FIAT 500のご入庫
ご用命は、”デュアロジックフルードの交換とキャリブレーション”です。
当店での定番メニューでFIAT500以外にもパンダのオーナー様にもご好評です。
いつもどおり、フルード交換を終え診断機を使いキャリブレーションを行い作業は終了です。
しかし、今回はいつもどおりではありませんでした!
エンジンを掛けると”ヒュルヒュル”と異音が聞こえるようになりました。
異音はどうやらクラッチ付近から出ている模様です。
お客様と相談してクラッチのオーバーホールを行うことになりました。
トランスミッションを取り外しクラッチを診てみますとクラッチ板はまだ残量はありますが、問題なのはこちら!レリーズベアリングです。
この部品は、クラッチを切るときにクラッチカバーのスプリングを押す役割をします。回転しているクラッチカバースプリングを押す為内部はベアリングになっています。
今回、ベアリングは焼きつく寸前でこのような状態でした。
内部のグリスが切れてベアリングもごろごろしています。
異音を無視し続ければいずれベアリングは破損して走行不能になっていたでしょう。
新しいクラッチキットと交換して不具合は解消しました。
FIATのデュアロジック・ALFAROMEOのセレスピードは、シングルクラッチタイプのAMT(オートマチックマニュアルトランスミッション)というもので、基本的にはマニュアルトランスミッションの構造に自動的にクラッチ・シフトを行うメカトロを搭載しているモデルです。
しかし、人間が操作を行うマニュアルトランスミッションに比べAMTは変速ショックを減らす為に半クラッチが長かったり、1速で停止している際もクラッチを押し続けている為クラッチにかかる負担は非常に大きいのです。
実際、こちらのお車は走行距離6.6万kmとさほど伸びていない状態なのにこのような不具合を起しました。
クラッチカバーのスプリングのベアリング当たり面の摩耗具合を見ると、どれだけクラッチ操作をしていたかがわかります。
レリーズベアリングに押されていた部分がこれだけ磨耗してしまっています。
レリーズベアリングとフォークの部分も同様に磨耗しています。
ベアリングの摺動面もグリスが切れていました。
クラッチに関しては何kmで駄目になるという目安は当てはまりません、お車の使用環境も大きく影響します。
FIAT500(312系)も、販売されてからすでに10年ほど経ちます。
今後、このような不具合が発生することも多くなるでしょう、デュアロジックユニットの不具合が兎角話題になりますがクラッチが原因でデュアロジックエラーを引き起こすこともあります。
クラッチも消耗品ですのでメンテナンスが必要になります。