栃木県宇都宮市の整備工場
TEL 028-656-2588
月〜金 9:00 - 18:00 , 土・第2日曜 10:00 - 18:00

ご注意

ブログ内の整備・修理等各記事の作業内容や作業方法のご質問にはお答えできません。 また、作業料金についても車両を当社まで入庫いただき、実際に見させていただいてからのお見積りとなります。 概算の金額についても電話やメールではお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

故障修理・整備

バッテリー取付にかかわる危険

バッテリーを点検していると様々な危険な状態を目にします。

こちらメルセデスベンツBクラスで、運転席の足元にバッテリーがあります。

この状態では一見するとおかしなことは見受けられないと思うのですが・・・

 

矢印の部分をよく見てください。

この黒配く太い線はバッテリーのプラス端子から伸びている配線でボディパネルと接触しているのがわかります。

接触部分はボディーパネルなのでボディーアースとなりバッテリーのマイナス端子と同じ電圧になります。

プラス配線がマイナスのパネルに接触していることになります!振動で配線被覆が破ければショートして火災を起こしてしまいます。

この配線にはヒューズやブレーカーの様に電気をシャットダウンできるものがありませんので非常に危険な状態でした。

本来はこのようにグロメットで固定されて、ボディパネルと接触しないように組み付けられていなければなりません。

以前バッテリーを交換する際に外れたことに気が付かないままだったのでしょう。

今回は配線被覆に傷がなかったのが幸いでした。

 

次にアース線の補強で社外のアーシングを取りつけている車両です。
青い配線は後付のアースケーブル(マイナス)です。

これのどこが危険なのでしょうか?

このアーシングの台は非常に長いため万が一緩んだ際にアーシングの台(マイナス)がプラス端子に接触してしまう恐れがあることが危険なのです。

 

これもショートしてもシャットダウンするものがありませんので、過大な電流が流れて車両火災を起こしかねない危険な状態です。

車両は常に振動していますので、万が一緩んだとしてもショートしないことを想定して組付けなければいけません。

 

ご案内した2例はヒューズなどのシャットダウンすることが出来ないところで、もしショートしてそこが溶着したような状態が起きれば電気が無くなるまで激しく電流は流れ続け周辺を溶かしながら燃やします。
※電気溶接の理屈と同じことがおきます。

車両火災がニュースになることがありますが、単に燃料が燃え出す以外にも電気火災が原因のこともありますので注意が必要です。

 

DIY感覚でバッテリー交換を行う方も多いのですが、交換の手順だけでなく周囲の状態などを正確に判断した上で行うことが重要なことです。

それと昨今の電子制御は非常にデリケートなのでバッテリー端子の脱着の際のサージ電圧で制御ユニットなどを破損することもありますので、昔ながらの交換方法も通用しないので別の意味で注意が必要です。

栃木県宇都宮市の整備工場月〜金 9:00 - 18:00 , 土・第2日曜 10:00 - 18:00

MASUTAKAブログ最新情報

VW シャラン ガソリン混入による空燃比エラー

VW シャランのご入庫 エンジンチェックランプが点灯して回転も不安定でエンストを起こしたそうです。 故障コードを確認すると空燃比リッチエラーを検出 空燃比とはガソリンと空気の割合のことでここを適正に制御することでエンジンをスムーズに回すカナメのものになります。 今回、リッチによるエラーということは、ガソリンが空気よりも多く濃い状態になったことを表しています。   ガソリンが濃くなってしまう症状を考えていかなくてはなりません。 燃料噴射装置であるインジェクターの不良や燃料圧力の適正値エラーなどが考 ...

続きを見る

営業時間、営業日のお知らせ

2025年4月より第2土曜日を休業日とさせていただきます。 4月以降の休業日は、日曜、祝日及び第2土曜日となります。 ご不便をお掛け致しますがよろしくお願いいたします。 なお営業時間は、平日は9時から18時 土曜日は10時から18時となります。 お預かりおよびご返却に関しては上記以外のタイミングも可能ですので要ご相談とさせていただきます。 よろしくお願いいたします。

続きを見る

BMW X5(F15)エアサスペンション パンク

BMW X5(F15)のご入庫 走行中、何か後輪がゴツゴツする感じがするとのこと。 原因は一目瞭然このような姿勢になっていればゴツゴツするのも当然です。 車体後部が大きく下がってしまっています。 これはエアサスペンションがパンクしてしまっているため空気バネであるベローズ(エアスプリング)がつぶれてこのような姿勢になっているのです。 ベローズはこのような形をしていて一見するとなにもおかしな感じはしません。 これは一番縮んだ状態ですので圧搾空気を送り込むとこれだけの長さになります。 折れ曲がっていたところに細 ...

続きを見る

-故障修理・整備

S