栃木県宇都宮市の整備工場
TEL 028-656-2588
月〜金 9:00 - 18:00 , 土・第2日曜 10:00 - 18:00

ご注意

ブログ内の整備・修理等各記事の作業内容や作業方法のご質問にはお答えできません。 また、作業料金についても車両を当社まで入庫いただき、実際に見させていただいてからのお見積りとなります。 概算の金額についても電話やメールではお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

故障修理・整備

大切なブレーキのお話 ドラムブレーキ編

 
こんにちは増高自動車 かんのです。

以前、ディスクブレーキのお話をしましたが、今回は、後ろのブレーキに採用されているドラムブレーキのお話をしたいと思います。

ディスクブレーキではディスクと呼ばれる円盤をブレーキパッドで挟んで止めていましたが、ドラムブレーキでは半月のブレーキシューと呼ばれる部品をドラムの内側から押し広げてブレーキをかける仕組みになっています。

ドラムブレーキも消耗部品で構成されており、大まかに2箇所注意が必要です。

まず一つは
ブレーキシューのライニング(摩擦剤)というところの厚みの減り具合の注意が必要です。

摩擦剤ですので無くなると金属同士がこすれてブレーキが効かなくなってしまいます。
もともと5mmほどの厚みがありますが、写真のように1.5mmはもちろん即交換が必要です。

二つ目は、
シューをペダルからの油圧で押し広げるホイールシリンダーの点検です。

油圧でピストンを動かしているのですが、ゴム部品で密封していますのでゴムの劣化やホイールシリンダー内部が錆びたりするとブレーキフルードが漏れ大変危険な状態になります。

こちらの写真は
ホイールシリンダーの内部ですが、本来ツルッとしていなければならないのですが、錆で侵食してボコボコになってしまっています。
これでは、密封を保つことはできません。
ブレーキオイル(ブレーキフルード)が漏れれば当然ブレーキは効かなくなります。

本来、ドラムブレーキの点検は車検や一年点検時で必須点検項目に入っていますが、ホイールシリンダー内部の点検項目については、あるにはあるのですが分解しなければわかりませんので漏れていなければ見ないという点検を行っているところが非常に多いです。

よって漏れているか否かだけが良否の判定になってしまっています。

ですから格安車検などでは、漏れが確認できなければ、ホイールシリンダーの分解を行わないことが非常に多いんです!!

しかし、ご覧ください!!
こちらのお車は、ブレーキフルードの漏れはなかったのですが内部はこのような状態になっていました。・°・(ノД`)・°・
(それも2年前の車検の際ホイールシリンダーのオーバーホールはしてあります。)



錆が非常に多いです!!漏れていないのが不思議なくらいですね!!

いくら車検に合格したとしても、その後2年間安心して乗れる状態というわけではないということです!!

ブレーキフルードは、大変 吸湿性が強くフルード自体に水分を取り込んでしまいます。よって、ホイールシリンダーを錆びさせ劣化を促進してしまうんです。

ホイールシリンダーのオーバーホールは、出来れば車検毎(2年)に行うことを強くお勧めします!!

当然、費用は掛かりますが、どんな優秀な整備士でも外からではホイールシリンダー内部の状態まではわかりませんので定期的に分解して点検してしまったほうが安心です。

このようにドラムブレーキは、ドラムを外さないと中の状態がわからないつくりですので点検をすることは大変重要なことなんです。
(ドラムを外す事は、分解整備に当たりますので国の認証を受けた工場でしか行うことはできません。)

あなたの命を守る大切なブレーキ 信頼のおける整備工場で適切なアドバイスの元で自動車のメンテナンスをすることを強くお勧めします。

栃木県宇都宮市の整備工場月〜金 9:00 - 18:00 , 土・第2日曜 10:00 - 18:00

MASUTAKAブログ最新情報

VW シャラン ガソリン混入による空燃比エラー

VW シャランのご入庫 エンジンチェックランプが点灯して回転も不安定でエンストを起こしたそうです。 故障コードを確認すると空燃比リッチエラーを検出 空燃比とはガソリンと空気の割合のことでここを適正に制御することでエンジンをスムーズに回すカナメのものになります。 今回、リッチによるエラーということは、ガソリンが空気よりも多く濃い状態になったことを表しています。   ガソリンが濃くなってしまう症状を考えていかなくてはなりません。 燃料噴射装置であるインジェクターの不良や燃料圧力の適正値エラーなどが考 ...

続きを見る

営業時間、営業日のお知らせ

2025年4月より第2土曜日を休業日とさせていただきます。 4月以降の休業日は、日曜、祝日及び第2土曜日となります。 ご不便をお掛け致しますがよろしくお願いいたします。 なお営業時間は、平日は9時から18時 土曜日は10時から18時となります。 お預かりおよびご返却に関しては上記以外のタイミングも可能ですので要ご相談とさせていただきます。 よろしくお願いいたします。

続きを見る

BMW X5(F15)エアサスペンション パンク

BMW X5(F15)のご入庫 走行中、何か後輪がゴツゴツする感じがするとのこと。 原因は一目瞭然このような姿勢になっていればゴツゴツするのも当然です。 車体後部が大きく下がってしまっています。 これはエアサスペンションがパンクしてしまっているため空気バネであるベローズ(エアスプリング)がつぶれてこのような姿勢になっているのです。 ベローズはこのような形をしていて一見するとなにもおかしな感じはしません。 これは一番縮んだ状態ですので圧搾空気を送り込むとこれだけの長さになります。 折れ曲がっていたところに細 ...

続きを見る

BMW750(E65) パーキングブレーキユニット破損

BMW750(E65) 電動パーキングの警告灯が点灯してパーキングブレーキが掛からないとのこと。 現在、電動パーキングブレーキは軽自動車なども含めて多くのモデルで採用されていますが、この車種の時代では一部の上位モデルで採用され始めた時代のものになります。 電動モーターユニットがトランク内にありモーターが回りギアを回してワイヤーを引いて後輪のキャリパーを聞かせてブレーキするシステムになっています。 しかしユニット内部の歯車が破損してしまうことで作動できなくなるというトラブルが起きます。 実際ユニットを外して ...

続きを見る

VW アルテオン フューエルフィラーリッド開かない

VW  アルテオン 給油口が開かないとのことで入庫しました。 この車両はフューエルリッドに電磁ロックがかかるようになっているのですが解除できません。 正常な状態はリッドを軽く押すとこのように開くようになっています。 https://masutaka.co.jp/images/VID_20250125_103118.mp4   電磁ロックはアクチュエーターで作動させますが、アクチュエーターが悪くうまく作動しないというトラブルは比較的多く、アクチュエーター付近を叩いたりすることで動いてくれることが多いのですか ...

続きを見る

”直前直左視界確認”ご存知ですか?

自動車の法律保安基準の中に”直前直左視界確認”の項目があることをご存知でしょうか? あまり聞きなれない言葉かもしれませんがSUVなど車高の高い車両で、背の低い子供が車両の直前や直左(助手席下部)の死角に入ると見えず危険な事故につながります。 そこで車両直前や運転席反対側死角になる部分を運転手が確認することが出来るようにしなさいという法律になります。 法律的に平成19年1月以降の製作車両に取り付け義務が施行されています。 一般的にこのようなミラーが多くデザインがイマイチでかっこ悪いと思われて取り外す方もいら ...

続きを見る

BMW 420グランクーペ(F36)ヘッドライト内LEDスモール不具合

BMW 420グランクーペ(F36) ヘッドライト内部のスモールリングが黄色く薄暗いとの事。 点灯していないわけではありませんが黄色く暗いです。 この車両はLEDで点灯させているのですがヘッドライトユニットの上部にLEDのスモールランプユニットがあるため外すとそこに原因がありました。 LEDチップ周辺が焦げた感じになっています。 LEDの相手になるスモールランプのリングはこのように焦げて溶けてしまっています。 スモールランプはリング状に光るのですがその末端にLEDの光を入力することでリング全体が光ファイバ ...

続きを見る

マツダ RX‐8 クラッチが切れない意外な原因

マツダ RX‐8 バキンという音とともにクラッチがうまく切れなくなったとのことで搬送されました。 この車両は以前クラッチオーバーホールをしているためクラッチ本体に関するトラブルは考え辛いです。作業内容リンク クラッチペダルを踏むと完全に節度がなくなっている感じではないので、油圧の抜けは考えづらいですし実際にどこからも漏れていませんでした。 ペダルを踏み込むと何かフアフアした感じがしますのでペダルをのぞき込むとそこに答えはありました。 クラッチペダルの金属製ブラケットが破断してしまっています。 ペダルを支え ...

続きを見る

アルファロメオ ジュリエッタ 走行不能

アルファロメオ ジュリエッタ1.4 TCTの警告灯が点灯して走行できなくなったので診て欲しいとのご依頼、しかし動かない状態でしばらく放置してしまい今はエンジンも掛からないとの事。 ※TCT:アルファロメオのトランスミッションシステムの名称で、乾式DCTタイプのデュアルクラッチ自動変速システム 自動車保険のロードサービスを使用して搬送するように依頼いたしました。   入庫時はバッテリーが上がってしまいエンジンもかからない完全不動状態で搬送されてきました。 エンジンが掛かっていた時にTCT警告灯が付 ...

続きを見る

スズキ ハスラー(MR41S) CVTフルード交換

スズキ ハスラー(MR41S) CVTフルード交換のご依頼です。 CVTオイルパンを取り外して内部のストレーナも含めての交換がご希望です。 走行距離8万㎞台でかなり鉄粉が磁石に吸着しています、オイルパンを外して交換して正解です。 このトランスミッションには、これ以外にオイルフィルターも装着されているので忘れないようにしなければなりません。 真っ黒になったフィルターとフルードを見るとやはり交換の必要性を感じます。 しかしこの自動車メーカーではCVTフルードは無交換という案内をしているからなのでしょうか?フィ ...

続きを見る

-故障修理・整備

© 2025 増高自動車工業有限会社