多くデザインがイマイチでかっこ悪いと思われて取り外す方もいら ...

続きを見る

-故障修理・整備, セレスピード・デュアロジック, フィアット

© 2025 増高自動車工業有限会社